聴講講義: Kansai Area Art

聴講講義: Kansai Area Art
  •  3か月半という短い期间で、美术に関する知识だけではなくある程度の鑑赏技术も授けていただいた厂飞补苍蝉辞苍先生と讲义に感谢しています。先日、あるお寺で庭园を眺めていましたが、以前とは异なった视点から、より深く鑑赏することができたように思います。讲义の进め方としては多くの作品の鑑赏を行い、それが美术史の中で技法やスタイルをもとにどのように位置づけられるかを先生が説明するという形で行われました。2~3週间おきに计5回课されたテストには暗记を强いられましたが、知识の定着に役立ったのではないでしょうか。ファイナルプロジェクトでは讲义を通じて得た知识や技法を駆使して、ある一つの作品に関する、単に文献を调べるだけではない、自分なりの分析を行いました。基础の习得に専念しがちな理系の学部教育になじんだ私にとって、このプロジェクトはとても刺激的であり、限られた时间の中で全力を尽くすことができたと感じています。
     KCJSの友人とは授業内よりも授業外で接した時間の方がはるかに長く、短い期間ながらも、よく交流できたと感じています。まず、study hard, play hardという言葉に象徴されるバイタリティを学びました。また彼らの日本に対する印象も知ることができました。週末ということもあり基本的に英語で会話していたのですが、私の英語について課題は多く、発話の面では自分の考えを説明できても、ものごとを説明することは難しく、また聞き取りの面では、彼らの間で話していることを聞き取れないこともありました。(工B2)
  •  讲义内容は関西地域の芸术作品の説明が中心でした。ディスカッションが多いということではなく、基本的に先生の作品の説明をひたすら闻くという讲义でした。しかし、先生の説明自体は非常にわかりやすく、日本人でも知らない要素などが含まれており、おもしろいものでした。また、英语に関しては、先生の英语自体は闻き取りやすく速くはなかったため、闻き取れずに苦戦するということはありませんでした。讲义全体を通して一番大変だったのはやはり期末课题でした。课题内容は江戸时代以降の関西の好きな芸术作品を选び分析せよという内容でした。京都大学でいままで受けてきた、文献を调べて、论理立ててレポートを书くというものとは少し违い、自らの意见や分析を盛り込んだ内容にする必要があり、初めてのことにどこまで自分の意见をいれてもいいものかと戸惑いました。英语で书くということ自体にはあまり苦戦しませんでした。(総人叠2)