大学院入学式における総长のことば
平成12年4月11日
総长 长尾 真
平成12年度京都大学大学院入学者、修士课程2,025名、博士后期课程916名、合计2,941名の皆さん、まことにおめでとうございます。この中には外国からの留学生、修士课程98名、博士后期课程116名が含まれています。皆さんに対して各研究科长とともに心からお喜び申し上げます。
今日、大学改革が种々の点から进められていますが、その中で大学院がますます重要视されるようになって来ています。文部省の大学审议会はこのような状况から平成8年10月に「大学院教育研究の质的向上に関する审议のまとめ」(报告)を出し、「今日技术革新の加速化、生涯学习社会の进展等を背景として、学术研究の推进と研究者や高度な専门的知识?能力を有する人材の养成を担う大学院の役割は一层重要になっている」という认识を示しています。
そして、「今社会が必要としているものは、细分化された个々の领域における研究と、それらを统合?再编成した総合的な学问とのバランスのとれた発展であり、学术研究の着しい进展や社会経済の変化に対応できる、幅の広い视野と総合的な判断力を备えた人材の养成である。大学院は、これらの课题にこたえていく上で、中心的な役割を担わねばならない」として、次の3点が特に要请されています。
- 学术研究の高度化と优れた研究者养成机能の强化
- 高度専门职业人の养成机能?社会人の再教育机能の强化
- 教育研究を通じた国际贡献
京都大学では平成3年に人间?环境学研究科という独立研究科をもうけて以来、エネルギー科学研究科、アジア?アフリカ地域研究研究科、情报学研究科、生命科学研究科を次々に作って来ました。そして今年度には、医学研究科に社会健康医学系専攻と修士课程の医科学専攻を作りました。この社会健康医学系専攻は専门大学院という新しい种类の大学院で、高度の専门职业人を养成することに力を入れるものであります。また経済学研究科に社会人の再教育を主目的としたファイナンス工学讲座をもうけました。このようにして着実に大学院の多様化を行うとともに、大学院に重点を移した大学院重点化大学、すなわち研究大学という性格をさらに明确にし、社会の期待に応える努力をしているのであります。
博士学位の授与も年々増加して来ております。课程博士の学位授与数は1990年度に249であったものが1999年度には558と2倍以上となっております。従来非常に少なかった人文社会系研究科においても最近は毎年かなりの数の博士学位を出すようになって来ていることは、まことに喜ばしいことであります。
西洋の学问は古代ギリシアの哲学から分化进展して来ましたが、近代科学が数学によって支えられ、また実験という手法が确立されるようになって目をみはるような発展がもたらされて来たことは皆さんもよくご承知のことであります。そして学问が几つかの典型的な分野に分かれてきました。明治以后日本に输入された西洋の学问は、法律学、経済学、理学、工学、医学といった形に分化されたものであり、当时のヨーロッパの学问の体系を反映したものであります。これは学问とはこういうものであるといった観念を日本人に植えつけました。すなわち、学问はそのような体系の下に行うものであるという、いわば固定観念といったものが作られ、日本の学问世界を长く支配して来たきらいがあります。その结果、たとえば経営に関すること、あるいはビジネスのやり方などは长くノウハウの世界であり、学问としてまじめに取り上げられませんでした。
しかしアメリカは全くちがった风土をもっていて、どんなものでも学问としてしまいます。解决しなければならない问题のある领域があれば、それを积极的に取りあげ、学问体系に作りあげるのが実に上手であります。経営学はもうかなり以前からしっかりした学问として确立されており、日本でもあちこちの大学に経営学部门がもうけられ、その分野の教育研究は実に盛んとなっております。アメリカで确立された学问は他にも行动科学、生活科学、看护学、保険学、环境デザイン学など、挙げればきりがありません。ホテル学といったものも存在し、日本でも最近1、2の大学で教えるようになったと闻きます。
要するに、学问というのは未知の世界を论理的、体系的に切り开いていくものであって、その対象は何であってもよいわけであります。伝统的な学问分野だけが学问であるといった穷屈なことをいっていては学问の発展はないのであります。京都大学では、21世纪に主要な课题となる学问分野として、人间の问题、あるいはエネルギー、情报、生命の问题、あるいはアジア?アフリカ地域の総合的视野からの研究といったことが大切であると考え、これらの名を冠した研究科を作って来たわけであります。学问として何をしてはいけないということは全くなく、自由に课题を见つけ、これを解明していけばよいのであります。
私の场合は40年ほど前にコンピュータで言叶を取り扱うことに兴味を持ち、今日まで研究をやって来ました。やり始めた顷には、工学部で言叶を取り扱う変わった人间がいるといった认识しかなかったわけですが、今日では日本国内はもちろん世界的にも计算言语学という确立された学问分野として広く认识されるようになっております。京都大学はそのような変わったことをも许容してくれる大学であり、新しい学问を创造する柔软な力をもった、すばらしい大学なのであります。
皆さんも大学院へ入学されて、これからいよいよ本格的な研究を始めることになるわけですが、なんといってもこれを解明したいという心をわきたたせる课题を持つことが大切であります。そのような课题を発见するための努力も当然必要であります。自分の一生をかける気持ちを起こさせる课题に出合うことの出来た人は幸福であるといえるでしょう。
大学院修士课程修了で社会に出て行く人达も多いでしょうが、そのような人达も修士课程で十分な知识を得るとともに、研究をすることによって、未知のものを解明し、物事に解决を与えていくにはどうすればよいかということを自ら体験することが大切なのであります。その経験は社会に出てから大変役立ちます。社会における问题は、非常に多くの要素が実に复雑にからんでいることが多いのですが、これをいかに整理し、见通しよくし、それにかかわる人达の理解?合意を得ながら解决していくかといったことが重要であります。これは知识だけでなく全人格のかかわる问题となりますから、自分の人格を磨く不断の努力が必要であります。
皆さんの大学院での勉强と研究が実りあるものであることをお祈りし、お祝いの言叶といたします。