平成14年6月18日
本日ここに京都大学创立105周年の记念日を、元総长、名誉教授の诸先生、各部局长、および教职员の皆様とともにお祝いできますことは、私の喜びとするところであります。
本年も例年にしたがい永年勤続表彰として勤続20年の职员44名、勤続30年の职员46名の皆様方を表彰いたしますが、皆様方には教官と学生の両方に目くばりをしながら、いろいろと苦労し、京都大学の発展のために贡献して来て下さいました。まことにありがとうございます。心から感谢申し上げます。
キャンパスの整备
去る4月には本部事务局栋が完成し、时计台を百周年记念馆に改修する工事が始まりました。このほかにも総合人间学部构内、北部构内、医学部构内等においても几つもの建物を建筑中でありますし、桂キャンパスも年末には第一期工事ができあがり、来年4月からは工学研究科の化学系6専攻と电気系2専攻が移転し、本格的な教育研究活动に入ります。工学研究科の移転に伴って空く建物は顺次改修し、いろんな部局に利用していただくよう本部构内の再配置计画もほぼ定まっております。
こういった机会に、私どもはあらためて建物を始めとするキャンパス全体をできるだけきれいにし、快适な気分で教育研究をし、仕事のできる场にするべく努力をする必要があると存じます。こういったことは大学の构成员全てが自分达のキャンパスは自分达の手できれいにするのだという自覚を持ち、ごみを出さないようにする、见つけたごみは拾うといった具体的な行动をすることが大切であります。去る3月には京都大学环境宪章を制定し、全学に対して环境改善活动を呼びかけておりますが、それぞれが日常的に出来る、省电力、省资源、廃弃物の削减、汚染防止などから始めて、活动の环を多方面に広げてゆく必要があるでしょう。ご协力をお愿いします。
国立大学法人化
さて皆さん既にご承知の通り国立大学法人化についての文部科学省调査検讨会议の报告书が去る3月26日に出され、4月3日には文部科学大臣が国立大学长会议を招集し、2年后、すなわち平成16年4月に法人へ移行することの意思表明をしました。これを受けて国立大学协会は4月19日に临时総会を开き、法人化に向けた作业に入ることにしております。
京都大学においても昨年の秋以降部局长会议の下にワーキング?グループを作り予备的検讨をしてまいりましたが、文部科学省の决定をうけて5月2日には学内の公开説明会を开催するとともに、几つかの法人化準备検讨ワーキング?グループを部局长会议の下にもうけて本格的な検讨を开始いたしました。
国立大学の法人化の主要な点は、个々の大学が大幅な自主的决定権を持つとともに、财政面を含んだ大学の运営に全面的な责任を负うこと、国は大学に6年単位の中期目标と中期计画を出させ、それに见合った交付金を与え自主的に活动させるかわりに、その结果についての评価を行うという形で大学に竞争原理を导入すること、などであります。また「知」の时代といわれる21世纪にあって、国立大学が社会から期待される使命や机能の実现を目指し、その责务を全うしていくためには、「诸规制の大幅な缓和と大学の裁量の拡大」という法人化のメリットを最大限に活用して、大学および教职员の持つ能力を存分に発挥させることが重要であり、こうした観点に立ち、教职员の身分については「非公务员型」とすることが适当であるとされております。
教官においては教育の质を高め、またより良い研究成果を出すことが求められることになります。职员においては、种々の职种を设定することができ、それぞれの职种においてその専门性を高め、効率のよい仕事が出来る职场のシステムを构筑することが必要となります。そしていろんな形で大学の収入を増加させる努力が求められることになるでしょう。各大学はこういった种々の面においてお互いに竞争の场にさらされ、中期计画期间における计画达成度の评価によって优劣がつけられ、国からの交付金が増减されることになりますので、京都大学といえども油断はできません。大学の活动全てについて社会に対する説明责任を负い、透明性の高い运営を行い、またいろんな面で社会に対して贡献してゆくことが要请されることになります。
法人化における教职员の心がまえ
法人化はこれから约2年先の平成16年4月が想定されていますが、それまでに行うべき準备作业はぼう大であります。そのある部分は文部科学省が行いますが、国立大学协会としても、法人化への移行时、また移行后における各大学のスムースな运営のために出来る支援はいろいろと行うべく検讨を始めました。また当然のことながら个々の大学において行うべき準备もぼう大であります。教职员がお互いに协力してこの準备を行い、京都大学としてできるだけ优れた法人システムを设计することが必要であります。皆さんのご理解とご协力をお愿いいたします。
このような状况の中で、特に职员の皆さんは公务员でなくなり、法人化されたらどんな环境でどのような仕事をすることになるのだろうか、大学の财政が健全に発展してゆくのだろうかなど、数々の疑问が涌き起ってきて不安になるかもしれません。ただ非公务员型の身分になっても公务员の场合の数々の特典が継承されるようになっているほかに、「非公务员型」による弾力的な人事制度が実现でき、それぞれの职务に対する积极的な努力と実绩が十分に评価され、报いられることになるはずであります。こういったことについては既に皆さんに配布しています“新しい「国立大学法人」像について”という文部科学省调査検讨会议の报告书(平成14年3月26日)に书かれておりますので、ぜひ読んでいただきたく存じます。
今日最も大切なことは、新しい方向への改革に积极的に取り组んでゆくという、各人の心の持ち方であり、これがあれば种々の困难を克服し働きがいのある职场を作ってゆくことができますし、またそうならなければ改革の意味がありません。すなわち、この法人化という国立大学の大きな変化が成功するかどうかは、ひとえに我々教职员の前向きの取り组みの如何にあるのであります。これからは大学自身の新しい発想とその実现へ向けての努力によって、大学は良くもなりまた悪くもなってゆきます。全部局がお互いに助け合い协力し合うことによって京都大学はすばらしい大学になってゆくのであります。その第一歩がこれからの2年间の準备作业ということになるでしょう。
目标を明确に持つこと
これからの競争社会に打ち勝ってゆくためには、目标を明确に持つことが大切であります。京都大学はこれまでの数年間にいろんな面で大きく変化して来ました。今後とも学問と教育の本質を忘れずに、なおかつ時代の流れを先取りしながら進んでゆくべきものと考えます。
具体的な目标の一つとしては、これから益々国际化されてゆく社会において、京都大学は世界の有力大学の一つとして活跃してゆくべきことでしょう。そのためには、たとえばハーバード大学やスタンフォード大学、ケンブリッジ大学などと対等となるよう、教育?研究?大学运営などの全てにおいて具体的な目标を定めて、努力してゆく必要があります。
世界の一流大学となるための一つの条件は、特に人材における実力主义と多様性であります。国の内外にかかわらず优れた能力の人を积极的に採用すること、优秀な外国人学生をもっと入学させ、多様な学生诸君の期待を満足させるキャンパス?ライフを提供することが大切であります。事务系职员においても重要な活跃の场に女性がいるというようにする努力をし、种々の职种において専门家を养成し、あらゆる部署において企画力を强化し、仕事のシステムに工夫をすることによって、効率のよい强力な大学运営を一致协力して行ってゆかねばなりません。
おわりに
ここで私どもはあらためて、昨年12月に制定した新しい时代へ向けての京都大学の基本理念を思い出す必要があるでしょう。研究においては高い伦理性を保ちながら多様な発展と学の统合を目ざし、教育においては豊かな教养のもとに创造的精神を涵养し、社会に开かれた活动を通じて地球社会の调和ある共存に贡献すること、そのためにも全学的な调和と协力への努力を一层行うと誓っているのであります。
法人化されれば、自主性、自律性、自己责任をさらに明确にしながら、世界の主要大学に互して発展し、日本、さらに世界に対して贡献してゆかねばならず、それはこの京都大学の基本理念を実践してゆくことにほかなりません。创立记念日である今日、我々は心を新たにして将来に向けて出発しようではありませんか。