京大の「実は!」痴辞濒.43 「目指すは优胜夺还!少数精鋭で世界と戦う、学生フォーミュラチーム「京都大学碍础搁罢」に迫る!」

「大学构内の工场で、1からクルマを作ってる学生がいるらしい???」

そんな情报を広报叠が闻きつけたのは2015年の冬。

その噂の工场へかけつけ、ガレージのような大きな青い扉を开くと???目に飞び込んできたのは、たくさんの大型机械と、本物のフォーミュラカー。

そして、手を真っ黒にしながら、ひたむきにマシンと向き合う学生たちの姿。

彼らの名は、 「京都大学KART」(Kyoto Academic Racing Team)

「全日本学生フォーミュラ大会」での日本一を目指して、自分たちの手で、1から、フォーミュラカー製作に挑むチームです。

「ただ好きだから!」

洁いほど纯粋な気持ちで、まっすぐにマシンと向き合う彼らの、汗と涙の1年を追いました。

彼らの目指すところは言うまでも无く、総合优胜!

大会までの苦难の道のり、そして、果たして大会の结果はいかに????

「全日本学生フォーミュラ」ってなに?

(主催:公益社団法人 自動車技術会)は、学生たちが自らの手で、マネージメント?デザイン?製作?走行を行う学生モータースポーツです。アメリカで1981年に発足し、日本では2003年に第1回全日本大会が開催されて以来、今年で14回目。

ものづくりのすべてを学生たち自らの手で。

主役である学生が、产学官民の支援のもと、自ら构想?设计?製作した车両により、ものづくりの総合力を竞い、自动车技术や产业の発展?振兴に贡献できる人材を育成することを目的に行われています。学生にとっては自己能力向上の贵重な场、公司に対しては将来を担う有能な人材発掘の场として、大きな意味をもっているのです。

学生たちは、チームを组み、约1年かけてフォーミュラスタイルの小型レーシングカーを开発?製作します。问われるのはマシンの速さだけではありません。その1年间の制作プロセスはもちろん、竞技会では、走行性能だけでなく、车両のマーケティング、企画?设计?製作、コスト等、ものづくりにおける総合力を竞います。

碍础搁罢も、この学生フォーミュラに第2回から継続参戦しており、2013年の大会ではなんと総合优胜をとった実绩も!

  • 「全日本学生フォーミュラ」の详しい概要はこちら。

2016年の学生フォーミュラは9月6日(火曜日)~10日(土曜日)までの5日间、アツイ戦いを繰り広げました。

  • 「第14回全日本学生フォーミュラ大会」开催概要はこちら。

「京都大学碍础搁罢」ってどんなチーム?

碍础搁罢の诞生は2003年12月。今年で15年目を迎える老舗のチームです。

现在の部员数は10名。少数精鋭ながら、车両の企画から设计?製作?テスト、そして渉外等に至るまで、全てを学生が协力し合って行っています。一人の人间が製作を含めた全ての活动に関わるという意味で、まさにベンチャー公司のようなチーム。

▼碍础搁罢の理念は以下のとおり。

目标は日本学生フォーミュラ大会で优胜すること。そして、私たちはこの活动を自分自身が成长するための场であると考え、胜利に固执して挑戦を避けるような教育的意味合いを失うことがないようにしています。この活动で得られる経験から、他の学生は持っていないキラリと光る何かを一人一人が身につけられるよう工夫をしています。
2016年を戦う、碍础搁罢の精鋭メンバーをご绍介します!

2016年のチームコンセプトは 「クリティカルシンキング」

2016年の学生フォーミュラに挑む「碍础搁罢」の主なメンバーたち!(2015年12月时点)

(左から、薗和希(総务担当?情修士2回)、中村葵(ブレーキ担当?工2回)、井上槙平(エアロ担当?工3回)、松本太斗(エンジン担当?工4回)、铃木雅史(シャシ担当?工3回)、永井健太郎(エンジン担当?工2回)、早川健太郎(ステアリング担当?工3回))

プロフィール

そんなまっすぐな碍础搁罢の1年に、広报叠が密着しました!

大学生活を车づくりに捧げたメンバーたちの、汗と涙のストーリーに密着!

噂を闻きつけ、広报叠が吉田キャンパス内の吉田工房、通称「工场」に初潜入したのは昨年の12月。

青い大きなシャッター横の扉を开くと???そこはまさに工场!

高い天井に広々した空间、そこにたくさんの大型机械が并んでいます。

「工场」の入り口。ここで车づくりが行われているとは!(左上)、工场内部は広々した空间。(右上)、あちこちに并ぶたくさんの机械や工具。(左下より3枚)、「部员は募集してるんですけど、少人数ゆえ手つかずで???」。ひっそりと隅っこに置かれたままの看板。(右下)

いやあ、これは想像をはるかに超える本気度ではないですか???。

この规模だと、さぞや大所帯のチームで取り组んでるんだろうと思いきや、なんと现在のコアメンバーは7名だそう!

他大学の多くのチームが何十人単位で构成されている中、京大はすこぶる少数精鋭。少人数で活动しているため、例年勧诱活动に力をいれることができず、メンバー募集の意欲はあってもなかなか???とのこと。

そして、部员のほとんどが入部当时は、车づくりに関しては未経験の初心者。経験しながら知识を积んで行くスタイルが碍础搁罢流です。

フレーム製作(2015年12月~2016年3月顷)

この时期は、车両设计をほぼ终えてフレーム製作に取り掛かり始めたタイミングでした。

碍础搁罢の车両の特徴は、世界でも採用チームが少ない「アルミスペースフレーム」「軽量なカーボン製カウル」、そして基本性能をシンプルに追い求めた设计。过去12年间で培ってきたノウハウや知识で、それらを実现しています。

高度な工作机械もなんなく使いこなす姿は、さながらエンジニアの风格!

2016年度车両「碍窜-搁搁14」
レーシングカーの「中身」って、こんなつくりになっていたんですね!

これは、円柱状の金属を削る「旋盘」という机械。细かい作业ゆえ、慎重に。

「ハンドグラインダ」でパイプの端面処理をしているところ。微妙なサイズ调整をします。

パーツ(キャッチタンク)の溶接位置を调整中。

着地完了!(4月顷)

大会に向けて、ゴールデーンウィークも返上でマシン渍けの碍础搁罢メンバー。

そんな彼らから、広报叠のもとに 「本年度の车両が着地したので见にきてください!」 との连络があり、工场に駆けつけました。(着地=タイヤ装着完了)

おー、ついにタイヤが!すっかり车になってる!

着地した14号机。タイヤがつくと一気に车らしくなりますね!

休日も朝から晩まで工场にこもりっきりで作业している彼ら。

手は真っ黒、おまけにその手で颜をこするから颜まで真っ黒???。

「今年の新歓も、人手不足でろくに勧诱できませんでした???」とガッカリ肩を落とすメンバー。そんな反省もしつつ、时间さえあれば工场内に一日中こもってマシンと向き合う彼ら。

「とにかく好きなんで!」と屈託ない笑颜でマシンをみつめる彼らは、何だかキラキラしています。

ハンドル部分はこんなつくり。左右にある银色のボタンで変速する仕组み。

アクセルとブレーキも必要最低限のサイズ。いかに必要な部分だけを残して削ぎ落とすかが重要。

このペットボトルは冷却水のキャッチタンク。この时期、とにかく走り始めるために、急场しのぎでつけたものだそう。

コックピットはドライバーがピタッと収まるギリギリのサイズ。狭いながらも緻密な运転操作ができるように设计されています!

工场内をキレイに保つことも碍础搁罢の鉄则。マメにお扫除をするのは永井くん。

技术支援をしていただいているヤマハ発动机株式会社で、エンジン整备の研修をさせてもらいました。スポンサー公司での勉强会なども、贵重な支援のひとつ。

シェイクダウン完了!(5月顷)

そしてこのゴールデンウィーク中に、初走行も完了!

今后はエアロパーツなどさらなる进化を遂げる予定である14号机。完成形になるのが待ち远しいですね!

これからテスト走行を积んで、一つずつ课题をクリアしていきます!

コストレポート完成!(6月)

そして6月、大会まであと3ヶ月。

「本日、コストレポートが完成するので见に来てください!」 との一报。

コストレポートは、车体を作るにあたり、どのような素材を用い、どのような加工を施し、どれくらいのコストがかかったのか???など、製作プロセスをつぶさに记载した资料です。これも重要な审査のひとつ。

〆切はこの日の24时消印有効。22时顷まで作业をしているとのことで、21时半顷に急いで駆けつけました。

そこには、ゆうに20肠尘はあろうかという分厚いコストレポートをファイリングするメンバーたちが。

ぶ、分厚い???!完成した2016年度のコストレポートはこの厚み!みんなで分担して、2週间ほどで作ったそう。

最后にリーダーの松本くんがサイン。最初は英语にしようと练习していた松本くん。结局本番では日本语(笑)。みんなから见守られて、サイン完了!

この日は既に决まった车体のデザインも见せてもらいました。「今年はシンプルなかっこいい感じにしようかと!」

「こんな分厚いレポート、本当にちゃんと见るのかなあ????」という広报叠のつぶやきに、

「それが、きっちり见られるんですよ~!そして审査の际に、かなり突っ込まれるんです!」と、部员からのツッコミが。

実际のコスト审査では、车両コストを下げるためにとった方策やコスト管理の理解度、レポートの正确さなどが问われるんだそう。どんなツッコミにも対応できるように、ここもしっかりと押さえねば!

ファイリング、サインが済んだら、最后の仕上げに付笺づけ。そして???22时20分、完成!

分厚いレポートを自転车のカゴにのせて、邮便局へと届けるメンバーの背中を见送りました。

「コストレポート、完成しました!」

テスト走行开始。トラブルに次ぐトラブル???(6月~8月顷)

ここからは、テスト走行を重ねて、本番に向けた「走り」の準备に入ります。

本番まで何度もテスト走行を重ね、そのつど课题をクリアしていくのです。

テスト走行@顿惭骋森精机株式会社

この日は、いつも碍础搁罢を支援していただいている顿惭骋森精机さんの会场提供协力のもと、テスト走行を行いました。

しかし、広报叠が到着した际には、何やら慌ただしい雰囲気。

どうもエンジントラブルのようです。长年碍础搁罢の顾问を务める山路伊和夫先生の指示のもと、全员で原因解明の真っ最中でした。

エンジンをかけると、明らかにいつもと违う异音が???。

异音を确认。山路先生の指示のもと、エンジン部分を再度确认するなど、できる限りの原因究明をしますが???

考えられうる原因を一つずつ溃していくも、どうにも原因不明。そこで、车体を上げて细かく确认することに。

上部分を解体して确认しても、伤などもなく、やはり原因がわからない。

原因不明のまま走行するのは危険との判断から、结局この日は走行を諦めて引き返すことになりました。

「何事も、决めるのは彼らの判断で」という山路先生。创立以来、もう15年间も一番近くで碍础搁罢を见守ってきています。

「やはり学生ゆえ、どうしても製作のプロセスで手を抜いてしまったりするんです。でも、それがこうしてトラブルとなって必ず后に影响してくる。彼らと、実际に商品を作るメーカーのエンジニアとの违いはこういうところに出るんです。壁にぶつかることでそれを自覚し、彼らにもプロ意识を持って取り组んで欲しい」。

いつも见守り、最低限のアシストは必ずしつつも、部员たちの自主性を何よりも重んじる。碍础搁罢にとって无くてはならない心强い存在です。

この后も、本番までエンジントラブルに泣かされ続けた碍础搁罢。一つずつクリアして、大会本番に向けて调整していきます。

そして、ついに本番!「第14回 全日本学生フォーミュラ大会」(9月6日~10日)レポート!

エコパ(小笠山総合运动公园?静冈県)で、5日间の热い戦いが繰り広げられました!

9月6日(火曜日)、第14回全日本学生フォーミュラ大会が开幕。

大学生活を车づくりに捧げた学生たちの、长く、热い戦いのスタートです!

今年は、海外からの参加を含め过去最多の106チームがエントリー。碍础搁罢は、昨年リタイアに终わった悔しさを晴らし、3年ぶりの优胜夺还を目指して本大会に临みました。

◆9月6日:大会初日、技术车検からスタート。

大会初日は、ピットイン后、技术车検からスタート。

今年は、エアロデバイスを外さずに车検を行えるよう例年以上に资料を用意し、スムーズに审査を受けることができました。1度目で合格とはいかなかったものの、再车検で无事通过。ドライバーテストも问题なく通过しました!

ピット设営完了。スタジアムをぐるりと囲む形で、106チームのピットが并びます。

◆9月7日:大会2日目、静的审査に临む!

2日目は、叁つの静的审査(コスト、デザイン、プレゼンテーション)がありました。

コスト审査では、部品の製造方法や製作工程を想定し、その実现性?正确性を竞います。

デザイン审査では、车両を前に、审査员に向けて设计方法や车両の性能について説明します。碍础搁罢は、各パーツの担当者がそれぞれのパーツについて热心にアピールし、加点を狙いました。

プレゼンテーション审査では、审査员を公司の役员と见立てて、自分たちの车両を売り込むプレゼンを行います。车両の特徴だけではなく、予想され得る车両の市场についてなど、事前に详しく検讨した内容も踏まえて発表を行いました。口ベタな我ら碍础搁罢。それでも、去年よりも高得点をとることができましたよ!

さらにこの日は、车検(チルト试験、騒音试験、ブレーキテスト)も実施。すべて合格し、全车検を通过しました!

コスト审査。审査员からの细かい质问にも落ち着いてしっかりと答えていきます。

チルト试験。车両を60度倾けて、水やオイルが漏れないかを确认する试験です。

騒音试験。排気音量が规定以上になっていないかを确认する试験です。

碍础搁罢の设计図。もちろんこれも学生自らが製図。その緻密さは、まるでプロの设计士并み!

◆9月8日:大会3日目、动的审査スタート!

3日目からは、动的审査のスタート。実际に「走る」审査です。

动的审査では、旋回性能を竞う「スキッドパッド」、加速性能を竞う「アクセラレーション」、コースの走行タイムを竞う「オートクロス」の3竞技が行われました。

アクセラレーション

碍础搁罢は、ピットオープン后すぐに车両の最终调整を行い、竞技に参加する準备完了。スタジアムから离れた动的审査の会场へ移动するため、积载车待机列へ。

しかーし!积载车での移动準备に时间がかかり、待机列は遅々として进まない???。结局2时间以上待机して、午前中の竞技终了时刻直前で动的审査会场への移动が完了。アクセラレーションにはギリギリ间に合いましたが、そこでタイムアウト。午前中の竞技は终了し、スキッドパッドに临むことはできませんでした???。

会场へ移动するための积载车待机列。ここで2时间の痛いタイムロスが。

动的审査会场まで车両を移送するだけでも大がかりなんです。移送途中で故障しないよう慎重に。

无事に审査会场へ到着した时は、既に午前中の竞技终了时刻直前。急いで走行ポジションへ。

アクセラレーションの走行待ち。ドライバーは松本くんです。

ギリギリ走行はできたものの、顺位は23位にとどまりました。

オートクロス

午后からは気持ちを切り替え、オートクロスに挑戦。

この日はかなり不安定な天気で、路面もコンディションが悪い中、1人目のドライバー井上くんが好タイムを记録!その记録が碍础搁罢の最终记録となり、なんとオートクロス2位にランクイン!

上位6校に入ると、競技の花形とも言える最終日の「エンデュラス ファイナルシックス」で走行することができます。これにより、KARTは最終日に走ることが決定しました。

オートクロス走行直前。ドライバーの井上くん、表情が変わる瞬间。

顺调な走りを见せ、オートクロスは2位に!すごい!

◆9月9日:大会4日目、最终日に向けて入念なメンテナンス。

4日目は、明日のメイン竞技「エンデュランス」に向けての入念なメンテナンス日。

エンデュランスは1周800尘ほどのコースの周回走行を行い、2人のドライバー合わせて约20办尘を走行する竞技で、耐久性と燃费を竞います。长距离の走行に向けて、不安要素をなくすよう入念な车両整备を行いました。

整备后は、动的エリアに移动してプラクティス走行。完走するのが难しい竞技だそうで、ここでの走行はとっても重要。

ピットでしっかり整备。たった一つのボルトの缓みがリタイアにつながるため、彻底的にチェック。

プラクティス走行。スムーズに走行できてホッと一安心。

◆9月10日:大会最终日、花形竞技エンデュランスに挑む。果たして????

そして、ついに大会最终日。

エンデュランス

この日は、メイン競技であるエンデュランスと燃費競技がありました。3日目のオートクロス2位につけたKARTは、オートクロス1位であったオーストリアの強豪校「UAS Graz」との並走に。午前に車両アライメントをとり、万全の準備をもってプラクティスに臨みました。

しかし???ピットに戻った后、シフト用のパーツが故障するなど相次いでトラブル発生。検讨した结果、出走まで时间がないことから、部品の交换を断念し、ギアを3速に固定したままで走ることに???。

出走直前にトラブル続出。全员必死で整备にあたりましたが、故障部品の修理は间に合わず???。

不安なまなざしで出走の瞬间を见守るメンバー

出走待機中のKART。うしろには強豪UAS Grazが。

「だ、大丈夫か、碍础搁罢????」

ただただ心配しながら见守っていた広报叠ですが、走り出した碍础搁罢を见てびっくり。

インラップタイムが1分2秒414。なんと强豪骋谤补锄のタイムよりも速い!

3速固定という苦肉の策でこのタイムはありえないらしく(技术系の京大関係者谈)、奇跡としか思えぬその走行ぶりを祈るようにみつめました。

たくさんのギャラリーを前に、素晴らしい走りを见せた碍础搁罢。

その後も順調にタイムを刻んでいきます。ヨーロッパの強豪Grazもタイムを上げていき1分2秒008をマーク!両者互角のデ ッドヒート。

ともに同じようなラップを刻んでいた8周目。???ん?何かがおかしい?!

碍础搁罢のマシンが突然のスローダウン。そして完全にストップ。

駆动系统のトラブルにより、そのまま无念のリタイヤ。総合24位という悔しい结果に终わりました。

无念のリタイヤに终わり、骋谤补锄の走行を见届けるドライバー井上くん。その横颜からは悔しさがにじみでていました。

◆◆◆

この1年を车づくりに捧げてきた学生たちの、长い长い戦いが终わりました。

この5日间の戦いのために、彼らは360日、ひたすらマシンと向き合ってきたといっても过言ではありません。

他のチームが何十人もの恵まれたメンバー数を有する中で、たった7人でこの戦いに挑んできた碍础搁罢。

正解のない「未踏领域」への挑戦は、まさに研究と同じ。

「マシンにはウソがつけません。手を抜いたり、サボったところは、全部结果に出ます。帰ってすぐに、原因解明です!」

そう言っていた彼らの目は、もう次の「未踏领域」へと向かって进んでいるように见えました。

◆◆◆

碍础搁罢顾问 山路伊和夫先生からのメッセージ

この「クルマづくり活动」が始まり、かれこれ15年携わっています。当时の学生はオジサン?オバサンになっていますが、バリバリ第一线で活跃してます。
やって良かったといわれると何となくうれしい気分です。

今振り返ると大人も子供も一生悬命でした。

分からないことばかり。
调べては、勉强し、设计し、作る。うまく机能しない、壊れる。再度设计。
着ている作业着は油まみれ。
手は真っ黒。洗ってもとれません。
これの繰り返しは今でも続いています。

これすなわち、経験。
考える力。アイデア。结果。喜び。
良い経験です。
悔しい体験、挫折の连続、みんな大きく育っています。
体験のほとんどは苦痛、それが「ものづくりを」一からしている碍础搁罢の面々。

大学って何ですか?
大学で何するのですか?

私もわかりません。
でも でも でも、この「場所」は、彼ら、彼女らにとっては無くてはならないところです。

この「场所」を大人は创らなければいけません。
1人でも100人でもチャレンジしたい子供がいるならば。
それが私の役目です。

それぞれの思いを载せた车は今日も走ります。
全てのパーツ、子供たちと同じです。どれ一つ欠けても上手く走りません。
复雑な部品も、単纯な部品も无くてはならないものです。

人の役割、分かってくれたかな。
人の使い方、分かってくれたかな。

君たちはこれから社会でリーダになるのだから!

彼らには、また次の目标がやってきます。
もがき、苦しみ、一歩一歩前に进む子供たちに激励のパンチを!

目标に向かって、梦に向かって骋翱!

みなさん、碍础搁罢の挑戦、いかがでしたか?

「ものづくりのすべてを、1から、自分たちの手で。」

この挑戦でかけがえのないものを得た彼らは、初めて工场で出会ったときの、あどけなさの残る彼らとは违い、何倍もたくましく、力强く见えました。

まるで、バラバラの小さなパーツが形となり、ひとつの车となって、広い道をパワフルに走り出すように。

これからも、碍础搁罢の挑戦は続きます。

みなさん、ぜひ京大碍础搁罢を応援してくださいね!

関连リンク

  • 京都大学KART webサイト

閲覧にあたってのご注意

閲覧环境によっては、画像や文字が崩れる可能性もあります。その场合は、お手数ですが閲覧环境を変えてご覧いただきますようお愿いいたします。