平成13年3月23日修士学位授与式

修士学位授与式における総长のことば

平成13年3月23日
総长 长尾 真

 21世纪最初の春に、修士の学位を得て社会に出ていく1,866人の皆さん、おめでとうございます。ご列席の名誉教授をはじめ、各研究科长、教职员とともに、皆さんの前途を祝福いたしたいと存じます。

 さて、皆さんは修士课程2年间の研究と论文の作成によって、学问とはどういうものであるかが、よく分かって来たと思います。学问には大きく分けて、対象を记述的に説明し明确化することを中心とした学问と、できるだけ一般的な法则をたてて、対象に対して论理的な説明を行い、さらにそこから新しい物事を推论することに中心をおいた学问とがあります。人文社会系の多くの学问は前者に属しております。これに対して、后者の代表的なものは理学?工学であり、これらにおいては、确立した一般的な法则を用いて、既存の物事や现象を説明するだけでなく、いまだ存在しない新しい物を创造し、未来に起こりうる现象を予测します。そしてその予测が当たることによって、予测に用いた法则がさらに确実なものとして信頼を获得するということになります。

 たとえば生物学は、これまでは记述的学问の典型でありました。その中心は、生物の分类に関する学问であったと言ってよいでしょう。しかし、顿狈础、遗伝子が明确になってからは、明らかに推论的な学问に変わりつつあります。生命の基本的な原理が分かって、その原理にのっとって地球上に存在する生命の説明を行うことのほかに、遗伝子组み替え技术を使って新しい生命を作り出しつつあります。

 経済学も、徐々に记述的学问から推论的学问の方向へ向かっているといってよいでしょう。种々の経済指标をもとにして、社会経済の状况をできるだけ良い方向に持っていくべく操作?舵とりが行われ、それが近年かなり确かなものとなって来ているように见えます。

 このように学问の発展は、存在するものの理解と説明、すなわち过去への视线から、将来ありうべき物事の予测、未来への眼差しという方向へ进みつつあります。知识や経験がぼう大に蓄积されて来た今日、こういったことは、学问の世界だけでなくあらゆるところでの现象であるようにみえます。たとえば我々一般庶民の生活においても、人生设计という言叶が作られ、人间の一生が设计的な観点から考えられるようになりました。すなわち、人は生れてから、どのようなルートで教育を受け、大学を卒业したら、どんな公司に入って活跃し、老后はどのように过ごすかといったことが、いろいろと考えられ、亲は子供をそのように育てるために悬命になり、子供もそのルートに乗らねば败者であるかのように思ってしまうような雰囲気の社会を作り出して来ました。

 ところが昨今の日本や世界の経済?社会状况をみますと、こういった予测的なことが恐らくもう成り立たないのではないかと思われる状况となりつつあります。大公司が倒产し、银行も整理统合されるという时代となり、日本経済の先行きには不安材料が山积するようになりました。政府のかかえる负债はぼう大であり、人々は萎缩し、経済は缩小再生产という悪循环に陥りつつあるようにも见えますし、また极端なインフレの生じる危険性も否定することができません。また一方では、长寿高齢社会となり、年金の问题、医疗保険の问题など、次々に庶民社会の根干にかかわる问题がつきつけられるという状况であります。しかし一方では、ベンチャービジネスや新しいネット产业がどんどんと出てくるなど、これまでになかった事态も生じています。つまり何が起こるか分からない时代が来ようとしているのであります。

 こういった未来予测の困难性は、社会现象だけでなく学问の世界でも明らかになっているのであります。既に知っている人も多いでしょうが、カオスと呼ばれる现象がそれであります。力学は确立された学问であり、数式を用いて明确に规定されるものであります。数式で记述されるシステムは过去から未来にわたって时间轴上で确定した动きをするから、この数式をたよりにすれば未来は予测できると一般には考えられます。すなわち、このようなシステムでは、入力に与える値や状况がほとんど同じなら结果もほとんど同じになると常识的には考えられます。しかし、カオス现象を持つシステムの场合は、それが成り立たないということが明らかとなっております。どれだけ类似した状况に対しても、结果は全くちがうものになるということがあり、结果は出て来るまで予想がつかないのであります。したがってあることの结果を予测しようとするとき、それに似た过去の経験から同じような结果を推定することは不可能なのであります。

 このように数学的に明确なシステムでも未来予测は出来ないわけでありますから、状况のはっきりしない経済现象などで、将来何が起こるかを予想することは至难の技であるのは当然であります。今日、日本経済の先行きについての不安材料はこと欠かず、暗い将来を予测する人达が急速に増えて来ております。そういった时に頼りにできるものは何なのでしょうか。お金でしょうか、财产でしょうか。そうではないでしょう。そういったものがほとんど頼りにならないことは、50年前の败戦を経験した我々の世代の人达には当然のこととして分かることであります。

 このような不确実な时代に社会に出ていく皆さんが頼りに出来るのは、自分の就职する公司でもなく、国でもなく、自分だけであるという状况になるかもしれないのであります。したがって、ここで皆さんはあらためて自分の持つ実力というものを、よく考えてみる必要があるでしょう。専门的知识や広い教养、物事を的确に判断できる能力など、実力にはいろいろな面があるでしょう。しかしここで最も大切なものは、どのような波澜万丈の时代が来ようとも、何とかしてこれを克服していくという知力と気力、精神力、忍耐力をもつことでありましょう。大学で、単なる知识としてのみ学问を学んだというのでは、あまりにも寂しい事であります。学问は実践に结びつけられねばなりませんし、また学问をすることによって、自分を精神的に锻え、どんなことが起こっても的确な判断を下して行动に移していけるという自信を持つことが必要であります。

 皆さんは大学を卒业し、また京都大学大学院修士课程を修了するという、二つの大きな関门を通过した人达でありますから、学问に里打ちされた自信を十分にもち、これからの困难な时代にもしっかりと生きていくことができるでしょう。もしそのような自信を持てない人がこの中にいるとすれば、それは残念なことですが、しかし决して遅くはありません。卒业后こそ、自分にあった学问を自分流に学び、そういった自信と精神力を持てるように引きつづいて努力することができるのです。チャンスはいくらでもあります。またそういった自信を持っている人の场合も、学问は急激に进歩発展し、また変化して行っておりますから、絶えず学ぶ努力を惜しんではなりません。

 皆さんがこれから社会に出て、长い人生を生きていく目标は何でしょうか。経済的に成功することでしょうか。そのために経済学や経営学、あるいは技术を学び、金もうけのために知识を使うといった考え方をするとすれば、あまりにも浅はかな人生であり、人生に値しない人生であると言わざるをえないのではないでしょうか。今日新闻纸上などで、やれベンチャーだの、新しいビジネスモデルだのといったブームに便乗して、金もうけ主义、拝金主义の风潮が取り出されていますが、それは人を误まらせるものではないでしょうか。

 こういった风潮に対する反省が、今日徐々に出て来ていることは确かであります。今日政治学の世界でも、ジョン?ロールズの提唱した「正义论」がますます注目を集めるようになって来ていますし、経済学の分野でも1998年ノーベル経済学赏を受けたアマーティア?セン氏の経済学における庶民への视线、経済活动における行动规范、伦理、文化の重要性といったことが、これからますます大切になっていくと考えます。

 皆さんは、どのような困难に出合っても、学问的に、また社会の道徳规范にてらして、自分が正しいと思うところを実行すること、これが最も大切なことであります。自分が正しいと思うことが、広く社会的に见ても正しく、妥当なことであるべきことは当然必要ですが、これは皆さんが大学で蓄积した教养にもとづく人格によって导かれるものであります。

 混乱の时代はまたチャンスの时代であります。皆さんの前途には、予定されない、また予测できない、いろいろなチャンスが待っているのであります。そのチャンスは人によって访れ方が违うでしょう。それぞれがそれぞれのチャンスをつかみ、それを最大限に活用するのは、皆さんの実力によるわけであります。そういった限りないチャンスを秘めたこれからの时代に出て行く皆さんに、激励の言叶を赠り、皆さんの修士修了をお祝いいたします。