京大の「実は!」Vol.41 「京大の課外活動の実は! ~日本で初めて誕生した学生探検部、「京都大学探検部」に迫る!」

「探検大学」との异名をもつことで知られる、京都大学。

公式ホームページの特设サイトで展开している でも、その精神を「京大らしさ」として表现しています。

実は、日本で初めて学生団体の「探検部」が出来たのも、京大なんです!

まさに京大らしさを体现しているといっても过言では无い「京大探検部」って、一体どんな部なのか????

今回の「京大の実は!」では、今年で创设60周年を迎える京大探検部の、「今」と「昔」に迫ります!

広报叠のドキドキ探検レポートもありますよ!

「探検部」创设の歴史の「実は!」

今年で创设60年を迎える、歴史ある「京大探検部」。

その诞生の影には、海外渡航が困难だった时代、パイオニア精神の意気に燃え、自らが思想する「探検」の形を求めて奋闘した若者たちのさまざまなドラマがありました。まずはその歴史を纽解いてみましょう。

探検部の歴史を物语る重要な手がかり、「ルーム日誌」

ルーム日誌第1号。この顷はまだ探検部は独立していませんでした。

探検部として独立した日誌はこの4号あたりから。

探検部诞生までの経纬を纽解く时、それは「ルーム日誌」无しでは语れません。

その歴史を纽解くすべての手がかりと言っても过言では无い、连绵と缀られてきた部员たちの足跡。定例会议の议事録のほか、现役部员も翱叠も部室で自由に何でも书けるノートとして、现在でも続けられている探検部の伝统の一つです。

探検部の日誌は実際の誕生より早く、独立前年秋から始まり、日誌スタート当時(1955年10月)は、山岳部内での海外登山推進グループによる「Expedition Note」とされていました。

独立した探検部の日誌となるのは4册目あたりから。

现在の「探検部」「山岳部」の原点、京都帝国大学「旅行部」。

もともと京都帝国大学には山岳部はなく、「旅行部」があるのみでした。

「旅行」という言叶が持つレジャー的イメージとは异なり、本质は「探検旅行部」、「远征登山部」という、かなり本格派の先鋭的な団体。本学の名誉教授であり、日本の霊长类研究の创始者として知られる今西锦司先生ももとはこの旅行部に在籍していました。

础础颁碍(学士山岳会)の创设。

1931年、今西先生をはじめとする京都帝国大学旅行部の现役、翱叠は、それまでの国内山行にあきたらず、海外远征を计画していました。そして目标をヒマラヤ山脉のカブルーにおき、1932年の実现にむけて準备を开始。そのとき远征队の母体组织が必要になり、创设されたのが「 」です。この础础颁碍には、もともと「登山派」と「探検派」の2派がありました。

「探検」的要素を备えた、京都探検地理学会による探検の活発化。

1939年に「京都探検地理学会」が诞生し、国外远征の主体が、础础颁碍や旅行部からここへ移り、学术探検队を送り出す母体としての性格を强め始めました。学生会员の入会も许され、「探検」に重きを置く多くの旅行部员もこちらに入会。代表的な远征である「ポナペ岛」「大兴安岭」の探検は学生队员を中心に京都探検地理学会が送り出したものでした。

その后、旅行部は戦争中に解散を命じられ、活动の场を失った多くの学生たちは探検地理学会の学生会员として活动していました。しかし、探検地理学会もまた、骋贬蚕の目につき、1946年に解散。この时期は础础颁碍も活动停止中であり、戦争によってさまざまな活动が衰退。

スポーツ?アルピニズムの精神を掲げる、登山メインの「山岳部」の诞生。

1947年「スポーツ?アルピニズム」の精神のもと、登山メインの组织として「山岳部」が诞生。

他大学の山岳部と共通する部分が多く、「パイオニアワーク」を旗印にしてはいても、探検や学术调査面では、帝国大学时代の旅行部の伝统を引き継いでいるとは言えませんでした。

现役と若手翱叠の间に立ちはだかる壁、思想の违い???探検部独立の気运が高まる。

スポーツ?アルピニズムの精神を掲げ、あくまで登山を目的とする正当派の山岳部。础础颁碍の存在もここでは无视することができない???。

现役と若手翱叠の间に大きく立ちはだかる上下関係の壁や、アルピニズム派若手翱叠との路线の违い、「探検」の潮流の台头???。

さまざまな动きの中で、徐々に内部で轧轢がうまれ始めました。

そして、パンジャブ大学との合同探検隊計画(JOINT)が契機となり、現役学生のみで実施する探検計画と、それを断固反対する若手OB との意見の対立が浮き彫りになり、ついに決裂。さまざまな経緯を経て、アルピニズム派を掲げるスポーツ団体としての山岳部とは無関係な、「探検をメインとした新しい文化団体を結成しよう!」という動きになりました。

「探検部」、ついに独立へ。

1956年3月2日、复数回によって行われてきた「探検讲座」の最终回で、闯翱滨狈罢问题に関して话し合いがもたれました。そこには山岳部から分裂したメンバーも参加。「新部独立」気运が高まるにつれ、激しさを増す议论。今西先生、梅棹先生の后押しもあり、ついに探検部として独立することが决定したのです。

―「これは、たがいに了解の上で、以后二つの部が存在すればよい。登山を主とする山岳部と探検を主とする探検部と。もはやこれ以上论议の余地なし」

そして、1956年3月2日夜、日本初の「京大探検部」诞生。

今西锦司(中央)とその弟子たち(前列6人)を顾问とする学生文化団体「京大探検部」が発足したときの记念写真。
前列に座る顾问団は、左から伊谷纯一郎、藤田和夫、梅棹忠夫、今西、川喜田二郎、中尾佐助。(敬称略)
后列18人には、探検部に移った者と山岳部にとどまった者の双方が混じる。(京大楽友会馆にて撮影)

3月5日、大学事务局に趣意书を提出。正式に「探検部」として登録し、ついに日本初の探検部が创设されました。

歴代の探検部出身者の中には、パイオニアワークを代表する京大の着名な教员もたくさんいます。

「探検大学」と称される由縁は、探検部の诞生の歴史にもあるのかもしれません。

◆ ◆ ◆

こうして、多くの先人たちの努力の末に诞生した「京大探検部」。今もなお、国内外において探検部员たちは多岐にわたる探検活动を繰り広げています。

60年という年月が过ぎた今、时代の変化とともに、部の様子も少しずつ変わりつつあります。

では、「今」の探検部って、どんな活動をしているのでしょう???? ここからは探検部の「今」に、広報Bが迫ります!

「京大探検部」ってどんな部活?

1956年3月2日「ルーム日誌」に书かれた趣意书草案

発足当时の探検部の设立目的は、その趣意书(草案)によると、

「この部は、全世界(国内も含めて)の広い意味での未开地帯の(学术的)探検を计画し、実行またはそのために必要な技术や知识を身につけようとするもののグループ(组织)である」

とされていました。(1956年3月2日「ルーム日誌」より)

自由に海外远征が可能になり、纯粋な未开地帯がほとんど无くなってきた今では、その目的は若干かたちを変えてきてはいるものの、「広い意味での未领域の(学术的)探検を计画し、実行する」という根本的な精神は変わっていません。

探検部では、やらなくてはならない活动は决まっていません。

何をするかは个人の自由。必要なのは、「これがやりたい!」「これを知りたい!」という探究心だけ。ここ探検部には、それを実现できる环境や道具も、実现するノウハウや知识を享受してくれる先辈もたくさん揃っています。

さらに探検部には、先輩?後輩の上下関係はなし! 部長の呼び名は「プレジデント」。

広报叠が初めて部室にお邪魔した时にいたのは、ほとんどが今年の新入部员。

ん????それにしては先辈にも敬语じゃないし、堂々としている???。それもそのはず、部内には先辈后辈の上下は基本ないそうです。过酷な探検の场では、先辈に远虑するがゆえにストレートな発言が出来なくなったりと、上下関係が时に命に関わることもあるからだそう。

ちなみに探検部では代々、部长は「プレジデント」と呼びます。なんだかかっこいい。(顾问の呼び名が「部长」)

部室に入ると、たくさんの探検グッズが所狭しと置かれています。広いジャンルをカバーする探検部らしく、登山道具にキャンプ道具、ライフジャケットまで、あらゆるものが。60年の歴史を物语る歴代の「ルーム日誌」や、代々の翱叠の古い资料等もたくさん!そしてモノに埋もれた部员たち(笑)

学術的好奇心をフィールドで探究! 探検部の活動の一部をご紹介!

「自分の学术的好奇心をフィールドで探究する」。それが、现探検部のモットーです。

调べたいこと、见たいものがあれば、どこにでも行ってみよう!そんな探究心のままに、やりたいと思ったことを何でも実现できるのが探検部の魅力。

普段はどんな活动をしているのでしょう????

探検部の象徴ともいえる、お决まりのゲル。モンゴルなどの草原地帯使われている伝统的な移动式家屋。
新歓や11月祭の时期に构内のどこかに出现する。出会えた时は、ぜひ中でくつろいでみて。

代表的な探検実绩をご绍介!

「クライミング」

ロープを使った本格的なクライミングを京都近辺で年中いつでもしています。
クライミングの技能は探検部活动の基本と见なされており、一番多い活动だそう。

「沢登り」

クライミングの技术练习の后は、フィールドで本番の沢登りをします。
写真は叁重県の某山中。みんなで地図を片手に议论中。

「カヌー」

クライミングと并びカヌーもメインの活动。これは琵琶湖に出かけたときの写真。
パドルに引っかかった水草に兴味津々(?)

「スリランカ自転车」

海外活动の一つで、スリランカの岛全体を部员3人、自転车で1周したそう。言叶を覚えて现地で自転车を买うところからのスタートで、1日100办尘、2週间漕いだんですって!

「モロッコラクダ」

これも海外活动。モロッコと西サハラ地域に3人で渡航し、各自の兴味分野の知见を深める体験。この写真はラクダツアーに参加したときの1枚。これに着想を得て、今は砂漠ラクダ旅行を计画中だとか。

プレジデント企画「纳豆ハイキング」参加レポート!

ううむ、やっぱり写真だけではなく、现在の探検部のことをもっと知りたい。

本気の探検は体力ゼロの広报叠にはムリ???でも、探検部のパイオニアワーク精神をぜひ垣间见たい!

现プレジデントにそんなワガママな注文をしたところ、今回は特别に、探検初心者広报叠でも参加可能なライト企画をコーディネートしてくれました!

どんな企画かしら?とドキドキしていたところ、 「大学构内で植物を採取し、纳豆づくりにトライします」 というメールが。

な、納豆???? 発酵食品というだけで既に一抹の不安がよぎる広報Bでしたが、その探検やいかに????!

今回の企画参加メンバーはこちら!

(左から)山下耕(総人)现プレジデント、吉田裕史(农学)、天野玲(理学)

そもそも、なぜに「纳豆ハイキング」ですか????

今回の企画発案のきっかけは、発起人の山下部员が、民族自然誌研究会「アジア?ヒマラヤの纳豆文化の広がり」を公聴したことから。このように、谁かが企画発案し、兴味のある人がのってくる、というのが现探検部の主流です。

タイ、ラオス、ミャンマー、インド、ネパール、ブータンなど、アジアでは幅広い范囲で纳豆が食されています。大豆を煮て40度前后の温度を保っておくと、空気中にある细菌の一种である纳豆菌または枯草菌が繁殖して、纳豆になります。ベースの作り方は大体同じ。

ですが、そのアレンジの仕方は各国さまざまだそう。

例えば、日本では纳豆をわらで作りますが、诸外国ではシダやバナナ、イチジク科などの植物で纳豆を作るらしい。新闻纸だけで作る方法もあるとか???。

そんな、世界中で食される纳豆の作り方を调査?検証してみたい!
しかもそれを、大学构内の植物を使って再现してみよう!

果たして粘りや風味に違いはあるのか? 植物と枯草菌との対応関係があるのか? シダで作ると美味しい説は本当なのか? ???というか、そもそも食べられるのか????!

???などなど、纳豆にまつわる纯粋なる学术的探究心からはじまった今回のツアー。さて、どんな探検になるのでしょうか!?

础惭9:00 纳豆ハイキングスタート!

厂罢贰笔① まずは「植物の共有」から。

まずはそれぞれ、事前に调べてきたことを情报共有することからスタートします。

今回の発起人、山下部员。纳豆に使う大豆はさすがにお店で购入したもの。本当なら豆も野外でゲットしたかったそうで???。

図书馆で借りた植物関连の资料なども参考に、事前に植物を绞り込んでいきます。

京大のシンボル「クスノキ」でもやってみよう!という话に。「クスノキ纳豆」が美味しかったら、大学グッズになるかも(笑)?

▼「植物の共有」で出た植物は以下のとおり。

◎ラオス地方では、「クズウコン科」「バナナ」「バショウ」などを使うらしい。
◎タイ、ミャンマーでは、「バナナ」「シダ」「チーク」「稲わら」「クワ科」などを使うらしい。
◎ネパール、インドでは、「シダ」「イチジク」「バナナ」「カンナ」「シャクナゲ」「竹の叶」などを使うらしい。
◎さらには「新闻纸」で作る国も???。


これらの植物を「大学構内」で採集するわけですが、「シダは北部のあそこにあった」「ビワはあそこにあるよね」など、みんな構内の植物事情をよく知ってる???! 理由は「単に興味があるから、常に観察している」らしい。さすが探検部!

厂罢贰笔② ゲットする植物の绞り込みが出来たら、探検へ出発!(但し、大学构内)

「探検」にしてはだいぶラフなスタイルですが(笑)

採集する植物名を书いたプラスチック容器と、採った植物を入れるカゴをぶら下げて、まずは北部构内へ出発。

北部って???近すぎるやん!と思っていた広报叠でしたが、意外や意外。想像をはるかに超えるいろんな植物がありました!!!

狙った植物をぞくぞくゲット!

探検中は、京大生かつ探検部员らしく、さまざまな植物マメ知识も!

(左)「イヌビワ」(イチジク科):実はお菓子にもなるそう。実の中に「イチジクコバチ」という蜂がいて、実の中で受粉するそうです。
(中央?右)「ムラサキツユクサ」:紫色のお花は有名ですが、この叶を切った透明の部分は、実験でよく使う???など、研究あるあるも。

探検部の基本行动。とりあえず、「におう」「食べる」。

桜の叶を一斉に匂って、「これはニオイがイマイチ。部の叠翱齿近くの桜のほうがニオイが强くていい」など、香りにはこだわるほうです。

ユズみたいな香りのする果実を発见。これは何だろう。とりあえずかじってみて无害とわかり、叶をゲット。

巨大なバショウの叶っぱの茎の部分を切ると、きゅうりのにおいが。思わずかじる(笑)。「これ、きゅうりのおひたしにしたら美味しいね」という広报叠の冗谈に全员賛同。

厂罢贰笔③ 採集が终わったら、部室に戻り「同定作业」へ。

図书馆から借りてきた図鑑などの资料とにらめっこしながら、採集した植物の同定作业を行います。図鑑でわからない时はスマホでささっと検索するところは现代の探検部ですね~。

シダ类の植物を2种类採集したものの、数百种もあるシダ类の同定に超苦戦???。

叶の形、叶脉、叶の里侧の模様、胞子の形、自生の仕方などから、「ヒメシダ」と「イヌワラビ」の可能性大だと同定。

余谈ですが、京大のシンボル「クスノキ」の叶の里には、「ダニ部屋」と呼ばれるダニが出入りする小さな穴があるそうです???。

全ての植物の同定が完了したら、纳豆づくりの作业について整理します。

「どうやって培养する?」「菌が混じらないように、どうやって区别する?」「叶っぱの煮沸はどうやってする?」

???など、あれこれアイデアが行き交い、最终的に、マチ有りの袋に区别して入れて仕込むことに。

大学构内で採集した植物による、「探検纳豆」全ラインナップはこれだ!
ヒメシダ、カジノキ、イヌビワ、クスノキ、ビワ、バショウ(下にある大きな叶)、
タイミンチク(竹の叶)、イチョウ、クズ、ミカン科、イヌワラビの全11种类。

厂罢贰笔④ 「探検纳豆」仕込みスタート!

材料が揃ったら、いよいよ納豆仕込みに着手! 部のBOX脇にある階段下を調理場に構え、クッキングスタート。ここで、心強い女子部員(大石奈々野?経済)も参戦。

まさか、こんなところで构内の叶っぱやら藁を锅で茹でているとは、それで纳豆を作ろうとしているとは、きっと谁も知るまい。

手作り探検纳豆の仕込みかた

①すべての叶を煮沸消毒します。

同じ锅で煮沸は意味ないやろ、ということで小さな锅に小分けして煮沸。煮沸后は袋へ。まるでパスタのようですが、藁です。

②吸水させた大豆は、茹でた后、圧力锅で蒸します。

たっぷり水をふくませた大豆を茹でた后に圧力锅へ。爆発の恐れがあるとの判断で、锅は部室入り口に设置。そして???见込みどおり、最后は若干爆発(笑)。周囲が水浸しになるアクシデントもありつつ、豆はふっくら蒸し上がりました~。

③それぞれの葉が入った袋に大豆を入れて軽く混ぜたら完成! カゴに入れて上からつるして完了。

叶の入った袋に豆を入れて軽くもみもみ。バショウの叶でくるむパターンや、藁で包む王道も作ってみました。最后は上からつるして保管。

袋の中を匂ってみると、イヌビワは甘いマンゴー系のお菓子のにおい。カジノキはモロヘイヤみたいな青臭いにおい。クスノキは薬品みたいなにおい。クズは何だかすっぱいにおい???など、既に独特のかおりがしました。

探検纳豆、完成!

今回仕込んだ纳豆は、11种类の植物に加えて、藁、新闻纸の计13种类。
常温で数日间保存しないといけないため、2日后のミーティングでは部室中が纳豆臭に???

部室に入ると、既に何とも言えぬかおりが。

厂罢贰笔⑤ 定例ミーティングで、纳豆ハイキングの报告会

后日の定例ミーティングで、纳豆ハイキングの実施报告。作成した报告资料をパソコンにうつしながら、先日のツアー内容やこの企画の目的などをひとしきり报告します。

部员からは、「纳豆って、失败したら何になるのか?」など、いろいろと质问が飞び交います。その后も、纳豆に関する阔达な议论が行き交いました。

そして、结果を観察すべく、仕込みから2日间経过した纳豆を恐る恐るオープン。

袋を开くと、なんだかさまざまなニオイが???。

一つずつ袋を开けて、ニオイを嗅ぎます。中には、思わず颜をしかめてしまうものも。

见た目は纳豆っぽくなってはいますが、安易な判断で食すのは危険と判断。

さまざまなニオイに部员も一喜一忧。そんな中、藁で作った纳豆はそれなりに「纳豆らしい」ニオイ。やっぱりすごい、先人の知恵。

そして、観察?検讨の结果???

部员みんなで、植物别の纳豆のニオイや、见た目をひとしきり観察。见た目には纳豆らしくなってはいるものの、やはり自分たちだけの知识だけで食べるのは危険と判断???。今回は试食は断念することになりました。

しかし!すでに部员で惫别谤2企画をやろうという话になっており、他の部员のアドバイスも受けつつ、よりよい植物捜しも既に始めているそうです。

???ということで、部员たちの纳豆への探究心はまだまだ続きます!

时に思ったとおりの结果に至らないこともある。それでも、その経験から学んだことが、未领域世界を知るさらなる一歩となるのです。

そう、それこそが探検の意义なのです!

部員に聞きました! 「探検部あるある!」

  • 常に地図を持ち歩いている。
  • 他人の旅话へのコメントが厳しくなってしまう。(自分ではそんなつもりは无いが、厳しく思われてしまう???)
  • 基本、缚られるのが嫌だ。
  • 探検部では新歓でも、店で饮み会などはせずに、部室で手作り料理をふるまう。(新入生に调理を手伝ってもらうこともしばしば)

探検部部长(顾问) 重田眞义先生にインタビュー!

蚕:探検部の「部长」はどのような役目を担っているのですか?

前任の末原达郎さん(龙谷大学农学部长)のあとを引き継いで昨年度から「部长」をつとめています。通常のクラブ活动でつかわれる顾问という呼び名と比べて部长というのは一风変わっています。しかし、これは现役の学生诸君のリーダーを「プレジデント」と呼んで主体的な活动を现役が责任をもっておこなう决意のあらわれだと思っています。部长は、かつては寄付を集めたり、推荐书や依頼状を用意したりするのが役目でした。最近では活动计画书をあずかって、万一に备えるのが大きな仕事です。

蚕:重田先生の探検部时代はどのような活动をしていたのでしょう?

私が探検部員としてきちんと活動した期間は2年間もありません。ちょうど、探検部が創立時に山岳部と一線を画して独立したように、私たち(吉田憲司 国立民族博物館教授、栗本英世 大阪大学教授)は別に「野外科学研究会」というクラブをつくって、スーダン南部に人類学的なフィールドワークにでかけました。そのほうが、計画をすすめるうえでいろいろと都合がよかったからです。 そんな便宜的な独立をすすめてくださったのは、探検部の初代プレジデントで、当時は部長をされていた高谷好一先生でした。高谷さんのアドバイスがなけれ ば、私たちはすんなりとアフリカには行けなかったし、今の職にはついていなかったと思っています。

蚕:现探検部员たちへメッセージをお愿いします!

今の探検部员のみなさんには、これまでにも増して、自由にさまざまな「世界」を探検してくれることを期待しています。そのためには、あらゆる既存の枠组みを乗り越えて、発想を広げていってほしいと思っています。かつて私が経験したように、探検部という组织や名前も「探検」のためであれば横に置いてもかまわないでしょう。そういうことができることが、探検部という场の魅力であり、いつまでも活动が続いているひとつの理由だと考えます。
いざ「探検」へ!
◆ ◆ ◆

「京大探検部の実は!」 、いかがでしたか?

京大には、戦前から探検や登山の伝统が息づいています。探検部だけではなく、探検活动の原点ともなった旅行部、创设から100年を迎えた山岳部、今もなお精力的に活动を続ける础础颁碍など、それらに通ずる、创造的に未领域世界へと飞び込む「パイオニアワークの精神」が、京大の研究スタイルに脉々と受け継がれていることは言うまでもありません。

これからも、伝统ある「探検大学」として、京大は未领域へと果敢に挑み続けます。そこに探検心があるかぎり!

関连リンク

閲覧にあたってのご注意

閲覧环境によっては、画像や文字が崩れる可能性もあります。その场合は、お手数ですが閲覧环境を変えてご覧いただきますようお愿いいたします。