聴講講義: Outside the Mainstream: The Minority Experience in Japan
- この授业のテーマは、日本におけるマイノリティーの歴史的扱いでした。日本は一般的に単一民族国家と言われますが、日本で生活をする人々が皆同じであることはなく、実际様々なマイノリティーの方たちが存在します。この授业では、冲縄やアイヌの方々、同和(部落)、在日韩国人の方々に目を向けることで、「内」にいるはずの人々をも「外」においやるかむりやり同化させるか、といったこれまでの国家や社会の差别的行いが明らかにすることが课题でした。普段日本に住んでいても彼らについて深く考える机会がなかったので、种々の関连文献を読み、思虑に富んだアメリカの学生たちと议论を重ねることはここでしか得られない机会であり、无関心でいることの问题に気付くことができました。
この授业の负担については、「予习の量の多さ」と「构成员としての贡献が求められたこと」の二つが上げられると思います。1週间に8~10种の论文や本の数章を読み授业に临むことが前提である授业だった。与えられた资料を読み、自分なりに発展させた考えや疑问をまとめて授业にのぞめば、何らかの形で授业に积极的に贡献していくことができるという、とても魅力ある大変さでもありました。当初は膨大に感じられた予习も、重要な点を见つけながらより早く英文を読み进める习惯が身に付き、最后の方には楽しく読むことができるようになりました。量的にも质的にもレベルの高い英语の学术的な文章を読む机会をいただけたことは、自分から进んで习惯付けることが今までできていなかった私には大変ありがたくもありました。(法叠4)