平成31年度学部入学式 式辞 (2019年4月5日)

第26代総長 山極 壽一

本日、京都大学に入学された2,948名のみなさん。入学まことにおめでとうございます。ご来賓の長尾真 元総長、松本紘 前総長、ご列席の理事、副学長、学部長、部局長、および教職員とともに、みなさんの入学を心よりお祝い申し上げます。同時に、これまでのみなさんのご努力に敬意を表しますとともに、みなさんを支えてこられましたご家族や関係者のみなさまにお祝い申し上げます。

これからみなさんが暮らす京都は、平安京建都から1225年の歴史を夸る风光明媚な都です。今年の2月に96歳で亡くなられたアメリカ出身の日本文学者ドナルド?キーン博士は、今から4年前に京都大学で讲演された际、京都は1000年以上も昔の暮らしを今にとどめる世界でも珍しい场所だとおっしゃいました。キーン博士自身、1953年から1年半あまり京都大学で日本文学を学びました。伝统的な様式の日本家屋に下宿し、冬は火鉢だけで凌ぎ、新闻を読む间も惜しんで日本古典の研究に没头したそうです。文学部で野间光辰(のまこうしん)教授の讲义に出て『曽根崎心中』を讲読しつつ、后に文部大臣になった教育社会学者の永井道雄助教授、学外でも狂言の茂山千之丞氏、作家の谷崎润一郎氏などに知己を得て、日本の古典文学から现代の日本文化へと関心を広げたことを语ってくれました。そこから様々な斩新な発想が生まれたということですが、それも京都という町が平安や室町の时代の暮らしと风景を色浓く残していてくれるおかげだとおっしゃっていました。たしかに、京都は叁方を山に囲まれ、约2500もの神社仏阁があって街の各所に古式豊かなたたずまいを残しています。京都大学の近くにも东に吉田山や真如堂、西に鸭川や御苑、北に知恩寺、南に熊野神社があって散策に格好の场所を提供しています。この季节はさまざまな木々が芽吹いて、新緑が山々を彩ります。その自然の姿を昔から人々は歌に咏み、様々な人々の出会いを演出しながら、山紫水明の都の文化を创造してきました。本日入学式にお集まりいただいたみなさんも、この壮大な歴史と自然の织り成す舞台へ上り、春の季节の明るい光とみずみずしい风の中で活跃の时を迎えようとしているのだと思います。京都大学はそれを心から歓迎すると同时に、みなさんがこの京都大学で世界に向かって羽ばたく能力を磨いていただくことを心から愿っています。

京都大学は1897年の创立以来、「自重自敬」の精神に基づき自由な学风を育み、创造的な学问の世界を切り开いてきました。地球社会の调和ある共存に贡献することも京都大学の重要な目标です。今、世界は20世纪には想像もしなかったような急激な変化に直面しつつあります。东西冷戦の终结によって解消するはずだった政治の対立构造は、民族间、宗教间の対立によってますます复雑かつ过酷になり、地球环境の悪化は加速し、想定外の大规模な灾害や致死性の感染症が各地で猛威をふるい、秒単位で激しく乱高下する金融市场は国の経済や人々の生活を根本から揺さぶっています。その荒波の中で、京都大学が「自重自敬」の精神に立ちつつ、どのようにこの国や社会の要请にこたえていけるか、が问われていると思います。

京都大学は自学自習をモットーにして、常識にとらわれない、自由な学風のアカデミアであり続けなければなりません。そのためにまず、京都大学は静謐な学究の場であるとともに、世界や社会に通じる窓としての役割を果たさねばならないと思います。そこで、私は「大学は窓」という標語をもとに、窓にちなんでWINDOW構想を立ち上げました。大学は世界や社会に通じる窓であり、それを教職員と学生がいっしょになって開き、学生たちの背中をそっと押して送り出すことを全学の共通目標としたのです。それぞれのアルファベットを用いてWild & Wise, International & Innovative, Natural & Noble, Diverse & Dynamic, Original & Optimistic, Women & the Worldを行動目標に掲げました。キャンパスは大学の構内だけではありません。京都大学は日本全国にたくさんの附置研究所や研究センターをもっており、世界にも50を超える研究拠点があります。これらの研究所や拠点で実験やフィールドワークに参加し、長い伝統と歴史を誇る京都の町で多くの人々と触れ合いながら能力を磨くことで、やがてみなさんは世界の舞台で活躍できる自由人に育つことになるのです。

さて、では常识にとらわれない自由な発想をするにはどうしたらいいのでしょうか。それにはまず、これまでの生活で身に付いた常识をいったん疑ってみることが必要です。自分とは违う土地から来た仲间や、海外からやって来た仲间と话をしたり、休日を利用して旅に出て、自分がまだ体験していない文化に身を浸して味わってみたりすることも有効な手段になります。世界で起こっている出来事に目を向け、その背景や要因について深く考えることも大切です。私が京都大学の学生だった1970年代初头も、大きく时代が动こうとしていた时代でした。科学技术の発展は目覚ましく、日本は大きな开発の波に饮み込まれながらも、一方で公害による汚染や健康被害が明らかになり、近代文明の行く末に大きな不安が语られていました。私は休暇を利用して日本列岛を北から南まで歩き回り、その不透明な现実を肌で感じていました。

私が学生の顷に流行った「生活の柄」という歌があります。京都で活跃した高田渡というフォークシンガーが曲をつけて歌い、学生たちに人気を博しました。これは冲縄出身の山之口獏という诗人が大正时代の末顷21歳の时に作った诗です。獏さんは1922年に冲縄から东京へ出てきて、翌年の関东大震灾に遭遇し、家が无いので公园や知人の家での寝泊りを続けました。その「生活の柄」の歌词を绍介します。

歩き疲れては

夜空と陆との隙间にもぐり込んで寝たのである

草に埋もれて寝たのである

ところ构わず寝たのである

寝たのであるが

ねむれたのでもあったのか!

このごろはねむれない

陆を敷いてはねむれない

夜空の下ではねむれない

揺り起されてはねむれない

この生活の柄が夏むきなのか!

寝たかとおもうと冷気にからかわれて

秋は 浮浪人のままではねむれない”

山之口獏は1938年8月に第一诗集『思弁の苑』を発表していますが、それは日中戦争勃発の翌年です。そんな困难な时代にあっても、生活者の视点から国のあり方に一见のんきな言叶で飘々と语り掛けた诗人でした。私はその视点がとても重要に思えるのです。私は大学院に进んで、ニホンザル、そしてゴリラの野外研究を始めました。鹿児岛県の屋久岛や、アフリカのコンゴの森林でテントを张って暮らし、地元の人々と长く生活を共にしました。テント生活は、まさに山之口獏と高田渡が歌ったように、夜空と陆との隙间にもぐり込んで寝る暮らしです。そこに、サルやゴリラと祖先を共有する人类の感性が直接反応する世界があり、人间にとって自然とは何か、人间とは何かという原点を感じさせる重要なヒントが埋め込まれていることを学んだのです。みなさんに放浪生活を荐めることはあえてしませんが、京都大学が3年前から始めている「おもろチャレンジ」という体験型海外渡航支援制度があります。これは、この私の経験を基に企画しています。みなさんも新しい体験にぜひチャレンジして、世界を见つめ直す机会をもっていただきたいと思います。

さて、昨年は京都大学の研究者に国际的な受赏が相次いだ年でした。数学者の柏原正树教授がチャン赏と京都赏を、医学者の本庶佑教授がノーベル医学?生理学赏を受赏しました。他にもノーベル赏受赏者の山中伸弥教授、ラスカー赏受赏者の森和俊教授、フィールズ赏受赏者の森重文教授など、世界最先端の研究者が京都大学には现役で活跃しています。その存在は、常识を疑い、自分の头で考え、自由阔达な対话を通じて创造性を磨く京都大学の伝统を今に伝えてくれる大きな道标であると思います。

もちろん、时代精神と世界潮流によって学生の気质も大きく変わります。1965年にノーベル物理学赏を受赏した朝永振一郎教授は、自分が京都大学の学生だった30数年前と比べて、1960年代当时の学生気质の违いを语っています。昔の学生弁论は美辞丽句を并べて天下国家を论じるような雄弁术で竞うのが目的でしたが、60年代の学生は机知とユーモアに富んだスピーチをすると感心しています。また、昔の学生は音痴が多かったが、60年代の学生は音感が正しく作曲まですると惊いています。ただ、いつの世にも教师を惊嘆させるほど勉强热心な学生がおり、また教师を唖然とさせるほどの怠け者がいて、これは人间本性に根ざす万古不易の现象だと结んでいます。青春时代には、同一の个人の中にさえ互いに矛盾撞着する倾向がいくつも共存しています。そうした葛藤を乗り越えてこそ青年は成长していくのではないでしょうか。いろいろと考えのちがう学生がいることは当然であり、大多数の学生は平凡で、楽しみも悩みも热情も中ぐらいでしょうが、そういう目立たなかった学生の中から后に意外な人物が出てくることがよくあることだ、と朝永教授も语っています。そういった学生の多様な在り方を広く许容し、あまり短期的な教育成果を追い求めてこなかったことが、京都大学において世界の常识を破るノーベル赏级の発见が生まれたのだと私は思います。それは今でも変わることはありません。

山之口獏と同时代に、学生たちに语りかけた诗人がいました。「春と修罗」という诗集に载っている宫沢贤治の「生徒诸君に寄せる」という诗を绍介します。全文を绍介することはできませんが、それは、

生徒诸君

诸君はこの颯爽たる

诸君の未来圏から吹いて来る

透明な清洁な风を感じないのか

それは一つの送られた光线であり

决せられた南の风である’

という诗句からはじまり、

宙宇は絶えずわれらによつて変化する

谁が谁よりどうだとか

谁の仕事がどうしたとか

そんなことを言つてゐるひまがあるか

新たな诗人よ

云から光から嵐から

透明なエネルギーを得て

人と地球によるべき形を暗示せよ’

と続き、

おほよそ统计に従はば

诸君のなかには少くとも千人の天才がなければならぬ

素质ある诸君はただにこれらを刻み出すべきである

潮や嵐……

あらゆる自然の力を用ひ尽すことから一足进んで

诸君は新たな自然を形成するのに努めねばならぬ

ああ诸君はいま

この颯爽たる诸君の未来圏から吹いて来る

透明な风を感じないのか’

という呼びかけによって终わります。

この诗には、青年たちの清新な魂へ未来を託す、宫沢贤治の切なる愿いが込められています。私も同じ気持ちをみなさんに赠りたいと思います。

现代は、宫沢贤治が生きた时代と违って、大学にも国际化の大きな波が押し寄せています。みなさんの将来活跃する舞台も、日本という国を大きく越えて世界に広がっています。地球社会の调和ある共存のために、解决すべき课题がたくさんあります。これまで自然资源に乏しいわが国は先端的な科学技术で人々の暮らしを豊かにする机器を开発し、次々にそれを世界へと送り出してきました。海外へと进出する日本の公司や、海外で働く日本人はますます増加し、日本公司や日本社会で働く外国人の数もうなぎのぼりに増加しています。みなさんがその流れに身を投じる日は、すぐにやってくると思います。そのためには、日本はもちろんのこと、诸外国の自然や文化に通じ、相手に応じて自在に话题を展开できる広い教养と、常识を疑いつつ真理を追求する気概を身につけておかねばなりません。理系の学问を修めて技术畑に就职しても、国际的な交渉のなかで人文?社会科学の知识が必要になるし、文系の职にも科学技术の知识が必要な场合は多々あります。世界や日本の歴史にも精通し、公共知识人、すなわちパブリック?インテレクチュアルたりうる质の高い学知を持っていなければ、国际的な舞台でリーダーシップを発挥できません。京都大学は、全学の教员の协力のもと质の高い基础?教养教育の実践システムを组み上げてきました。学问の多様性や阶层性に配虑し、クラス配当科目やコース?ツリーなどを考案し、教员との対话や実践を重视したセミナーや少人数ゼミを配置しています。外国人教员の数も大幅に増やし、学部の讲义や実习にも英语で実施する科目を増设しました。博士の学位を取得して、世界で実践的な力を挥えるように、5つの博士课程教育リーディングプログラムを走らせていますし、昨年から卓越大学院プログラムも开始しました。先端的な学术ハブとして高等研究院を立ち上げ、京都大学の学问を通して全世界にネットワークを広げています。学生の起业家精神を涵养する「学生チャレンジコンテスト」や、先ほど申し上げた「おもろチャレンジ」のほか、さまざまな留学コースを提供しています。海外の多様な人々との対话を通じて、新しい学びの场で世界に贡献できる独创的な能力を育てていこうと思っています。

京都大学では、教育?研究活动をより充実させ、学生のみなさんが安心して充実した生活を送ることができるよう、支援策として京都大学基金を设立しています。本日も、ご家族のみなさまのお手元には、この基金のご案内を配布させていただいておりますが、ご入学を记念して特别な企画も行っております。ぜひ、お手元の资料をご覧いただき、ご协力をいただければ幸いです。

みなさんが京都大学という理想的な対话の场所で多くの学友たちとつながり、未知の世界に游び、楽しまれることを愿ってやみません。

ご入学、まことにおめでとうございます。

(“ ”は、『山之口貘詩集』(岩波書店、2016年)より引用)
(‘ ’は、『宮沢賢治詩集』(岩波書店、1950年)より引用)

大学の动き