30号(2016年9月)
表纸
スウェーデンのキルナで撮影されたオーロラ
宇宙から降り注ぐ电子と超高层大気が衝突しておこる発光现象。緑、紫、赤などの色は电子のエネルギーや超高层大気の组成によって决まる。カーテン状、斑点状など形や动きにも多様性がある。日本で见ることができるオーロラは赤が圧倒的に多い。日本や中国の古文献には「赤気」という名で登场し、古往今来、関心が寄せられていたことがわかる。(撮影:海老原祐辅准教授〈生存圏研究所、2000年ころ〉)
29号(2016年3月)
表纸
ミスミソウ
北半球の温帯に自生し、日本では本州の东北地方以西に生育する。日本海侧の东北地方から北陆地方にかけては、一つの集団内にわずか数十センチの间隔でさまざまな花色の个体が混ざる。蜜を出さないミスミソウは、蜜のない花を学习するハチには来てもらえない。个体ごとに花の色を変えて、「别の花だ」と认识させ、ハチを诱っているらしい。このようなだまし効果をもつ花は「フェイクフラワー」ともいわれる。
28号(2015年9月)
表纸
东アジア人文情报学研究センター
1930年に竣工。设计者は武田五一と东畑谦叁。滨田耕作文学部教授(のちの京大総长)発案のスペイン僧院を模したロマネスク风のデザイン。柱部分の虫食い状の小穴を有する灰色の石材は、武田により発见された冲縄产石材「宇留间石(琉球トラバーチン)」。馆内のいたるところに武田の指示で东畑が作成したこだわりのゴシック?デザインのブロンズ装饰が配されている。建物内部は非公开
27号(2015年3月)
表纸
吉田北部构内
理学部6号馆の中庭
夏休みのキャンパスは人影もまばら。町家の格子を连想させる壁面と、シンメトリーに配置されたハナミズキとベンチ。鸣りやまぬ蝉时雨のなか、太阳が容赦なく照りつけるベンチを休憩场所に选ぶ学生はさすがにいない。まだ若いハナミズキは、学生たちで賑わう季节を楽しみにしている。
26号(2014年9月)
表纸
旧演习林事务室
吉田キャンパスの北部构内の一角にあるこの建物は、京大の営缮课技师だった大仓叁郎の设计で、1931(昭和6)年に竣工。外周や中庭に面して配されたベランダの天井の意匠などにモダニズムの清新さがあらわれている。緑あふれる北部构内の农村的景観形成にも大きく寄与している。本号の巻头座谈会はこの建物のラウンジで実施した。(登録有形文化财)
25号(2014年3月)
表纸
东アジア人文情报学研究センター
北部构内の东、闲静な住宅街にあるこの白亜の建物は、京都大学の中国学研究のシンボル的存在。书库には30万册を超える汉籍を収蔵。东方文化学院京都研究所(现在の当方学研究部の前身)の研究施设として1930年11月に竣工。スペイン僧院を模したロマネスク风のデザインは、滨田耕作文学部教授(后の京大総长)の発案。设计者は武田五一と东畑谦叁。2000年10月に文化庁「登録有形文化财」に指定
24号(2013年9月)
表纸
理学研究科附属花山天文台
银色のドームを顶く本馆(京都市山科区)は天文台の象徴。建筑科の故大仓叁郎氏(元京都工芸繊维大学学长)が京都帝国大学営缮课に勤务していた1927(昭和2)年に设计したもの。ドーム内には屈折望远镜としては国内3位の口径を夸る45㎝屈折望远镜を设置(飞騨天文台の65㎝屈折望远镜は国立天文台とならんで1位)。本馆の図书室は、一般市民向けの讲演会场として开放することもしばしば。初代天文台长山本一清はここを拠点に、天文好きの市民を集めて天文学の普及に励んだ。
23号(2013年3月)
表纸
文学部陈列馆
歴史学、考古学、地理学、古美術関係など、文学部の収集した貴重な資料を収蔵することを目的に1914(大正3)年に完成。比類のない貴重なコレクションをもとに、国内?外の注目を集める学術活動が進められ、現在の総合博物館建設の礎を築いた。レンガ造り2階建で、出入口のペディメントや楕円形の小窓などの 意匠が特徴的。京都帝国大学営繕課の山本治兵衛と永瀬狂三の設計。国登録有形文化財建造物
22号(2012年9月)
表纸
楽友会馆
1925年に京都帝国大学创立25周年を记念して建设。设计は、当时、京都大学工学部建筑科助教授だった森田庆一氏。东京高等工艺学校(现在の千叶大学工学部)教授の森谷延雄氏による内装は大正建筑の特徴をよく伝えている。2010年9月に改装を终え、当时の趣きを残して会议室や喫茶食堂を备えた会馆として再生。京都大学の教职员の学术交流の场として活用している。国指定登録有形文化财
21号(2012年3月)
表纸
清风荘
公私にわたって京都大学の創設を支援した公爵?西園寺公望が京都別邸として利用した清风荘は、1944年に住友家から京都大学に寄贈。作庭家、七代目小川治兵衛(通称?植治)が3年がかりで完成させた明るく開放的な庭が特徴。江戸時代末期に建てられた茶室、大正建築の主屋と離れは国の登録有形文化財。吉田 キャンパスに近接し、おもに国内?外の賓客の接待などに利用している。一般には非公開。