聴講講義: Kyoto Artisans and their Worlds

聴講講義: Kyoto Artisans and their Worlds
  •  浮世絵や西阵织、町家といった日本の伝统文化を毎週ひとつずつ学习し、実际に职人さんが働いていらっしゃる工房などを访问してお仕事の様子を见学させていただきました。私は日本の伝统文化に関する知识がほとんどなかったため、毎週课される読み物や讲义を通して、碍颁闯厂の学生さん达と同じように少しずつ学んでいきました。また、工房见学で学んだことはすべて新鲜で、毎週职人さんに质问することが楽しみで仕方がありませんでした。中でも一番印象に残っているのは能装束の製作现场で、生まれて初めて大きな织机を目の当たりにし、とても感动しました。4月の讲义中には、各自が兴味をもった事柄に関して発表する机会が设けられ、皆さんそれぞれが思い思いに、自分のテーマについて発表しました。私は当初、全く知识も兴味もなかった浮世絵に、讲义を受けてから非常に兴味を持ちました。そこでテーマを、浮世絵师である歌川国芳に设定し、浮世絵の歴史や製作过程、歌川国芳についての発表を行いました。
     日本の讲义とは违い、讲义中にはしばしば议论が巻き起こりました。皆さんが活発に意见を交わす姿にとても刺激を受けました。讲义自体は、毎週の読み物を読んでいれば楽しく闻くことができました。また、毎週课される工房见学のレポートを书くことによって、见学を通して学んだことを自分なりに整理することができました。(农叠4)
  •  京都の伝統工芸(版画、染物、織物、建築など)について学びました。教室での座学はほんの少しだけで、大部分はField tripで実際に携わっている職人の方々が働かれている作業場などを見学し、お話を伺うというとても実地的な内容でした。英語は普段科学論文を読んで慣れているつもりだったのですが、芸術?工芸の分野は慣れない語彙が多く(「弟子」、「縁起が良い」など)、しっかり読み込むのはとても大変でした。けれども、予習した内容を実際にField tripで見ると感動もひとしおで、少し報われたような気がしました。
     また、毎回のField trip後に提出するレポートを作成するときに気づいたのは、予習の出来栄えでレポートの質が大分違う印象があったことです。事前の知識が実際に現場で見学や質問する時に焦点を絞る助けとなっていることを実感しました。終盤の講義ではこれまでのField tripで撮影した写真をピックアップして一枚ずつ振り返る場面があったのですが、何気ない写真でもクラス全体で議論するとどんどん掘り下げることが出来て、日本の大学の講義ではなかなか見られない動的な学びの場、クラス全員で授業を作り上げていく場、という雰囲気を感じました。最後にはクラス全員がそれぞれ興味のある内容について調べた、もしくは体験したことを発表したのですが、院に入ってから学んできたプレゼンテーションの定石でガチガチに固めた私の発表に対して、みなさん自由なスタイルで、かつユーモアのある発表をされていて、とてもよい刺激になりました。
     私は乐茶碗というものについて调べて発表したのですが、発表前には実际に美术馆で実物をみたり、お店で触ったりして、最后の方は大学院の作业が一段落してから夜中まで準备をする日々が続きなかなか大変でした。うまく発表できるか心配で途中でつっかえるところもあったのですが、準备した甲斐あってなんとか発表内容から话もそこそこに膨らんで、クラスメイトや先生からお褒めの言叶を顶けたので、ほっとしました。(医顿2)