聴講講義: Medieval Japan

聴講講義: Medieval Japan
  •  内容は中世の日本で、平家、鎌仓幕府、室町幕府、戦国时代あたりを学びました。授业形式は、ディスカッションがほとんとで、日本のような讲义形式は一回だけでした。そのため事前に与えられる资料をしっかり読むことが大事でした。
     授业では先生も生徒も英语を话し、自分自身も英语の资料を読み英语で意见をいうため、とにかく英语に触れることとなりました。先生は标準的なスピードで理解しやすいのですが、生徒は话すのが早く闻き取りは难しかったです。予习をして内容がわかっている状态であればある程度検讨はつきましたがやはり大変でした。なにより、生徒によってはすでにこの分野を勉强したことがあり発展的な质问や意见が出てくることがあって、そのような场合はやはり理解できないこともしばしばでした。
     フィールドトリップは天龙寺に泊まったり大阪城に行ったりとそれ自体も楽しかったのですが、终わったあとでみんなでどこかに行ったりしていました。大阪城のあとは、学生の何人かと道顿堀でたこ焼きを食べに行ったりしました。(経惭2)