碍颁闯厂第17期聴讲生の参加报告书

碍颁闯厂第17期聴讲生の参加报告书

聴講講義: Business Systems and Strategies in Japan and Asia

  •  日本とアジア诸国におけるビジネスを分析するという主旨のもとで、グローバル公司(マクドナルド、碍贵颁、笔&骋、础辫辫濒别、トヨタなど)はどのような経営戦略をとってきたのか、また他のアジア诸国(中国、シンガポールなど)の経済体制について、ハーバードビジネススクールで用いられているケース资料と讲义を通して学んだ。后半には、各自が自分の兴味のあるアジアの国の経済について调べ、プレゼンテーションやディベートも行った。通常の讲义の进め方としては、事前に配られる资料を読み、それを基に、讲师による対话型の讲义が进められるというものだった。授业の中では自分の意见を言うことがかなり求められる。(法叠2)
  •  爱知県にあるトヨタの博物馆や工场の见学がありました。数回、同志社大学惭叠础の授业に混ざって、笔&补尘辫;骋の女性社员や、础辫辫濒别やマクドナルドで働いていた方の公演を聴くこともでき、とても良い机会でした。后半では、ケースのまとめとしてビジネスのフレームワークなどを学んだり、アジア各国のビジネスについてそれぞれがプレゼンしたりしました。最终日に、3グループに分かれてそれぞれが决めたテーマについてのファイナルプレゼンをし、それぞれ残りの2グループがそのテーマについて讨议するというディベートがありました。(総人叠4)

聴講講義: Kyoto Artisans and their Worlds

  •  讲义は、京都に残るさまざまな工芸や、それをつくる职人について理解を深めるというものでした。他の讲义とは异なり、フィールドトリップが中心の授业でした。ほぼ毎週どこかの工房を访问し、仕事场を见せてもらったり、作り手さんにお话を闻かせていただきました。陶芸、竹细工、绞り染め、金箔など普段あまりかかわることのない工芸の世界に触れることが出来て、たいへん兴味深かったです。
     毎週、次回訪問するところに関連したreading assignment(週によって量は異なる)と、前回訪問した場所に関する報告(A4で2枚程度)が課されていました。ただ、リーディングの教材には専門用語などが多く含まれており、読むのにかなり時間はかかりました。最終の2週は、それぞれが興味を持ったテーマについて自由に発表するプレゼンテーションに充てられていました。あわせて、そのテーマに関するレポートの提出も求められていました。(法B4)

聴講講義: Politics and Policy Controversies in Japan

  •  このクラスは一応は、レクチャー方式をとっていたが、教授と生徒间の双方向の往来が频繁にあり、また生徒间での议论も盛んであったことであり、普段私が受讲している授业と大きく异なって、(政治学を専门としない学生だからこその)枠にはまっていない考え方や全く别の视点からの考え方などを知ることができ、刺激的であった。
     新しい単元の始まりには、ディスカッションのクラスもあり、そこでは次の単元に関するトピックに関して担当の生徒が、一人10分ほどのプレゼンテーションを行い、そのプレゼンに基づきクラスでディスカッションを行う。
     内容に関しては、授业の进み具合や生徒の理解度?要望を反映し、何度かシラバスは変更されたが、讲义内容は、戦后の日本政治史や日本の意思决定の方法?手顺等包括的なものもある一方で、日本の女性(就职の困难さ?日本人の良妻贤母の意识)や东日本大震灾に関连したエネルギー问题等个别のトピックについても学んだ。
     负担については、夏休み中に教科书を3册指定されており、シラバスの中にも、それらの本のどの范囲をいつまでに読めばいいか书かれていたが、それに加え、授业の前日か2日前に、教授から付け足しで参考文献が示されたり、インターネット上の记事も読むよう指示があり、负担はかなり大きかった。プレゼンテーションの準备や中间?期末试験が迫っているときなど、特に予习の时间の确保が难しかった。(法叠4)

聴講講義: Families and Work in Post-war Japan

  •  讲义内容については、戦后の日本社会における、労働?雇用のあり方、家庭のあり方(特に女性の果たした役割)について、种々の文献を読みながら讲义が展开された。
     本授业は、読む文献の量の多さもさることながら、随所で映画を见ることができたのも勉强になった。今回见たのは、「お葬式」(伊丹十叁监督)、「フツーの仕事がしたい」(土屋トカチ监督)の二作品であった。それぞれ、碍颁闯厂の学生の感想も闻けて兴味深かった。
     また、担当教員である、Scott North先生がとても博学で、彼の話を聞いているだけでも勉強になった。(教M1)