平成13年5月24日
今日、京都大学博士の学位を得られました课程博士40名、论文博士20名の皆さん、まことにおめでとうございます。ご列席の各研究科长とともに、皆さんの京都大学博士の取得を心からおよろこび致します。
さて、私は4月下旬から5月上旬にかけて、アメリカ、中国、フランスに出张いたしました。アメリカでは、米国の代表的な60余の研究中心大学が构成するアメリカ大学长会议が、その百周年を记念して、39カ国の代表的な大学の学长47名を招待し、大学が今日直面している问题、21世纪における世界の研究大学の果たすべき役割り等について语り合いました。今日、世界的に大学は変革期をむかえており、会议では、社会からの要请と大学固有の目的との间の调整、大学间の协调と竞争、情报技术利用による大学の教育?研究活动、その国际的展开など、広范な问题が各国の学长によって提起され、讨论されたことは大変有意义なことでありました。
北京では、北京大学と并び立つ清华大学の创立90周年の记念式典に参列しました。またその前日に、これからの世界の研究大学のあり方についてのシンポジウムが开かれ、大いに议论をしました。记念式典には江沢民国家主席、朱鎔基首相、その他の政府要人が出席し、江沢民国家主席は、中国の几つかの主要大学を近い将来世界で明确な地位を占める一流の研究大学にすると声高らかに宣言し、大学の発展は国力の発展につながることを説きました。これは日本の大学にとっても见过ごすことのできない重要なことであると考えます。
フランス政府はストラスブールに日仏大学会馆を开设し、5月2日に研究大臣を迎えてその开所式を行うとともに、日仏高等教育シンポジウムを行いました。今日、フランスは日本に対して热い眼差しをそそいでおり、新しい时代における大学のあり方、大学の管理运営、产学协同のあり方、公的支援の现状等についての情报交换を行うとともに、日仏间の大学协力をいかに进めてゆくかを真剣に考えています。特に学部学生の相互交流、さらには博士课程の学生を相手国に派遣して研究させるための枠组の検讨など、多くの提案をして来ております。
こういった一连の访问を通じて言えることは、今日どの国においても、大学を自国の学生のみならず、留学生にとっても魅力のあるものとし、研究においても国际的に一流であるよう、大学はもとより国自体が努力をしているということであります。また大学は社会からのさまざまな形の要请に答えるべく、过去の大学の组织と体质を変革しようとしており、国际的环境の中で教育を行い、国际的视野をもって活跃できるしっかりした人材を养成するべくいろいろと努力しているのであります。
京都大学においても、以前からいろんな面でこういった方向の努力をして来ております。とりわけ21世纪社会が直面するであろう问题については、新しい研究科を几つも作って、その解决にむけて努力をしはじめております。社会は日々変化しており、学问も日々进歩発展するとともに、新しい学问分野がどんどんと出て来ており、こういった変化に対して、大学がいかに适切に対応してゆくか、あるいは、こういったことを先取り的に取りあげて、研究し解决を与えてゆくことが出来るかどうかが、これからの大学に问われているのであります。
一方では、大学は学问の伝统を守り、これを次の世代に継承してゆくという、いわば地味な活动もしてゆかねばなりません。また学术的成果を社会に具体的な形で还元してゆくことも强く要请されております。こういった性质の全くちがった事柄について大学がバランスのとれた舵とりをしながら进んでゆかねばならないわけであります。
今日博士の学位を得られた皆さんは、これからそれぞれにいろんな道をたどって行かれるわけですが、どの道を取る场合も、グローバル化の中での种々の矛盾する要请、あるいは矛盾する欲求の间の调和ということを考えながら进んでゆくことが必要となるでしょう。深くまた広く物事を探求すればするほど、また多くの要素を考えれば考えるほど、その矛盾に満ちた世界をどのように包容しながら、どういった方向へ进んでゆくのが妥当であるかについて悩むことになります。しかしこれを悩みながらもこれを克服し、新しい世界を开いてゆく力を博士の学位を得られた皆さんは持っておられるはずであります。その自信をもって、皆さんそれぞれのこれからの人生を开拓していって下さることを期待し、お祝いの言叶といたします。