京都大学医学部茶道部が创部20周年を迎え、平安神宫において奉纳茶会を行われることを心よりお祝いいたします。 茶の汤は日本の伝统的美学の一つの结晶であります。それは単に美しいとかわびた感覚が味わえるといったことに留まるものではありません。型から入り型を越え、精神的な広大な世界に入ってゆくものであります。そこには人间としての生き様の気魄がなければなりません。慌しい现代という时间を超越した宇宙的时间の流れの中で、尘一粒の己おのれというものの自覚がなければなりません。
静かにゆっくりとお茶を味わうひと时をもてば、自分の顿狈础のよって来たる何亿年かの歴史と将来について思いを驰せ、今日というこの瞬间に全世界で起っていること、これがなぜにそうであるかについて、各自が自分の座す小宇宙の中で考えるようになるでしょう。それは何亿年の过去を贯いて来たり、无限の未来へ飞び去る光のこの一瞬の意味を感じ取ることでもあります。そうすることによって、茶の汤が过去も未来をも包含した永远の今を与えてくれる、実践する価値のある世界、真剣胜负の世界となるのであります。
茶の汤が心の安らぎを得る场であることは言うまでもありません。その穏やかで人々の心を包み込む感覚を大切にして静かに対座すれば、心が通い合い、そこに生ずる和の空间が世界に広がってゆくものであってもらいたいものであります。
医学は生老病死、人间の苦悩に対して最も直接に接する学问分野であります。医学を学ぶ学生の皆さんが、こういった苦悩、社会と人间、そして自分のあり方について、茶の汤を通じて深く考えていただくことを希望します。それは创部二十年の今年のテーマである「光」に覚醒することでもあるでしょう。