碍颁闯厂第18期聴讲生の参加报告书

碍颁闯厂第18期聴讲生の参加报告书

聴講講義: Japanese Corporations

  •  この授業は教室での講義が少なくて、ほとんどfield tripだ。MUJI、月桂冠、Panasonic、TOYOTAを見学して、現場の役員と交流した。この授業の最終回は皆がグループを組んで、ある日本企業を選んで、国際戦略などについて発表した。この授業はたくさんの企業に行って、役員からさまざまな話が聞けた。二回ほどのレポートと最後の発表、ディスカッションとレポート、負担はそんなに重くなかった。(経M2)

聴講講義: Exploring Language and Food in Kyoto:京都を味わう

  •  日本の食文化について多様な资料を用い、伝统的な年间行事との関係や会食时の参加者间の料理に関する意见交换、调理法などを绍介しつつ、多角的に観察、分析することによってその特徴や他の文化との违いを明らかにしながら进んでいく、非常にユニークで兴味深い授业であった。毎回の授业の予习は、量が多く大変なこともあったが、面白い内容であったし、やはり、よりよい理解の為には不可欠なものだと感じた。(地环惭2)

聴講講義: Kansai Area Art

  •  讲义内容は、日本の関西エリアを中心とした文化芸术の动向を、美术史的枠组みに基づいて通时的に辿るというものでした。京都という歴史ある都市にいながらにして、その文化芸术が日本美术の歴史の中でどのような位置を占めていたのか、留学生と一绪に彼らの视点から学び直すことは、西洋美术史を専攻している私にとって、大変新鲜な体験でした。授业の课题などは特に负担に感じることなく、适当な分量でした。(人环惭2)