平成13年10月20日
人间?环境学研究科の创设10周年まことにおめでとうございます。この研究科は京都大学としては最初の独立研究科として作られたユニークなものであります。それは京都大学の学部1、2回生の教养教育をどのようにして改善したらよいか、またそのために京都大学教养部という组织をどのように改组したらよいか、という长い全学的议论を経て诞生したものであります。人间?环境学研究科の创设の翌年には総合人间学部が作られ、教养部という名称はその段阶でなくなりました。それまでの数年间真剣に议论を行い、人间?环境学研究科、総合人间学部の设立にたずさわられた诸先生方にここであらためて感谢の意を表したいと存じます。
それから10年たち、人間?環境学研究科の教育研究棟もかなりの部分が新しく作られ、その教育研究活動がレールに乗って順調に進んでいることはまことに慶ばしいことであります。しかし最近になって、全国的に大学の教養教育の崩壊といったことが言われだし、京都大学でも教養教育がどうなっているか、それとの関連で人間?環境学研究科は今後どうあるべきかという議論が出てまいりました。
最近の学生の学力低下、学习意欲の减退、物事に対する积极性のなさ、自主?自律心の欠如などの问题にどう対処するかということと共に、最近の学生の教养のなさについての不満が社会のあちこちから出され、これにどう対処するかということが大きな课题となっているわけであります。
そこで教养とは何か、大学における教养教育とは何かということが问题となりますが、これがまた捉えどころのないものなのであります。教养とは何かについては中央教育审议会でも议论されましたが、はっきりしたことを社会に印象づけることにはなりませんでした。京都大学においても教养教育を今后どうすべきかについて、委员会や全学教育研究集会などで种々の议论が行われてきておりますが、一つには幅広い知识とともに各学部の専门教育の基础となる基本的な学问を身につけるというところにも焦点をあてた议论となっております。しかし依然として教养教育とは何かについて、しっかりしたコンセンサスが得られているわけではありません。京都大学で学んでよかった、他の大学では得られない秀れた何物かを得、実力がつき、しっかりした人格が形成されたということになるための教养教育のあり方についての検讨を、これからもつづけていかねばなりません。
さて、人间环境学という言叶で谁もがすぐ思うのは、西欧における自然と人间との関係と、东洋、特に日本におけるそれとの违いであります。西欧では、人间は自然と対峙するもの、自然は人间精神とは别の客観的対象であるという概念が确立しており、そこから自然科学が発展し、今日の科学技术の世界が実现されてきているのでありますが、日本では古くから自然と人间とは共存するものという考え方が一般的であり、自然の中に人间が没入することに価値を认める人达さえ多くいたという伝统があります。しかし、特に戦后の急激なアメリカ文化の流入と科学技术の発展とによって、今日では日本が古来持っていた自然との共存といった考え方、文化が忘れ去られていることは残念なことであります。
といいますのは、自然を人间の外にある、人间が分析し加工する対象と见ることによって発展して来た科学技术が、今日地球环境に対して大きな害悪をもたらしつつあるという事実であります。この地球环境问题を解决するためには、これを客観的に観察し、问题点を明らかにし、その解决方法を确立するという自然科学的方法が必要でありますが、このような西欧的科学技术の立场によってほんとうにこの问题が解决されるのでしょうか。この考え方の中には明らかに自己矛盾が存在するわけであり、このような人间を抜きにしたアプローチだけで、この深刻な问题が完全に解决できるとは思えません。人间と自然との共存、自然の中においてこそ人间が人间でありうるのだという考え方が明确に自覚される必要があるでしょう。
人间?环境学研究科の名称には、人间と环境という言叶の间に点が入っていて、人间?环境となっているのは何を意味するのでしょうか。この研究科の创设にかかわられた方々にお闻きする必要がありますが、私は今日あるいは将来においては、人间と环境を対立的ととらえるのではなく、人间が置かれている环境、环境の中での人间という、人间と环境との相互作用をもっと积极的に探求してゆくという方向を考える必要があり、人间?环境学の中に使われている?はそのような意味にとるべきものと考えます。この场合の环境はもちろん非常に広い意味にとるべきもので、自然环境だけでなく、社会环境、人间関係等々、いろんな环境や场が対象となり、それを具体的、抽象的、また心理学的、哲学的に取り扱うべきものでありましょう。
したがってこの学問においては、西欧的学問手法だけでなく、東洋的あるいは日本的な手法、実践を通じた学問、あるいは学問と実践の統合された世界といったものを追求すべきではないでしょうか。そしてこれこそ京都大学らしい学問態度であり、また人間にとっての教養、教養教育の道ではないかと思うのであります。学問を十分に身につけるのが教養であるのではなく、そういったことに裏打ちされて人がどのように行動するか(もちろん発言も行動の中に含まれますが)、そういうところに教養があるといってもよいでしょう。
人間環境学はこれからの社会が最も必要とする学問であると言えます。京都という最も日本的な所にある京都大学から、将来の日本、あるいは将来の世界を導く人間と環境、人間存在についての新しい価値観が創出されることが期待されます。そして人間?環境学研究科こそがそのような価値観を創出するべき場所、できる場所であると考えます。フレッシュな大学院学生と日本の将来、世界と地球の将来を語り合いながら、新しい世界のための価値観を探求し、社会をリードして行っていただきますことを期待し、人間?環境学研究科の10周年をお祝い申し上げます。