京大の「実は!」Vol.42 「京都大学の特色入试の実は!」

昨年スタートし、世間で話題となった京都大学の「特色入试」。

昨年(左)に続き、今年もインパクト大な特色入试ポスターです。

「意欲、买います」 のキャッチに、なんだなんだ????と、ざわついた方も多いのではないでしょうか?

「超ウルトラ级の难问が出るらしい!」「科学オリンピック级の赏を持っていることが受験资格らしい!」

???などと、さまざまなウワサが飞び交いましたが、いえいえ、それだけはありません。

一番重要なのは、 「受験生と京大の、ベストマッチング入试」 であるということ!

今回は、わかるようでイマイチわかりにくい???特色入试の実は!に迫ります。

「特色入试」って、どんな入試?

特色入试の選抜要項によると、こんなふうに説明されています。

「特色入试では、高大接続と個々の学部の教育を受ける基礎学力を重視し、

  1. 高等学校での学修における行动と成果の判定
  2. 个々の学部におけるカリキュラムや教育コースへの适合力の判定

を行い、1と2の判定を併せて、志愿者につき高等学校段阶までに育成されている学ぶ力及び个々の学部の教育を受けるにふさわしい能力并びに志を総合的に评価して选抜します。」???

???うーん、なんだかまだ难しいですねえ。

もっと简単に、ひと言でいうならば???

???といったところでしょうか。

特色入试が一般入試と大きく異なる点は、なんと言っても「学力だけではない!」ということ。

どんなに高い偏差値をもつ学生でも、特色入试はそれだけでは受験資格がありません。必要なのは、「特色」。

例えば、好きなことをとことん追究した経験でも、気になったことをとことん掘り下げた経験でも、「このことならなんぼでもしゃべれる!」というものがある人は、特色入试の素質がある???かもしれません!

もっとくわしく教えて!「特色入试の特徴は?」

ポイント 1 「学业活动报告书」や「推荐书」で、受験勉强だけでない、在学中の活动歴をチェック!

高大接続を重んじるという観点から、高等学校での学修における行动や成果を丁寧に评価するため、「调査书」に加え「学业活动报告书」や「推荐书」を提出します。そこには、出愿者の高等学校在学中の顕着な活动歴を记し、志愿者が受験科目以外にどういったことを学んできたか、どういった活动を実践してきたかを见ます。

ちなみに、昨年度の傾向としては、 各学部ともに、生徒会活動、クラブ活動、留学経験、ボランティア???といった、より身近なエピソードを提出書類に記載していた受験生が多かったようですよ。国際科学オリンピックやすごい賞ばかりが特色とは限らないのですね。

ポイント 2 「学びの设计书」で、志愿者の学ぶ意欲や志をチェック!

さらに、志愿者が作成する「学びの设计书」等をもとに、高等学校での活动内容から京大で何を学びたいのか、卒业后どういった仕事に就きたいのかといった、志愿者自らの学ぶ意欲や志について书类审査を通じて评価します。

ポイント 3 もちろん学力は必须!ベースとなる学力レベルもしっかりチェック!

学部が定めたカリキュラムの内容を修得するのに必要とされる基础学力や个々の学部における教育コースにとって望ましい能力を重んじるという観点から、书类审査に加えて、大学入试センター试験の成绩、学部ごとの能力测定考査、论文试験、面接试験、口头试问等を组み合わせて実施します。

チャレンジしてみる? 超難題とウワサになった昨年の過去問題をのぞき見!

超ウルトラ級の難問と話題になった昨年度の特色入试問題。

「どれか一つくらいは、広报叠でも回答できるものがあるはず!」と挑んでみましたが???。どれも超难解であえなく撃沉。

そのウワサの入试问题を、平成29年6月30日まで奥贰叠上で见ることができますよ。挑戦してみては?!

▼気になる过去问はこちらをチェック!

北野 正雄 教育担当理事?副学長へのインタビュー!

京大の入試改革に、長きにわたり取り組んできた北野正雄 教育担当理事?副学長にお話を聞きました。

京大の考える「おもろいこと」に共感し、それをおもしろがれる人にぜひ挑戦してほしい!

「一般入試で京大に挑もうとしている人は、特色入试の募集要項もぜひチェックしてみてください!」

Q:特色入试の構想はいつ頃からスタートしたのですか?

もともと、京大には「后期日程」がありましたが、入试改革の一环から2007年に廃止に。その顷から、后期日程に替わる新たな入试方式を模索していました。

そして3年ほど前から、具体的に検讨スタート。各学部?学科がそれぞれ工夫し、京大ならではのソリューションを加味した新しい入试を生み出すことになりました。

Q:特色入试の目的って何ですか?

従来の一般入试も、もちろん评価できるものです。ただ、「入试」というフレームワークを考えた时に、やはり问题点は多いのが现実。

日本においては、まだまだ多くの受験生が、「自分の偏差値はこの辺だから、このあたりは狙えるかな???」といった、偏差値的な视野で进学先を选びがちです。

そういった指标で大学に来ると、やはり「思っていたのと违う」「目的がみつからない」など、いわゆるミスマッチングという残念な结果にもなる可能性が大きい。

そこで、こういった状况を打破すべく、

「受験生の「学ぶ意欲」と、大学の「欲しい!」がマッチングするための新しい入试方式を!」

という狙いから、特色入试が生まれたんです。

ベストなマッチングを叶えるために、特色入试では基礎学力以外に、「学びの報告書」や「学びの設計書」を提出してもらっています。受験生がどのような学びの足跡を辿ってきたのか、どれくらい学びの意欲があるのか???など、学力試験だけでは測れない能力をこの特色入试では評価します。

「高大接続」を体现するため、大学もしっかりとした受け皿にならなければ!

现在、多くの高校が、厂厂贬(※)や数学オリンピックなどの形で、优れた能力をもつ高校生の育成に向けて努力しています。そういった高校の前向きな変化に合わせて、大学もきっちりと受け皿とならねばなりません。优れた才能を持つ学生が、その突出した能力を存分に発挥し、伸ばせる大学でないと。

高校教育から大学教育への接続を図り、一体的に人材育成を进めるため、高等学校と大学との接続?连携を紧密なものとする「高大接続型」の入学者选抜が非常に重要となってきます。

※厂厂贬(スーパーサイエンスハイスクール)
文部科学省の支援事业。高等学校等において、先进的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国际性を育むための取组を実施しています。また创造性、独创性を高める指导方法、教材の开発等の取组を実施します。

Q:特色入试で求める人材とは?

具体的な「求める人物像」は、各学部ごとに设定されています。( )共通するのは、学びの意欲が高く、京大の自由の学风や充実した环境、教员???など、京大のもつリソースを最大限に活用して、自ら学びの意欲を伸ばせる人!

言うなれば、 京大を「最大限有効活用できる人」ですね。

あとは、物事の本质を见抜く力や、自らの意见を持ってしっかりと议论が出来る人。

これから一般入試で京大に挑もうとしている人も、必ず特色入试の募集要項も意識して欲しいですね。実は、自分は特色入试でのチャレンジのほうが合っているのでは????!という受験生もきっといるはず。そういう人にもどんどんチャレンジしてほしい。

受験生のみなさんに、メッセージをお愿いします!

京大の考える「おもろいこと」に共感し、それをおもしろがれる人にぜひ挑戦してほしいです。

「京大の游び(=学び)仲间募集!一绪に游ぼう!」、という感じかな(笑)。

そして、そんな特色入试の合格者が入ってくることで生まれる良いインパクトが、さらに京大を変えてくれると信じています。一般入試と特色入试で入学した多種多様な学生が互いに切磋琢磨し、影響し合うことで、新しい何かが生まれることを期待しています!

経験者は語る! 2016年度特色入试、合格者にインタビュー!

2016年に初めて実施された特色入试。一体、その超難関を突破した合格者ってどんな人なんだろう????

今回は記念すべき特色入试第1号合格者にインタビューしてみましたよ!

これから特色入试の受験を考えている人は必見です!

「障害をもつがゆえに経験してきたことを「特色」として挑戦しました!」 - 油田優衣さん(教育学部1回)

「カウンセリングや心理学を学び、障害者の心をサポートする仕事をするのが将来の目标です!」

生まれつき「脊髄性筋萎縮症」という難病を抱えながらも、特色入试に挑戦した油田さん。特色入试では、障害を抱えるがゆえに立ちはだかってきた数多くの困難を乗り越えてきた経験や「京大で学びたい!」という強い意欲をアピールし、見事合格。この春からは念願の一人暮らしもスタート。

Q:特色入试受験のきっかけを教えてください

特色入试のことは、高2の冬に、確かネットで知ったんだと思います。

もともと京大には、初めて見学に来たときから「ひとめぼれ」。それこそビビッときたものがあり、「絶対に京大に行きたい!」と、既に京大を受験することは 決めていました。でもその時は一般入試でしか考えていなくて。最初知ったときは、全く挑戦することは考えていませんでした。次元が違うだろうな~と。

ですが、近しい人から「特色入试はゆいちゃんに合うんじゃない?」と言われたことを機に、いろいろと詳しく調べてみたところ、選抜要項の「求める人物像」を見てびっくり!

自分がやりたいことも、求められている资质も、何もかもがぴったりだったんです。

それを見て、一気に気持ちは特色入试へ。その他にも周囲の人たちからの客観的な意見が後押しになり、「よし、やってみよう!」と受験を決めました。

受験を考えている人は、まず「求める人物像」を见るべき!そこに自分のモチベーションがマッチングするかどうかがまずはスタートラインです。

高3の夏から対策をスタート!

油田さん曰く「テンションあがった!」という愿书の封筒。「意欲买います」の文字にやる気が出たそう。

出愿缔め切りは10月上旬。春に受験を决めて、资料作りに取り掛かったのが夏なので短期决戦でした。

提出书类はかなり大変で、特に「学びの设计书」「学びの报告书」は苦労しました。

「书けない???」と深夜まで悩む日が続きましたね。そんな私をよそに隣で気持ちよさそうに寝ている母???(笑)。书いては悩み、时に逃避したりしながらも、何とか仕上げました。

特に、「学びの设计书」では、志愿理由や大学でやりたいことだけでなく、「卒业后に何をしたいか?」も书かなくてはならなくて。具体的にはなかなか描けなくて、私の场合は、自分が今后学びたいことを中心に书きました。研究者になりたいとは书いてないです(笑)。

「学びの报告书」では、笔搁になる可能性があることは积极的に提出しました。どんなことが引っかかりになるかわからないし!と、母とアレコレ资料等も探し出して。

Q:特色入试に挑戦して、どうでしたか?

「特色入试に挑む」、そのこと自体にとても大きな意味があったと思います。

今回は合格という嬉しい结果でしたが、例え合格していなくてもそう思ったはず。普通に生きてきて、ここまで自分の人生を振り返る机会はないですから。

自分のこれまでを振り返って、それを文章にして何度も推敲する。そうすることでボンヤリしていたことがどんどん明确になっていきました。

「受験」という域を超えた意义在る経験になったと思います。

このことは、特色入试で受かった他の子たちも同じことを言ってましたね。「これで落ちても、悔い無し!」というくらいの経験だったよね!と。

蚕:京大で初めて挑戦する一人暮らし、どうですか?

一人暮らしは、京大じゃなくてもどこの大学でもしようと最初から决めていました。

体制が整うまでいろいろとハードルもありましたが、京大の障害学生支援ルームの心強いバックアップがあって、スタート出来ました。いろんな大学の支援ルームを訪ねましたが、京大の支援ルームはダントツ充実してますよ! 今の生活は、そんないろんなアシストがあってこそだと思っています。

一人暮らしを始めて最初の顷は、24时间ヘルパーさんがいる生活に惯れませんでしたが、今はすっかり惯れて自分のペースをつかめてきました。昼间は京大の学生スタッフが介护してくれています。自分のペースで好きなように自由に时间を使えて、今は毎日がとても充実しています。

同じように重度の障害をもった人でも、障害を持たない人と同じように大学生活が出来る。一人暮らしだって出来る!ということを、自分自身で検証したいと思っています。私自身がロールモデルになって、同じ境遇にいる人たちの后押しになれば。

これから受験する学生に、先辈からメッセージを!

最初、特色入试を受験したとき、「障害をとおして得てきた経験的な学びや、学ぶことへの意欲を、京大は「特色」として見てくれるんだろうか????」と半ば不安もありました。

でも、京大はそれを「个性」「特色」として评価してくれました。

高校までの18年間、本当に苦難の多い日々でしたが、それまでの経験がすべて特色入试に繋がったと今は思っています。

困难も苦しみも、変换すれば「ウリ」になる!そうやって、见方を変えることも大切だと思います。

「特色」の解釈はさまざま。自分にはこれがある!という自信のある人は、是非挑戦してほしいです!

「自主的な学びで培った思考力を「特色」として挑戦しました!」 ー ホッジ?ルネ?倫さん(理学部1回)
「とことん追究した数学的思考を「特色」として挑戦しました!」 ー 吉永公平さん(理学部1回)

小学5年生で出会い、小中高と同じ学校に通った幼なじみでもある二人。常に成績トップクラスの優等生型吉永さんと、斬新な思考で未知領域を開拓するホッジさん。全くタイプが異なりながらも、それぞれの「学び」をリスペクトし、共有し、刺激を与えあってきた二人。ともに切磋琢磨しながら、京大を目指し、ともに理学部特色入试を突破。再び同じスタート地点に立った二人は、それぞれの京大道を歩み始める。

(左から)吉永公平さん、ホッジ?ルネ?伦さん

Q:特色入试受験のきっかけを教えてください

ホッジ:たしか、高校からの案内があって知ったんだと思います。高校が厂厂贬指定校であったことや、 に参加していたこともあり、京大の施设を访れる机会も多かったんです。実际に京大の充実した実験施设や环境などに触れて、絶対に京大に行きたい!と思っていました。家が近いこともあって、身近な大学だったこともあります。

でも、実は僕は学校の成绩は全然ダメで???。
正直、一般入試での現役合格はムリだったと思います。特色入试だから受かったと思っています。

吉永:僕ももともと京大志望だったので、京大の入試改革についてはずっとチェックしていて。「特色入试」として実施が決定する前、まだ推薦入試と呼ばれていたころから情報収集していました。

僕は、京大の近所にある吉田幼稚园に通っていたので、子どもの顷から京大は庭のようなもの。一番身近にある大学だったので、自然と京大を志望していましたね。僕も贰尝颁础厂に参加していて、そこでも京大がいいなと思いました。

僕の場合は、実際のところ一般入試でも京大合格はほぼ確実と言われていました。なので、逆に特色入试で受かるとは思っていませんでしたね。

「京大の授业はやっぱりレベルが高い!」。今は授业に専念すべく、研究ノートはお休み中。「また落ち着いたら再开したい!」

研究ノートをちらり。中は数式でビッシリ!

蚕:それぞれ、どんな「特色」で挑戦したんですか?

ホッジ:僕は中学生の顷から、物事の规则性をみつけたり、新しい概念をみつけることに兴味がありました。例えば、有名なパスカルの叁角形でも、1.5段目、とか-3段目、とか、普通には考えないようなことを掘り下げて考えることが好き。

子どもの顷は、虫や宇宙など幅広いジャンルに兴味を持っていたのですが、そういう分野は自力で知识を広げるのは限界がある。それで、一人でも纸とペンさえあれば出来る数学の世界に兴味をもつようになり、独学で研究活动をするようになりました。

自分の兴味のある学びはとことん追究しますけど???でも、学校の勉强は苦手。そういう个人的な学びは、王道の学问からは切り离してやっていたという感じです。

吉永:学校では「2阶微分は出来ないけど、0.5阶微分ならできるホッジ」と言われてたもんな~(笑)。

ホッジ:実际には2阶も出来るけど、そういう王道じゃないことが得意な人、と见られてましたね(笑)。

広报叠:それって天才気质ってことだよね!ホッジくんは、高校时代に独自の「研究ノート」もつけていたとか?

ホッジ:はい、研究ノートは7册あります。中身はほとんど数式。自分が好きな数学研究をやってきました。何かを调べるよりも、出来るだけ自力でひたすら掘り下げて考える。アイデアを受动的に受けるだけではダメだと思って、ひたすら考えていました。中には独力でみつけた数式もあります。

広报叠:なるほど。自主的な研究活动で培った思考力を特色として打ち出した、ってことですね。

吉永:僕は高1まではずっと数学が好きで、得意でもありました。

科目の选択面など、思っていた以上に自由な京大の环境に惊き。「ほんとに幅広く勉强ができる!」

今回、出愿の时点から、理学部は「数学に强い」学生を获ろうとしているなと思っていました。実际、试験はもちろん、面接も数学づくしでしたし。
例えば面接での质问も、「昨日受けた问题は、どういう考えのもとで解きましたか?」など、数学にまつわることがほとんどでした。

僕は「报告书」では、数学の考え方を使って、他领域の幅広い学问に兴味をもってさまざまな活动をしてきたことを前面に出しました。「设计书」でも、数学の切り口や思考法を使って、いろんな学问分野を创造的に融合するようなことをしたいとアピールしました。やりたいことの例としては、例えば「金属の结晶格子」を、生物学的、物理学的、数学的???など异なる视点から学んでみたい!など、具体的に伝えましたね。

広报叠:つまり、これまでの学びで培った数学的な思考という特色を生かして、京大で新たな知的価値を创出したい!と言うことですね。

蚕:ちなみに、超难题といわれた今年の问题。解けました????

ホッジ、吉永:全然出来ませんでした(笑)。

吉永:自分の採点结果も返ってきましたが、かなり得点は低かったですし。なので、学力の採点だけが评価の基準じゃないことがわかりましたね。

これから受験する学生に、先辈からメッセージを!

ホッジ:学校の勉强も大事ですが、それ以外に、 もし强い関心や好奇心を持てることがあるなら、それはとことん追究する方がいいと思います。 僕は最終的にそれを突き詰めたからこそ特色入试に合格しましたし、結果として自分のためになる!と思います。

ただ単に問題を解けるか?ではなく、追究してきたかどうか?で決めてほしいと思います。そこに自信があるなら、特色入试にチャレンジするべき!

吉永:「特色1本に赌けよう!」とは思わないほうがいいかなと思います。チャレンジはしてほしい。でも、特色でダメでも、必ず一般でも胜负しようという意気込みがあるかどうか。

ようは、 「絶対に京大に入りたい!」という强い思いが大事だと思います。

なので逆に一般入试を受ける人も、ぜひ特色にもチャレンジしてほしいなと思います。

「特色入试」関連イベント

この夏を皮切りに、全国で特色入试に関するイベントも実施します。特色入试について詳しく知るチャンスです!

特色入试説明会(東京?大阪)(東京: 8月18日(木曜日) 、大阪: 9月11日(日曜日) 开催)

この説明会では、特色入试の概要説明と個別相談を実施します。特色入试に興味のある方は、受験生本人のみならず、保護者の方もふるってご参加ください。

▼详しくはこちら。

【高等学校教员等対象】京都大学交流会( 仙台: 8月1日(月曜日)、札幌: 8月8日(月曜日)、福岡: 8月19日(金曜日)、名古屋: 8月22日(月曜日)、東京: 8月26日(金曜日)、広島: 8月29日(月曜日)

高等学校等の先生方との意见交换を目的とした京都大学交流会を全国7会场で开催します。

当日は、7月14日発表の一般入試選抜要項、特色入试募集要項に基づき、一般入試、特色入试の変更点等について説明させていただき、意見交換会では「特色入试2年目を迎えて」と題し、今後の入学者選抜方法について意見交換の機会とします。

▼详しくはこちら。

  • 问い合わせ先
    教育推進?学生支援部入試企画課 入試第二掛
    Tel: 075-753-2524

★そのほかにも、入试関连のイベントがもりだくさん。 こちらもチェック!★

「特色入试」について、さらに詳しく知りたい人は、こちらをチェック!

京都大学特色入试特設サイト
http://www.tokushoku.gakusei.kyoto-u.ac.jp/

(※
京都大学特色入试特設サイトのURLは、現在以下のURLに変更されています。(2018年4月)
/)

特色入试の情報に特化した、特設サイトをオープンしています。
特色入试のポイントがわかりやすくまとめられた「特色入试早わかり」や、Q&A形式の「よくある質問」、学部別の選抜概要などがくわしく掲載されていますよ。こちらもぜひチェックを!

今年度より、奥别产出愿もスタートします!

平成29年度入试からインターネット出愿を导入します。

现在は出愿期间外のため、出愿受付は行っていませんが、奥别产出愿の受付开始に先立ち、デモ版サイトを公开しています。気になる人は、ひとあし早くチェックを!
※出愿の受付开始时期は、学部?学科により异なります。
※特色入试の出願は、各学部学科の特色入试出願期間のみ受け付けております。

インターネット出愿のデモ版サイトはこちら
(※ インターネット出願のデモ版サイトは、現在は公開していません。)

◆ ◆ ◆

「特色入试の実は!」、いかがでしたか?

イマイチわかり辛い???と思っていた人も、特色入试のこと、おわかりいただけましたでしょうか?

今回、特色入试で合格した学生たちと話していると、「自分にはこんな学びの実績がある!」「京大でこんな学びがしたい!」という強い意欲がビシビシと感じられました。純粋に深く「学び」を欲する学生たちが、その意欲を大いに開花できるよう、いつも京大は窓を開けてスタンバイしています。

受験生のみなさん、我こそは特色向き!という骨太なきみを、京大は待っていますよ!

関连リンク

閲覧にあたってのご注意

閲覧环境によっては、画像や文字が崩れる可能性もあります。その场合は、お手数ですが閲覧环境を変えてご覧いただきますようお愿いいたします。