京大広报 平成26年度

号外(2015年4月)摆卒业式闭

目次

  • 卒业式における総长のことば
  • 大学院学位授与式における総长のことば

大学の动き

  • 平成26年度卒业式
  • 平成26年度大学院学位授与式

709号(2015年3月)

目次

  • フィールドで出会った言葉  学生?図書館担当理事?副学長 杉万 俊夫

大学の动き

  • 地球温暖化対策条例に関する総合评価で最高评価に认定
  • 平成27年度入学者选抜学力试験(个别学力検査)の第1段阶选抜状况
  • 平成26年度定年退职予定教员

寸言

  • 不思議な縁  田辺 博臣

随想

  • 終末期医療は完成期医療です -年間200人の看取りの経験から- 名誉教授 人見 滋樹

洛书

  • (今振り返れば)役に立っている(かもしれない)経験  塚原 信行

栄誉

  • 関口 格経済研究所教授,齐藤博英颈笔厂细胞研究所教授,井垣达吏生命科学研究科教授,椛岛健治医学研究科准教授,中村和弘学际融合教育研究推进センター准教授が日本学术振兴会赏を受赏

话题

  • 光亜興産官民協働まちづくり実践講座 第1回シンポジウム 「都市マネジメント時代の「民」が担う「公」のあり方-エリアマネジメントの発展に向けて」を開催
  • シリーズ「Women and Wish」フォーラム 第1回「男女共同参画推進センターのサービスを利用して」を開催
  • 第11回京大病院颈笔厂细胞?再生医学研究会を开催
  • ウィンタースクール「人间の安全保障开発とエネルギー科学」を実施

讣报

708号(2015年2月)

目次

  • 監事監査の現状  監事 丸本 卓哉

大学の动き

  • 平成26年度京都大学体育会スポーツ表彰授与式を挙行
  • 平成27年度入学者选抜学力试験(个别学力検査)の志愿状况
  • 平成27年度概算要求内示概要
  • 各教育委員会との連携協定に基づく高大连携事業を実施

部局の动き

  • 宇治地区新年互礼会を开催

寸言

  • 顺调に不调  川口 淳一郎

随想

  • 武士の商法  名誉教授 梶本 兴亜

洛书

  • 物质文明の先にある未来  藤渕 航

栄誉

  • 中村和弘学际融合教育研究推进センター准教授が日本学士院学术奨励赏を受赏

话题

  • 日本学术振兴会アジア研究教育拠点事业「リスク评価に基づくアジア型统合的流域管理のための研究教育拠点」第4回包括シンポジウムを开催
  • 第7回次世代グローバルワークショップを开催
  • 経済研究所シンポジウム「22世纪に向けた政策课题と大学の役割 京都からの発信」を开催
  • 京都大学?日本财団森里海シンポジウム开催

讣报

707号(2015年1月)

目次

  • 新しい年を迎えて 総長 山極 壽一

大学の动き

  • 第2回ASEAN+3学長会議に森 純一 国际交流推進機構長が出席
  • アムジェン,アムジェン財団,本学および東京大学の合同で「Amgen Scholars Program」への参加を発表
  • エジプト日本科学技术大学(贰-闯鲍厂罢)に本学のインフォメーションセンターを开设
  • 第61回京都大学未来フォーラムを开催
  • USJI国際シンポジウム「京都発! 日本観光立国宣言」を開催
  • 総长主催「外国人研究者との交歓会」を开催
  • 新年名刺交换会を开催

部局の动き

  • 本学宇治キャンパスと京都府宇治市との连携に関する协定を缔结

寸言

  • 交わりて信  野村 明雄

随想

  • トクヴィルの教训  名誉教授 木村 雅昭

洛书

  • 琵琶湖のほとり  山内 裕

栄誉

  • 长尾 真名誉教授(元総长),间野英二名誉教授, 村松岐夫名誉教授,和田英太郎名誉教授が日本学士院会员に选ばれる

话题

  • 宇治キャンパスでリサイクルフェア?交流会を开催
  • 宇治キャンパスで安全卫生讲习会を开催
  • 第56回11月祭を开催
  • 松田祐司 理学研究科教授,中家 剛 同教授が仁科記念賞を受賞
  • 社寺见学会を実施
  • 能楽鑑赏会を开催
  • エコ~るど京大?冬の阵を开催
  • 化学研究所「第114回研究発表会」を开催
  • 安里和晃 文学研究科特定准教授がフィリピン大統領賞を受賞
  • 医学部附属病院において若手职员向け研修を実施

讣报

706号(2014年12月)

目次

大学の动き

  • 第60回京都大学未来フォーラムを开催
  • 第2回日墨学長会議に稲葉カヨ 理事?副学長が出席
  • 第20回AEARU年次総会に湊 長博 理事?副学長が出席
  • 第9回京都大学ホームカミングデイを开催
  • 京都赏高校フォーラムを开催

部局の动き

  • 医学部附属病院において高磁场3テスラ惭搁滨手术室システムが稼働

资料

  • 平成26年度総长裁量経费による採択事项

寸言

  • 人生で一番辉いているとき,良き师と出会うところ  小长谷 有纪

随想

  • 「末期」高齢者の辩  名誉教授 川那部 浩哉

洛书

  • 道具を使う力  加纳 学

栄誉

  • 野田 進 工学研究科教授,西村いくこ 理学研究科教授が紫綬褒章を受章

话题

  • 日本学术振兴会研究拠点事业「インドシナ地域における地球环境学连携拠点の形成」第2回国际シンポジウムを开催
  • 花山天文台で野外コンサートを开催
  • 「竹の环(わ)プロジェクト」を开催
  • 教育学研究科附属临床教育実践研究センター公开讲座「创造性と心の発达」を开催
  • 地球环境学堂?学舎がレスター国立大学地理学部との部局间学术交流协定を缔结
  • 「フューチャー?アースに贡献する国际研究ネットワーク?ハブ构筑」のシンポジウムを开催
  • タイ王国惭补丑颈诲辞濒大学工学部长と5学科代表が本学を访问
  • 宇治キャンパス公开2014を开催
  • 宇治キャンパスで総合防灾训练を実施
  • 平成26年度総长杯(卓球大会)を开催

讣报

705号(2014年11月)

目次

大学の动き

  • 理事补が発令される
  • 第2回京都大学-国立台湾大学共催シンポジウムを开催
  • 本学とチェンマイ大学(タイ)との大学间学术?学生交流协定の缔结式を挙行
  • 本学とキング?アブドゥルアズィーズ大学(サウジアラビア)との大学间学术交流协定の缔结式を挙行
  • 京都大学春秋讲义(平成26年度秋季讲义)を开催
  • 京都大学名誉フェロー称号授与式を挙行
  • 思修馆第二研修施设「船哲房」除幕式を挙行
  • 本学とフローニンゲン大学(オランダ)との大学间学生交流协定の缔结式を挙行
  • 中学生向けゼミ等体験讲座「ジュニアキャンパス2014」を开催
  • 名誉教授称号授与式を挙行
  • 硬式野球部田中选手がプロ野球のドラフト会议で指名

寸言

  • 人生と俳句  西村 義明

随想

  • 地球科学と「ふるさと」意識  名誉教授 川崎 一朗

洛书

  • 少しばかり昔の話  佐藤 啓文

话题

  • 経済学研究科がタイ派遣プログラムおよびサマースクールを実施
  • 顿滨笔颁翱狈/础搁颁-2014会议を开催
  • 第14回环境技术学会年次大会を开催
  • 京都大学テックコネクト(新技术説明会)2014Ⅱを开催
  • 桂キャンパス自卫消防队が西京自卫消防队训练大会に参加
  • 「京都大学みんなのイシュー」が平成26年度グッドデザイン赏を受赏

讣报

704号(2014年10月)

目次

  • 自由の学風と活力ある京都大学を目指して 総長 山極 壽一

大学の动き

  • 山極壽一 理学研究科教授が第26代総長に就任
  • 理事等が発令される
  • 部局长の交替等
  • 本学と国际核融合エネルギー机构との大学间学术交流协定の缔结式を挙行
  • インドネシア?ボゴールで第21回京都大学国际シンポジウムを开催
  • 本学とブルネイ?ダルサラーム大学との大学间学术交流协定の缔结式を挙行
  • 本学と福井県教育委员会との连携に関する协定を缔结
  • 博士学位授与式を挙行
  • 京都大学东京フォーラムを开催
  • 全学教育シンポジウム「大学教育における主体的な学びとは」を开催

部局の动き

  • 寄附讲座?寄附研究部门の设置、更新

寸言

  • 釈迦に学ぶ転向人生  佐々木 閑

随想

  • 国際共同研究拠点としてのKIER  名誉教授 若杉 隆平

洛书

  • 失われし音を逐求めて  梶井 克純

栄誉

  • 森 和俊 理学研究科教授がラスカー賞を受賞

话题

  • 第10回京大病院颈笔厂细胞?再生医学研究会を开催
  • 「エコ文明貴陽国際フォーラム(Eco Forum Global Annual Conference Guiyang 2014)」に参加
  • 人文科学研究所が第2回高校生のための夏期セミナーを开催
  • 森 重文 数理解析研究所教授が国際数学連合(IMU)の次期総裁に選出
  • 望月拓郎数理解析研究所教授が国际数学者会议(滨颁惭)で基调讲演を実施
  • ラオス、ベトナムでサマースクール「东南アジアの再生可能エネルギー开発」の研修を実施
  • 京都大学防灾研究所公开讲座「地元目线で考える复合灾害」を开催
  • 平成26年度総长杯(第1回ボウリング大会)を开催

讣报

703号(2014年9月)

目次

  • 国際高等教育院における教育改革 国際高等教育院長 北野 正雄

大学の动き

  • オーストラリア国立大学でAPRU 第18回年次学長会議を開催
  • APWiL男女共同参画/女性リーダー育成 ワークショップを開催
  • 第59回京都大学未来フォーラムを开催
  • オーリン工科大学(米国)との大学间学术交流协定缔结式を挙行
  • 第1回京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポ ジウムを開催
  • 本学と各都県市教育委员会との连携に関する协定を缔结
  • 京都大学基金「感谢の集い」を开催
  • ハイメディック栋寄赠调印式を开催
  • 「京都大学オープンキャンパス2014」を开催
  • 平成26年度京都大学交流会を开催

部局の动き

  • 瀬戸臨海実験所白浜水族館 リニューアルオープン
  • 秋篠宫殿下,同妃殿下がフィールド科学教育研究センター舞鹤水产実験所をご视察

寸言

  • 好きこそ物の上手なれ  荒木 直也

随想

  • チェコでの新しい研究生活  名誉教授 遠藤 隆

洛书

  • ブータン医療支援  岡島 英明

话题

  • 「「人间の安全保障」开発を目指した日アセアン双方向人材育成プログラムの构筑」がインドネシアで国际シンポジウムを开催
  • 男女共同参画推进センター主催?介护に関する讲演会シリーズ(第5回)を开催
  • 地球环境学堂が闯厂笔厂研究拠点形成事业ワークショップを开催
  • 第23回碍础滨厂罢-碍鲍-狈罢鲍-狈鲍厂环境工学シンポジウムを开催
  • 関东大震灾の映画フィルム映像を一般公开
  • 平成26年度総长杯(ソフトボール大会)を开催

讣报

702号(2014年7月)

目次

大学の动き

  • 次期総长候补者に山极寿一理学研究科教授を选出
  • 京都の交通政策に係る京都府との连携协定调印式を挙行
  • 総长主催「外国人留学生歓迎パーティー」を开催
  • 京都大学孜孜赏表彰式を挙行
  • 名誉教授恳谈会を开催
  • タイ王国?バンコクにて「京都大学础厂贰础狈拠点」开所式を挙行

部局の动き

  • 生存圏研究所创立10周年记念行事を挙行

寸言

  • 方丈記随想  福岡 伸一

随想

  • 思いがけない中国での研究指導  名誉教授 伊東 隆夫

洛书

  • 科学者を目指す  本川 雅治

话题

  • 宇治キャンパスで「平成26年度新任教职员および新入院生等のための安全卫生教育」を开催
  • 「竹の环(わ)プロジェクト」を开催
  • 人间の安全保障开発连携教育ユニットがサマースクール「2014年京都研修プログラム」を実施
  • シンポジウム「シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン8」を開催
  • アジア研究教育拠点事业第7回ステアリング委员会を开催
  • 桂キャンパス消防训练を実施
  • エコ~るど京大2014を开催
  • 平成26年度京都大学创立记念行事音楽会を开催

讣报

701号(2014年6月)

目次

大学の动き

  • 京都大学特色入试選抜要項「概要」に関する記者発表を実施
  • 京都大学春秋讲义(平成26年度春季讲义)を开催
  • 国際シンポジウム“Bordeaux-Kyoto Symposium”を開催
  • クロックタワーコンサートを开催
  • ドイツ?ハイデルベルク大学旧校舎内に「京都大学欧州拠点ハイデルベルクオフィス」を开设
  • 附属図书馆ラーニング?コモンズ等オープニングセレモニーを挙行

部局の动き

  • 公众卫生分野の2年课程修士ダブルディグリープログラム调印式を挙行

寸言

  • 「オタク文化」の世界戦略  西澤 昭男

随想

  • 二人の友との鳥見  名誉教授 村瀬 哲司

洛书

  • アメリカ留学から10年が経って  小林 純也

栄誉

  • 伏木 亨农学研究科教授が紫綬褒章を受章
  • 田中 求物质-细胞统合システム拠点教授が平成26年度フィリップ?フランツ?フォン?ジーボルト赏を受赏

资料

  • 平成26年度 入学试験诸统计
  • 平成26年度 総长裁量経费による採択事项

话题

  • 第20回大学教育研究フォーラムを开催
  • 「インドシナ地域における教育?研究连携に向けた第7回ワークショップ」を开催
  • 体育会による壮行会を开催

讣报 特集

  • 「京大ウィークス2013」痴辞濒.7

号外(2014年5月)摆组织改革の取组について闭

目次

  • 松本総长からのメッセージ
  • Message from President Hiroshi Matsumoto
  • 江﨑総务?企画?情报环境担当理事からのメッセージ
  • Message from Prof. Nobuyoshi Esaki, Executive Vice-President for General Affairs, Planning and Information Infrastructure
  • 大嶌副学长(大学改革担当)からのメッセージ
  • Message from Prof. Koichiro Oshima,Vice-President for University Reforms

日本语版

  • 京都大学の持続的発展を支える组织改革の骨子
  • 组织改革を推进する体制の构筑(学域?学系制の导入)
  • 全学机能组织における活动内容の透明化,効率的?机动的运営を図る体制の构筑

英语版

  • Summary of Institutional Reforms to Support 91视频's Sustained Development
  • Creation of a System to Promote the Institutional Reforms (Introducing the Division/Section System)
  • Creating a System to Promote Transparency in the Activities and Encourage More Efficient and Flexible Operation of University-Wide Organizations

700号(2014年5月)

目次

  • 『京大広报』700号発行にあたって 総長 松本 紘

大学の动き

  • 名誉教授称号授与式を挙行
  • 退职者功労表彰式を挙行
  • 京都大学础厂贰础狈拠点キックオフシンポジウム -东南アジア研究?教育?连携の新展开-を开催
  • 京都大学,百賢教育基金会および百賢亜洲研究院が「Asian Future Leaders Scholarship Program」の実施協定を調印
  • 本学と和歌山県教育委员会との连携に関する协定を缔结
  • 本学と奈良県との教育分野の连携に関する协定を缔结

寸言

  • 人の輪,チーム?レフェリー  遊磨 正秀

随想

  • 総長時代の思い出  名誉教授 沢田 敏男

洛书

  • 二つの旗  田中 求

话题

  • 「ジョン万プログラム」による図书系职员の海外调査研修を実施
  • 人文科学研究所 第9回罢翱碍驰翱汉籍厂贰惭滨狈础搁を开催
  • 化学研究所国际シンポジウム2014(滨颁搁滨厂’14)を开催
  • 宇治おうばくプラザで「第5回たそがれ花见コンサート」を开催

讣报 特集

  • 「京大ウィークス2013」痴辞濒.6

号外(2014年4月)摆入学式闭

目次

入学式

  • 学部入学式における総长のことば
  • 大学院入学式における総长のことば

大学の动き

  • 平成26年度学部入学式
  • 平成26年度大学院入学式

699号(2014年4月)

目次

  • 京都大学大学院総合生存学館(思修館)の開設 総合生存学館長 川井 秀一

大学の动き

  • 监事が発令される
  • 副理事が発令される
  • 理事补が発令される
  • 部局长の交替等
  • 平成25年度京都大学优秀女性研究者赏(たちばな赏)表彰式を挙行
  • 平成26年度入学者选抜学力试験(个别学力検査)の结果
  • 平成25年度京都大学総长赏表彰式を挙行

部局の动き

  • 寄附讲座?寄附研究部门の设置、更新

寸言

  • “C&C”とVISIONARY  秋津 勝彦

随想

  • ITを使って過去から未来を読む  名誉教授 星野 聰

洛书

  • 「バブル」との出会い  翁 邦雄

栄誉

  • 中岛 启数理解析研究所教授,田中紘一名誉教授が日本学士院赏を受赏
  • 稲葉カヨ 男女共同参画担当副学長?生命科学研究科教授がロレアル-ユネスコ女性科学賞を受賞

话题

  • ベトナム教育训练省代表団一行が,地球环境学堂?学舎を访问
  • 平成25年度京都大学防灾研究所「研究発表讲演会」を开催
  • 女性研究者支援センター主催?介护に関する讲演会シリーズ(第4回)を开催
  • 女性研究者支援センター主催?ストレスマネジメント讲座を开催

讣报 特集

  • 「京大ウィークス2013」痴辞濒.5

全号のバックナンバー