21世纪を迎えて
総長 長尾 真
京都大学の教职员の皆様、21世纪初めての新春おめでとうございます。21世纪が平和で人类にとってよりよく発展していく世纪であることを祈りますとともに、またそのようにするべくお互いに努力していくことを誓いたいと存じます。
21世纪という世纪
さて21世纪はどのような世纪になるのでしょうか。我々は少なくともその前半の50年については予测をし、展望をもって进む必要があるでしょう。我々の希望と期待を実现すべき21世纪は、しかしながら、20世纪の前半が特に戦争にあけくれた困难な时代であったと同様に、困难な时代となっていくと考えざるをえません。
それは物事の価値観がゆれ动き、情报ネットワークの极端な発展によって世界の政治経済システムが不安定振动をするからというだけではありません。既にはっきりと予测されているように、颁翱2排出を十分に制御できず地球温暖化が进むほかに、大気汚染、水质や土地の汚染が急速に进むと见られています。そして人口増加はますます进み、エネルギー问题、食粮问题、さらには水不足が深刻となることは明らかであります。全てが有限である中で、人口だけが増大し、生产活动、消费活动がますます盛んになり、地球を消耗しつくす方向に急速に进んでいるということは间违いのない事実であります。
人类全体に対して、この地球の危机的状况の认识を深め、これにどう対処していくかを示すことは、世界政治の问题であり、各国政府の自覚によらねばなりませんが、政治に対して进むべき方向性を与えるのは大学人の英知によらねばならないと思います。
残念ながら、今日公司のみならず、政治においても2,3年先さえよく考えずに、その时々の流れに身をまかせている状况でありますから、国际的な政治経済力学がどのように働いており、我国がどのような判断をし、世界に対してどのように働きかけていくべきかについては、我々大学人がリーダーシップを発挥する必要があるものと考えます。こういったことは単に政治経済の分野に限らず、科学技术、医学、生命科学等を含む今日国力の源泉であるといわれているあらゆる分野において考えねばならないことであります。
一方では、大学は学问をそれ自体として発展させていく义务がありますが、そのためには社会や自然から十分なる栄养をくみあげなければならず、そのためには社会や自然の中に大きな根をはっていく必要があります。今日の学问は、根っこのしっかりしないひょろひょろと伸びた青白いひよわな木となってしまっているのではないでしょうか。この21世纪の始まりの年に、大地に新しい学问の种をまき、世纪の半ばにはしっかりした太い木に育てあげ、黙っていてもその木阴に多くの人达が集まって来て憩うというような豊かな大木にしなければなりません。
国の科学技术?高等教育政策に関连して
1995年に制定された科学技术基本法に基づいて作られた科学技术基本计画によって、过去5年间に17兆円の支出がなされ、大学関係にもかなり大型の研究プロジェクト経费が来るようになり、いろいろと研究成果があがっているのは歓ばしいことであります。京都大学でもいくつものプロジェクトが行われて来ておりますが、今后さらに多くの研究プロジェクトが採択され、より多くの优れた研究成果が出されることを期待したいと存じます。
しかしこの科学技术基本计画も本年3月で5年间の计画が终了することになり、现在次の5年间の基本计画の策定作业が行われております。この新しい计画では科学技术全般の推进とともに、研究开発の重点项目を鲜明にしております。また若手研究者の自立性の向上、任期制の広范な普及、产学官の连携强化、科学技术振兴のための基盘整备など、広范な课题を提示しており、今后の京都大学における研究活动においても十分考虑すべきものと考えます。
昨年1年间にいくつかの注目すべきことが文部行政のレベルで决められております。まず、各国立大学に运営諮问会议をもうけること等、大学関连の法改正がなされ、昨年7月に京都大学运営諮问会议の初会合が井村裕夫前総长を议长として开かれました。そして今后の京都大学の教育研究にとって非常に参考になる种々のご意见(『京大広报』狈辞.550)をいただきました。
また、国立大学に対して大学评価を行うことが決定され、これを行うために学位授与機構が大学评価?学位授与機構に改組され、全学的な活動と専門分野の活動について、それぞれ教育?研究の両面から外部評価が行われることになりました。近く京都大学に対しても評価が行われることになっております。
文部省では従来作って来た卓越した教育研究拠点(颁翱贰)をさらに大学院の専攻単位でも作って行くことになり、学位授与率が高く活溌に教育研究活动を行っているところを指定する方针であります。京都大学は本年度、叁つの専攻がその指定を受けましたが、他大学に比して决して多くはなく、今后さらに努力する必要があります。
なお、本年1月6日には文部省と科学技术庁とが统合され、文部科学省となります。大学等に関係する局としては、高等教育局、科学技术?学术政策局、研究振兴局、研究开発局等となります。政府は教育をその重点施策の一つとしておりますし、教育改革国民会议や中央教育审议会からは种々の答申や提案が出されております。これらの一连の提案に基づいて种々の新しい施策が行われるようになるでしょうから、我々としても注意深く対応していく必要があると考えられます。
国立大学の法人化问题
さて一昨年来问题になっています国立大学の法人化の问题でありますが、昨年には重要ないくつかの动きがありました。まず5月始めに自由民主党は国立大学を独立行政法人通则法の下で法人化するには无理があり、「大学の特性を踏まえた措置を讲じることにより、『国立大学法人』といった名称で独立行政法人化する」との方向を示しました。
5月下旬に开催された国立大学长会议においては、文部大臣は国立大学の法人化について调査検讨をするための「国立大学の独立行政法人化に関する调査検讨会议」を设置することを表明し、四つの委员会(组织业务委员会、目标评価委员会、人事制度委员会、财务会计制度委员会)がもうけられました。7月以降検讨を行って来ておりますが、これらの委员会には国立大学协会から多くの委员を派遣し、国立大学侧の意见を述べております。文部省では、本年中顷にはこれらの委员会においてある种の案をまとめる意向であると闻いております。
一方6月に开かれた国立大学协会総会においては、(1)独立行政法人通则法の下での法人化には反対である、(2)今后の国立大学のあるべき设置形态について「设置形态検讨特别委员会」をもうけて検讨する、(3)文部省の设置する「国立大学の独立行政法人化に関する调査検讨会议」に积极的に参加し国立大学协会の意向を强く反映させる努力をする、(4)长期的展望のもとに我国の高等教育のあるべき姿をえがくとともに、学术文化基本计画の策定をする议论の场をもうけるべきである、という4项目を决定しました。设置形态検讨特别委员会は文部省の四つの委员会に対応させて四つの専门部会をもうけて、夏休み前から精力的に议论をしておりますが、これは独立行政法人通则法の伞の下でといった条件下での议论ではなく、本来的な国立大学の将来のあるべき姿の追求という立场で成案を得るべく努力をしているところであります。
京都大学の対外活动
最近は各国とも主要な大学は国际的によく认知された魅力のある大学となって、良い教师?研究者とともに良い学生を国际的に集めようと、国境をこえて种々の努力をしております。これからの国际化の时代を考えますと、できるだけ多くの京都大学の学生に外国の経験をさせ、国际的视野をもって逞しく生きる人物に育てることが大切と考えられます。京都大学に籍をおきながら海外の大学に留学する制度は、1年间の短期留学制度だけでなく、いろいろとありますから、积极的に外国へ出て行ってもらいたいものであります。
京都大学の国际的な活动として、昨年はいくつかのことがありました。东アジア研究大学协会(础贰础搁鲍)は汉字圏の主要17大学の集りで、いろいろなテーマについてのワークショップを开催していますが、京都大学はこれまで奥别产技术のワークショップを开催し、本年はコンピュータサイエンス?ワークショップを年末に开催する予定であります。学生の相互交流を目的とした会もいくつかあり、京都大学からは毎回复数名の学生を派遣しております。
また、环太平洋大学连合(础笔搁鲍)は16ヵ国34大学で构成されており、电子図书馆や远隔讲义、高速コンピュータネットワーク等についての相互协力など、种々の活动を行っております。さらに昨年は中国の北京大学、清华大学など主要7大学と日本の主要7大学との间で学长会议が持たれ、种々の情报交换、意见交换がなされ、今后より紧密な関係を作っていくことになりました。
京都大学の研究成果を海外に知らせるとともに研究协力をする大学としての活动は、主として日本学术振兴会の支援によって行っております。本年1月13日には米国カリフォルニア州サンタクララにおいて、京都大学国际シンポジウム「ネットワークとメディアコンピューティング」を开催しますし、年末には英国ロンドンにおいて、「日本経済における最近の変迁」というシンポジウムを予定しております。またアジアを対象とした拠点大学方式による学术交流事业によって、マレーシア、タイ、シンガポール、インドネシア、韩国の各大学群とそれぞれ协力研究をしておりますが、今年からは中国清华大学を中心とするグループと地球环境をテーマとした协力研究をスタートさせます。
京都大学には现在海外からの留学生が约1,100人いますが、文部省は留学生十万人计画を改めて明确にしましたので、京都大学でも、1年间の短期留学生とともに、今后留学生が増加していくことになるでしょうし、またその受入れに対してさらなる努力をしなければなりません。これは単に留学生のためという狭い考え方でなく、今后急速に国际化していく日本の大学の中で、京都大学が世界的にもよく知られ、学生や研究者を引きつける魅力のある大学になっていくために必要なことであり、留学生のための教育システムの充実、环境の整备に対してもっと配虑をしていくことが必要と考えます。
新しい组织
上に述べましたような全国的なレベルにおける学术研究の大きな流れと高等教育制度に関する动きの中で、京都大学においても种々の新しい努力をしてまいりました。昨年4月には経済学研究科においてリフレッシュ教育の推进を主たる目的とするファイナンス工学讲座がスタートしましたし、経済研究所には附属金融工学研究センターが出来ました。これらの组织の新设を记念して去る12月13、14日には东京と大阪において「21世纪の金融と金融工学の役割」と题する讲演会を开催しましたが、定员の2倍をこえる参加希望者があり、大変な盛会となりました。
医学研究科においては、広く自然系学部の卒业生が医学研究の道に進めるよう、医科学専攻(修士課程)をもうけましたし、予防医学を中心とした社会健康医学系専攻(修士課程、博士課程)をもうけ、いずれも順調なすべり出しをしております。
社会の複雑化にともなう各分野の専門性の深まりに対応した専門職業人の養成は、これから新しく我々が努力すべき課題であります。そういった観点から、医学研究科に新しい组织の専門大学院制度を導入しましたが、今後他の分野でも検討する価値のあるものと考えられます。
来年度については、まず経済学研究科には今年度のファイナンス工学講座に引きつづいて事業創成講座を設置する予定であります。また、農学研究科と食糧科学研究所とを統合し、新しい農学研究科に改組すること、情報学研究科に生命情報学講座、化学研究所に附属バイオインフォマティクスセンターをもうけ、両者が協力して生命情報学を推進することなどの計画を進めております。全く新しい组织として国際的視野の下に産学官の連携を行う我国最大規模のセンターを発足させる準備もしております。さらに医学研究の成果を附属病院での実施にもっていくための橋わたしとなる実践的研究開発を行う探索医療センターを附属病院に設置する計画を進めております。
次年度以降については、なんといってもますます深刻となっていく地球环境问题に対して京都大学として真正面から立ち向かっていくことが必要であり、そのためにどのような教育研究体制をとるのが适当であるかについて、现在将来构想検讨委员会の下に専门委员会をもうけ検讨を进めております。
新しい施设
施设に関しては、まず総合博物馆の建物が完成し、现在展示等内部の整备をしておりますが、5月には开馆の予定であり、広く社会に开かれたものとなります。また平成9年に设立した総合情报メディアセンターの建物も完成し、メディアを利用した教育を进展させるとともに、多くのコンピュータ端末装置を学生が自由に利用できる环境を提供しております。
現在吉田地区で着工中の施設はいくつもありますが、今年新たに着工するものとしては、全学共通科目の教育を少人数のクラスで行うための教室建物を総合人間学部に作りますし、老朽狭隘の著しい薬学部その他に建物を作る予定であります。本部事務棟も工事を始めており、2年後に完成したあとは1年かけて時計台の改修をし、百周年記念館として卒业生を含む京都大学構成員に広く利用していただけることになる予定であります。
一昨年决定いたしました桂キャンパスは顺调に设计が进み、本年1月には建物の建设に着手し、2年后の3月には工学研究科のうち化学系および电気系の専攻が移転することになります。
以上のように、施设整备についてはいろいろと努力してまいりましたが、老朽化したものの改修も含めてまだまだ焼け石に水であり、狭隘状态は解消されません。各部局ともできるだけ早急にという事情はありましょうが、今后とも各部局の穷状をよく勘案しながらバランスよく整备を进めていきたいと考えておりますので、よろしくご理解をお愿い致します。
教育?研究の理念
京都大学は过去百年余の间、日本の学问の発展のためにたゆまぬ努力を続けてまいりました。そして多くの辉かしい学问的成果をあげるとともに、社会に対しても多大の贡献をして来ました。この教育研究活动を通じて多くの优れた人材を社会に送り出して来ましたが、これはいわば研究と教育の统一を理念にかかげたフンボルト主义に基いたものであったといえるでしょう。
しかし今日の学部教育が全面的にフンボルト主义でなされているとは言えないのではないでしょうか。时代はこの百年间で明らかに変わりました。21世纪の幕开けに际して、京都大学のもつ他の大学にない特徴と夸るべき伝统を十分にふまえながらも、これを止扬し、新しい教育研究の概念と方向性を见い出し、実践していく必要があるものと考えます。
そこで京都大学の教養教育をどうすべきかという問題と、それと関連して総合人間学部の今後のあり方について検討することが必要であるというところから、将来構想検討委員会の下に専門委員会をもうけて検討を開始いたしました。今日広く社会から、学生の勉学意欲の減退、教養の不足、学力の低下等が指摘されている中で、京都大学においても学生の学力低下が認められるという意見が多く、ここでその改善のための方策、カリキュラムの検討、教育体制のあり方など、あらゆる角度から十分な検討を行い、できるだけ良い教育研究のシステムを編み出さねばなりません。
京都大学は何といっても日本の代表的な研究大学でありますから、教育研究を新しい时代に合ったフンボルト主义で、より一层充実したものとしていく必要があるでしょう。学部でしっかりした基础教育を受けた若人に大学院で専门分野の高度な教育を与えるほかに、社会の経験をふまえた人々の再教育、生涯教育など、学问に志ざす人は谁でも分けへだてなく受入れ、いっしょに学问研究を行っていくことも大切と考えます。
こういった状况をふまえて、京都大学はその研究活动とともに教育活动についても、どのような理念の下にこれを行っているのか、また行っていくべきか、ということを明确にし、そのためのあるべき大学の组织形态等についても検讨することが必要であると考え、昨年末に京都大学の理念を検讨する委员会を発足させました。出来るだけ多くの先生の考え方が反映され、21世纪の京都大学の使命とあるべき姿を描いていただきたいと考えております。
我々の决心
以上昨年一年间にあったことを中心にいろいろと述べてまいりましたが、ここで新しい世纪における学问とは何か、大学とは何か、教育とは何か、ということを、あらためて问う必要があると考えます。ぜひとも各自が自分のこととしてよく考えていただきたく存じます。
急速な社会の変化の中で、日本の大学は法人化问题でゆさぶられ、学生に対する教育の不十分さを非难されながら、教育研究施设の老朽化と狭隘さ、不十分な研究费等で苦しめられ、ややもすると自信丧失の状态に陥っているようにも见うけられますが、こういう时にこそ京都大学は毅然として日本や人类の进むべき方向をはっきりと示し、自信をもって教育?研究を行っていかねばなりません。京都大学はこれまで百年余、いろいろと歴史の荒波に锻えられて来たのであり、今日押しよせて来ている荒波ごときに翻弄されるような軽薄な学问をして来たのではありません。今后いかなる状况になろうとも我々の行う教育研究、学问の道が崩れてしまうということはありえません。激动の时代にこそ、新しい可能性とチャンスがあるのであります。このチャンスを利用して我々は梦を実现させるべく努力をしなければなりません。些细なことに右往左往せず、この自信と信念をもって、困难が待ちうける新しい世纪に门出していこうではありませんか。
今年も皆様にとりましてより一层意义深い年となりますよう祈念して、新年のご挨拶といたします。