聴講講義: Exploring Language and Food in Kyoto
- 毎週英语の论文や言语学?食文化に関する本を一章ずつ授业に备えて読み进めていきました。私は言语学について学ぶのは初めてで、専门的な知识がなかったので、言语学に関する文章を理解することは少し难しかったです。日本の食文化に関しては、前から知っていたことや、指摘されると认识できる内容が多かったので、このトピックの文章は読みやすかったです。客観的に日本を分析した外国人の论文を読むことはとても新鲜で、兴味深かったです。(経叠3)
- 讲义名の通り言叶と食の観点から京都の文化を探るというユニークなこころみ。讲义の参加者は自分の好きな食料品店(锦市场の店、八百屋、パン屋などさまざまでした)を选び、その店を定期的に访れ、そこで実际に使われている言语を视覚的?聴覚的に観察し、考察を加え、最后のプレゼンテーションでの発表を目标に课题をこなしました。讲义の前半では主に言语学の観点から文字や、写真?记号などの図がどのようにその意味を伝えるのかという言语の视覚的な侧面、また日本语の「内と外」の话し言叶の使い分けという聴覚的な侧面を、テキストを使って考察しました。后半では日本の食文化に始まり京都の食文化についてもディスカッションし、教室で学んだあとでフィールドトリップとして実际に现地を访れてお店の方にインタビューしたり、作业の现场を见せていただいたりしました(今回の讲义中に、汤叶、味噌、醤油、和菓子のお店を访れました)。すべての授业内容が终わった后、最后にそれぞれ自分の観察场所から食べ物を买って持ち寄り、みんなでランチをして京都の味を楽しみました。
讲义の进め方は、毎回の授业の準备として30~50ページほどのリーディングがあり、授业中はそれに基づいてディスカッションをするというのが基本的。ディスカッションといっても、テキストにあるセオリーを自分の実际の経験に结びつけて理解するという作业で、そのために些细なことやふと感じたこともみんな気楽に発言していました。また最后のプレゼンの予行演习として、ひとり2回ずつリーディングの内容に関するミニプレゼンが课されました。それに加えて、先に述べた定期的な観察の报告书の提出が4回、中间テストが一度ありました。
碍颁闯厂に兴味を持ってはいたのだが、ハードルが高そうに思えて参加に踏み切れなかったという友达の声をちらほらと闻きましたし、わたしも参加しようと决めることにそれなりの勇気が必要でした。参加した今は、京都大学のすぐそばで、留学生と同じレベルで授业が受けられる贵重な机会を、敷居が高そうに见えるという理由で见逃してしまうのはもったいないと思います。确かに最初の一カ月ほどは授业についていけないと苦しく思うこともありましたが、先生は丁寧に质问に答えてくださり、学生もわたしのできないところではなくできるところを见て対等に付き合ってくれたので劣等感を感じることはありませんでした。(文叠3)