平成14年1月4日 新年を迎えて(新年名刺交換会での新年挨拶 )

2002(平成14)年1月4日

 新年明けましておめでとうございます。今年も京都大学、また京都大学の我々にとりまして良い年になりますよう、决意を新たにしたいと存じます。私の総长の任期が昨年12月15日で终わりましたが、さらに2年间続けることになりました。全力を尽くすつもりですので、皆様方のご理解とご协力をお愿い申し上げます。 

 

1.京都大学の基本理念

 近年、大学を取りまく社会的?政治的环境が大きく変わって来つつあり、高等教育の质が厳しく问われております。また个々の大学の理念、その个性、特徴、目标を明确化すべきであると言われております。そしてその目标に対して、大学がどのような努力をし、どこまでのことを达成したかを社会に対して自ら明らかにする责任があると言われ、またそのような観点から外部评価が行われ始めました。

 そういったことから京都大学の基本理念を策定するワーキンググループをもうけ、1年以上にわたって検讨してまいり、このほど京都大学の基本理念を策定いたしました。これは近く発刊される京大広报に掲载されますので、ぜひご覧いただきたく存じます。その中には、21世纪の出発にあたって、我々が心しなければならない事として人类の进歩発展という単纯な概念でなく、人类だけでなく生物?无生物を含んだ地球社会全体の调和ある共存ということがあり、我々の行う教育と学术の発展もこの理念にそったものであるべきだということが书かれております。ただ、こういった理念は我々の长い努力によって体现され、确立されてゆくべきものであります。その出発点におかれた础石としてこの基本理念を理解し、今后の努力によってこれに磨きをかけながら、我々はそれぞれに教育?研究に励んで行きたいと存じます。

 

2.大学の多様な発展

 大学、特に国立大学は国民の税金でまかなわれていることもあって、大学で得られた成果は积极的に社会に还元しなければならない、また日本の产业界の低迷を救い、新しい产业を立ちあげるためには、大学の创造的な研究成果を产业界に移転したり、产学共同を进める必要があると言われております。京都大学においてもベンチャービジネスラボラトリーや国际融合创造センターを作り、先端的な研究开発を行うとともに产学协力についての社会への窓口の役割を果たしております。そして昨年は国の内外において各种のフォーラムを开催し、京都大学の现状と产学协力についての考え方を示しました。

 こういった一连の活动は大切でありますが、これでもって京都大学が応用研究、产学协力へ向けて走り出したというとすれば、それは全くの误解であります。京都大学の约3000人の教官の行っていることは実に多様であります。研究成果の社会への还元はもちろん大切でありますが、そのほかに社会とは直接関係のない研究、纯粋な知的兴味からの研究、これまで人类が筑きあげて来た知的资产を継承し発展させてゆく仕事、あるいは人の命を救うために悬命になっている医学部?病院の人达の仕事、等々、非常に多くの分野で、それぞれの目的をもって活动しているわけで、大学はこれら全ての活动をより良い形で発展させてゆくべきものであります。

特に京都大学の场合、京都という环境においてしか出来ないであろう基础的研究を大切にしつつ、総合大学の特徴を生かし文科系と理科系の融合した学问领域の开拓をするなどして、20年先、30年先の日本や世界に対して贡献することが期待されます。とりわけ、これからは人间精神の健全な発展に寄与するであろう学问研究を尊重することが必要でありましょう。

 ただその时、我々研究者が自覚しなければならないことは、自分の専门分野の研究が、长期的视野において、地球社会の调和的共存と発展という目标にそったものであるかどうかを常に自分に问いながら进んでゆくべきことであります。20世纪の科学技术や思想、社会システムがかならずしも人类に幸福をもたらさなかったことの反省を常に持ちつづけるといったことが大切でありましょう。

 こういったことも踏まえて、京都大学は来年度には地球环境学研究部?教育部という新しい型の大学院をもうけ、人文科学的な観点を要として诸科学を结集し、地球环境问题の解决をめざした大学院教育と研究を行うことにいたしました。医学関係では、本年度につづいて探索医疗センターの整备、デイ?サージャリー诊疗部、干细胞医学研究センターと感染症モデル研究センターの新设を行い、さらに既存の组织の転换拡充による学术情报メディアセンター、低温物质科学研究センターの新设、国际融合创造センターの拡充、その他を行う予定であります。

 このような活発な京都大学の活动の中で、敷地面积の狭隘化を少しでも缓和するために决定した桂キャンパスの建设は顺调に进んでおります。本年秋には第一期计画の建物が完成し、工学研究科の化学系と电気系が移転し、平成15年の春から活动を开始する予定であります。第二期计画についても顺调であり、その后のステップへの努力も引き続いて行っているところであります。吉田地区においてもキャンパスの整备を积极的に进めております。几つかの建物を新しく建设中でありますが、本部事务栋は本年3月末に完成し、本部事务部が移転いたします。そして4月には时计台建物の本格的な改修に入り、平成15年秋には百周年时计台记念馆として完成する予定であり、これで京都大学百周年记念事业が全て终了することになります。

 

3.大学を取りまく状况について

 今日大学を取りまく状况はまことに厳しいものがあります。学生の教育をもっと真剣に行うこと、社会贡献を积极的に行うこと、大学が自主?自律性をもってそういったことに当るために国立大学を法人化するべきであるといったことが进みつつあります。

 まず学生の教育については、入学试験の方法を工夫し、多様な特色のある学生を受入れることが要请され、さらに授业を改善充実させるために学生からの授业评価を导入することが要请されておりますが、京都大学でも种々の検讨を行い、徐々に実施に移しつつあるところであります。教育の见なおしの中では、特に1、2回生を中心とした全学共通教育の改革が人间?环境学研究科、総合人间学部の改组とともに検讨されており、新しい责任体制を构筑することによって、しっかりした実力と教养をつけた人材を送り出してゆくべく努力をしているところであります。

 大学评価?学位授与機構による大学评価が進みつつあり、昨年は本学を対象としては全学テーマ別評価として「教育サービス面における社会貢献」および「教養教育」、また分野別教育評価として「医学系」が行われました。最終結果は近く公表されることになるでしょう。今年はひきつづいて全学テーマ別評価として「教養教育」を継続して評価されるほかに、「研究活動面における社会との連携および協力」が対象となり、分野別研究評価では「法学系」が行われる予定になっております。

 国立大学の设置形态の検讨は主として文部科学省の委员会で行われて来て、昨年9月末には“新しい「国立大学法人」像について”という中间报告が出され、现在は最终报告へむけて调整が行われている段阶であります。その内容は既によく知られているところでありますが、国と大学法人との関係、大学の中期目标と中期计画の策定の仕方、大学の组织と人事制度、财务会计制度等においてまだまだ詰めるべきところが多くあり、これからの一年间は国立大学の将来にとって大切な时期であります。

 この国立大学法人の枠组がほぼ定まったとしても、その下で京都大学としてどのような具体的な组织构造を设定し、どこにどのような机能をもたせれば、学问の自由な発展を保証しながら、1つの有机的统合体として运営してゆくことができるかという立场から、法人组织の详しい设计を行う必要があります。これまでにはなかった経営という概念を持たねばなりませんが、その具体的内容は何か、そういったことと学问の自由、教育内容の充実とを调和させながら、京都大学のより良い発展をはかるにはどうすればよいかをよく検讨する必要があります。これは教育研究组织とともに事务组织についても行うべきことで、京都大学のこれからの1~2年间における最大の课题であります。学内、学外ともに纳得する优れた设计を行い、2年余り先にひかえているであろう法人への移行をスムースに行う必要があるわけで、皆様方のご理解とご协力をお愿い致したく存じます。

 今年4月に発足する地球环境学研究部におきましては、ダブルアポイントメントと称して、元の研究科とこの研究部との双方において教授会に出席し、また研究を行うことが出来るようにする道を开きました。このように将来は研究科间、部局间の壁をできるだけ低くし、できるだけ简単に行き来できるようにして、お互いに协力しながら学问研究を积极的に推进することが必要と存じます。いわゆる远山プランのトップ30について京都大学からの提案を计画する际にも、専攻、研究科、研究所、センター间にまたがって最良の研究教育计画を策定することも大切になると考えられますが、これはより柔软な组织をあみ出して教育研究活动をさらに强力なものとしてゆくための1つの试金石となるでしょう。

 大学での问题はこのような制度的なことと共に、大学人それぞれが改革への认识をはっきり持つことが最も大切であります。教官につきましては教育?研究へのさらなる柔软な取り组みが必要ですし、事务官?その他职员においてはそれぞれの仕事の点検を行うとともに、変革期における新しい仕事に积极的に取り组む姿势をもつことが大切であります。特にこれからは幅広い视野のもとでの企画立案能力を磨くなど、自己开発を行うことが要求されます。

 

4.国际社会の中で

 これからの日本の大学は诸外国の大学と竞争し协调しながら、国际社会においてその存在を明确にしてゆかねばなりません。京都大学には现在约1200名の留学生がいますが、各国の主要な大学が努力しているように、さらに多くの优れた留学生を引きつける魅力をもった大学になることが必要であります。

 さらに重要なことは、京都大学の学生に将来国际的に活跃する意欲を持たせる教育を行うことであります。そのためには英语などによるコミュニケーション能力を付けさせるとともに、たとえ短期间でも外国に行かせて教育训练をすることが望まれます。最近は种々の助成金がありますから、大学院の学生などには、研究成果を外国の学会などで积极的に発表させるよう支援することも必要であります。

 京都大学の存在が国内?国外により良く认识されるようにするための活动を昨年はいろいろと行いました。たとえば、京都大学の研究活动を広く社会に知ってもらうために、东京で京都大学フォーラムを2度开催しました。第1回は外国大使馆の人达を中心とし、第2回は东京の経済?产业界の首脳阵を対象として开催し、いずれも大変盛会でありました。また大学で创造した知の社会还元や、产学连携といった観点から、多くの部局が京都はもちろんのこと、东京や大阪などでも种々のテーマについての讲演会やシンポジウムを行い、京都大学の现状を社会に知ってもらう积极的な努力を行っております。

 国际的にもいろいろな活动をいたしました。第1回国际フォーラムを情报学研究科が『ネットワークとメディアコンピューティング』をテーマとして米国サンタ?クララで开催し、第2回を経済学研究科と経済研究所が『新世纪に直面する日本経済の変貌』と题して英国ロンドンとエジンバラで行いました。いずれも多数の参加者を得て大変好评でありました。これらの海外でのフォーラムには数名~十数名の大学院学生に参加してもらいましたが、学生诸君にとっては非常に刺激になり、また勉强にもなったようであります。

 昨年はまた、东京に京都大学东京オフィスをもうけ、京都大学の东京での活动の拠点にするとともに、光ファイバーケーブルを设置し、官界?产业界からの非常勤讲师を东京オフィスに招き、吉田キャンパスの大学院学生に远隔讲义をしてもらう计画を进めております。

 いずれにしても、京都大学はこれまで学问世界においてその高い质の存在を示して来ましたが、これからは社会や経済?产业界にもより良く理解してもらい、お互いに协力してゆくことが大切となってきております。したがって今年も上记のような活动をいろいろと行うほかに、インターネット?ホームページの充実、和文?英文で京都大学の种々の侧面を绍介する広报册子の定期的発行等を行うべく準备を进めております。

 今年は京都大学としてより一层新しい方向に展开してゆく年といたしたく存じますが、我々京都大学教职员におきましても、新しい大学の时代を目ざして一层の自己改革の努力をすべき年であると存じます。今年も皆様にとりまして充実した1年であることを祈念致しまして私の新年のご挨拶といたします。