聴講講義: Families and Work in Post-war Japan

聴講講義: Families and Work in Post-war Japan
  •  学生は、戦后日本の会社、农村、家族についての现地调査を踏まえた着作を讲义外で购読し、讲义ではそれらについて话し合います。先生含め参加者全员が轮になって座り、学生は自らの日本経験やアメリカとの比较を语ります。讲义の第一回目に、讲师のノース先生は「特定の个人の発言を否定するような议论にはしない」よう我々学生に念を押されました。我々は、先生の忠告に违わず、「学术的に正しい内容」よりも「议论の场を刺激する内容」を优先して口にしたように思います。そうした発话しやすい雰囲気は、先生の学説史的説明(社会学者の学説等について)と相まって、むしろ「学术的」でした。なぜなら、ある讲义が「学术的」かどうかは、そこで扱われる内容が高度かどうかではなく(実际は高度な内容も话されましたが)、讲义の「场」がまだ知り得ぬことがらについて开かれているかどうかによって示されるからです。学生の自由な発话で讲义が进むという日本的ではない形式で、「日本的なるもの」に近づいていく、というやり方は、日本で育った私にとって大変スリリングでした。予习は私の理解能力の低さゆえにさばき切れませんでした。一週间で100ページを超える予习は、それが日本についてのテクストであったこともあり、繰り返し日本的なものについての描写に出会うという意味で、「筋トレ」に近いものでした。短期间に集中的に読むので肉体的に疲れますが、日本社会に対する见方の训练になりました。(法叠2)
  •  毎週100ページ程度のリーディングとそれに関する础4用纸1枚程度のコメントの提出が课题として求められました。普段京都大学で授业を受けていたら経験することのないような量だったのでこなすのが大変でしが、提出したコメントを先生が翌週の授业で返却してくれるのですが、一人ひとりに対してとても丁寧にコメントが添えられていて、励みになりました。
     授业では、その毎週のリーディングの范囲に関するディスカッションをしました。1セクション毎に担当者が割り当てられ、その担当者が要约とその内容についてのクラスへの问いを発表した后、议论が行われるという流れでした。坚苦しい雰囲気ではなく、みんなが椅子を円形に配置し、时折笑いが起きるような和やかな雰囲気で授业が进み、楽しんで参加することができました。话すペースが速く、なかなか自分から発言することができなかったのは残念でしたが、先生や生徒が日本人学生に向けて质问をすることもあり、そのようなときは特に积极的に発言することができたと思います。
     Final paperはA4用紙10ページ以上でしたが、最終的な提出の1ヶ月半程前にテーマと大まかな内容の提出日、1ヶ月程前に最終形に近づけたものの提出日が設定されており、段階的に進められるように配慮されていました。(総人B2)