平成14年3月25日 博士学位授与式式辞

平成14年3月25日

 今日ここに博士の学位を得られた皆さん、まことにおめでとうございます。ご列席の各研究科长をはじめ、京都大学のすべての教官と共に、皆さんの学位取得に対して心から祝福致します。今回は课程博士454名、论文博士84名、合计538名でしたが、本年度一年间を通じますと课程博士626名、论文博士261名、合计887名となります。京都大学は日本の代表的な大学院重点化大学、研究中心大学でありますが、このように毎年大势の博士授与者を出し、しかも年々その数が増加しているということは、まことに喜ばしいことであります。

 皆さんの研究は、それぞれの学问研究分野の流れの中に明确な刻印を打ち、その学问、研究分野の発展にはっきりした寄与をしたものであると存じます。それは、课题の発见と设定、その课题の解决、そのための新しい方法论の确立など、どの部分をとっても皆さんの创意工夫、独创性の结果であり、创造の苦しみを味わったに相违ありません。

 その苦しみが大きければ大きいほど、困难を突破したときの喜びも大きいのであり、今日はその喜びをかみしめておられることと存じます。研究におけるこの喜びは何物にも代えがたいものであり、この喜びこそ研究者のもつ特権であると言うことができるでしょう。こうして皆さんは、それぞれの困难な壁を突き破って新しい世界を切り开いたからこそ、京都大学博士という名誉ある称号を得ることができ、はっきりとした自信を持って社会に出てゆくことができるのであります。

 だからといって自信过剰になってはいけません。今日博士の称号を受けたほとんどの方は课程博士であり、これまでずっと大学という特别な环境の中で过ごしてきたのであります。これからいよいよ社会に出てゆくわけですが、公司社会の文化や、人间関係は大学のものとは全く违います。学问や论理がすんなりと通り、受け入れられるには社会はあまりにも复雑すぎます。皆さんが大学院の研究で达成したこと、あるいは大学で得た学问?知识を现実の世界に适用するためには、大変な努力が必要であるという覚悟をすることが必要であります。

 アメリカの19世纪の诗人エミリ?ディキンソンは面白い诗を残しています。

            真実をそっくり語りなさい。しかし斜めに語りなさい-

            成功はまわり道にあります。

            私たちのひ弱な喜びには明るすぎます

            真実のもつ至高の驚きは。

 

            丁寧に説明すると

            子供たちも稲光りが怖くなくなるように

            真実はゆっくりと輝くのがよいのです

            さもないと誰もかも目がつぶれてしまいます。

エミリ?ディキンソン,亀井俊介訳;岩波文库 ディキンソン诗集159页

 

 ほんとうに、新しい発见、新しい概念といったものは、すぐには社会に理解されません。そこで焦ったり怒ったりせず、时间をかけて辛抱强く説明し、またそれをわかりやすい形に敷衍する努力が必要であります。これは研究成果だけについて言えることではありません。公司内で新しいプロジェクトを立ち上げようとする时なども同じであります。上司にそのプロジェクトの意义や重要性を説明しても、最初からそれを了承してくれる上司はほとんどありません。内容が理解できても、こういった场合にはどうだ、ああいった场合には社会は受け入れないのではないかといった具合に、いろんな异论を出し、まるでその提案をつぶそうとしているのではないかとさえ思うことがよくあるのです。しかしそういった场合にも落胆せず、絶対にやるべきプロジェクトであれば、时间をかけて説明し、相手を理解させる努力をするべきであります。

 上司はプロジェクトの内容と共に、必ずプロジェクトを成功に导くという提案者の持つ热意と自信と気力、その注意深さなど、要するに提案者の人间を见ていることが多いのです。谁でもできるようなプロジェクトでは意味がなく、成功させるという热意と気迫を持った者だけが実现できるプロジェクトだからこそ、やる価値があるというわけであります。

 社会に出れば、皆さんの持つ知识や研究能力が试されるだけではありません。皆さんの人间が试され、试练を受けるのであります。英语の有名なことわざ、

        Adversity makes a man wise.

は、日本でも

        艱難汝を玉にす

と訳され、よく知られています。

近年のイタリアの诗人ジュゼッペ?ウンガレッティの诗にも

 

            これがセーヌ河

            あの混濁のなかで

            おれは掻きまわされ

            自分を知った

ジュゼッペ?ウンガレッティ,须贺敦子訳;青土社 イタリアの诗人たち43页

 

 というのがあります。パリへ行って苦労し、自分を発见したことを述べたものでありましょう。いずれも困难を正面から受け止め、それを乗り越える努力をすることが大切であることを意味しており、これを逃れようとしたり、拒否したりする人は成长することできません。

 皆さんの京都大学博士取得と社会への门出をお祝いして、最后にロングフェローの人生の讃歌の一节をお送りいたします。

 

            楽しみも、悲しみも、

            吾らの定められた行手でなく道でもない、

            明日ごとに今日よりも進んだ吾らになるよう

            行動することこそ、吾らの目的だ、道だ。

         ?????

         ?????

    

            されば起って活動しようではないか、

            いかなる運命にもむかう意気をもって。

            絶えず成し遂げつつ、絶えず追い求めつつ、

            労働して待つあることを学ぼうではないか。

   ロングフェロー,大和资雄訳;平凡社 世界の名诗260页