聴講講義: Kyoto Artisans and their Worlds

聴講講義: Kyoto Artisans and their Worlds
  •  文字通り京都に住んで京都と深い関わりを持つ芸术家について学ぶというものでした。この授业の形式は、主にフィールドワークで、毎回兴味深い芸术家の所へ向かい、现地で见て、闻いて、触って、新鲜な生きた知识を得ることができました。 
     简単に绍介すると、唐纸、京町屋、和纸、金糸、蓝染め、友禅染、袈裟作り、西阵织の帯、製糸、茶道、信楽焼、などここには书ききれないほどの経験をしました。
     毎回、课题としてその日に访问した场所のフィールドレポートと、次の访问先に関する読书课题が与えられました。読书课题は、英语で书かれており、自国の文化を英语で読んで初めて知るというのは、なかなか良い体験でした。
     最初は、英语の讲义を受けられる、なんて素晴らしいのだと思いこの授业に参加していましたが、芸术について深く学び、同じクラスの友达の热い议论を闻いているうちに、この授业は、言语に関係なく本当に意义のある授业なのだと気が付きました。(工叠3)
  •  授业内容は、京都の伝统工芸に関するもので、専门分野と重なる部分も多く(自身は建筑学専攻です)非常に兴味深く闻くことが出来た。讲师は日本に数十年间暮らす米国出身の2人で、伝统的手工芸に関して専门的な知识を持っており、日本语?日本文化にも日本人以上に精通しているため、あらゆる质问に适切な回答をしてくれる。英语は発音?语汇ともに分かりやすく、テーマも一贯しているため、ある程度以上の英语能力があれば専门知识なしでも充分受讲が可能である。
     授业はほぼ全ての回で、京都周辺の现地に出かけて见学?体験する方式であった。今まで京都で生活をする中で良く知っているはずの地域でも、路地里に予想もしないような作家や工匠が活动している场があることを知り惊きの连続であった。
     今期の授业では実际に町家、京唐纸职人、西阵织职人、友禅染职人、钉职人、金糸职人、着物帯职人、信楽焼作家、茅葺きの古民家等をめぐった。
     授業のシステムは、前述の通り見学がメインで、1.参考文献の配布?通読(前日まで)→2.現地見学→背景知識を含めた現地での説明→視点の共有?振り返り→解散→3.Field Report提出(A4両面1枚、次の授業まで)→1.…の繰り返しである。学期末には授業を通して興味を持った事柄に対して、A4で7~10枚程度のレポートと5~10分程度のプレゼンテーションを行う。
     全体としては费用に対して、体験や见学などの密度も高く、先生の个人的な人脉を利用した(一般には入ることが难しい)场所もあり非常に有益な授业である。特に京都の文化を客観的に绍介してもらえるので、兴味がある学生には英语授业の体験という以上に京都の工芸文化の导入としてもぜひとも受讲をおすすめしたい。(工惭3)