聴講講義: Lost in Translation
- 日本語の文章がトピックであることが多かったので比較的話題についていきやすく、発言もしやすかった一方、文学的な英語には不慣れだったので難しかった。KCJSの学生とは、講義とは別にLanguage Exchangeという形で毎週ミーティングを行っていた。「聴講生」という肩書きからは気楽な感じがするが、実際には言語のハンディのために正規の受講生以上に負担がかかる部分もあった。(文?D3)
- 毎回の翻訳の课题に対する负担感は大きかった。有名な翻訳家の方々がゲストスピーカーとして讲义され、憧れの存在である方のお话を目の前で闻くことができたのは非常に刺激的であり、讲义への取り组みの意欲がさらに涌いた。碍颁闯厂学生とは、授业以外でも一绪に昼食を食べに行ったりと、仲良く交流できた。(文?叠4)
- 授业は毎回ほとんど学生たちの翻訳と、毎回読んでくる论文についての议论が中心で、话についていくのが大変だったが、とても力がついたと思う。何についてのレポートをいつ出すべきか、シラバスに明记されていたので自分の书くレポートのテーマを考えながら授业を受けられたので良かった。英语の文法やスペルのミスは大目にみられていると思うが、内容に関しては正规の学生たちと同じように评価されているのでとてもやりがいがあった。同时にアメリカのレポートは厳しいということがわかった。レポートで小仓百人一首を英语に訳するという大変なテーマを选んだのだが、そのテーマを面白がってくれた诗の好きな女子学生が长时间にわたって手伝ってくれ、その亲切さに感激した。诗の読み方や翻訳について考えることも素晴らしい体験となった。(人环?顿3)
- 讲义内容は、月曜日には日本语から英语への翻訳、金曜日にはリーディングアサインメントを用いての翻訳理论についてのディスカッションが主だった。前者は日本语の母语话者というアドバンテージがあったため、讲义中発言も出来、ディスカッションにも积极的に参加できたが、后者は自分の英语力不足もあいまって、かなりの努力が必要だった。しかし、先生は、聴讲生だからといってお客様扱いするのではなく、ほかの生徒と同様に扱ってくださったので物怖じすることなく発言でき、非常によい勉强となった。碍颁闯厂学生たちは日本や日本文化に対して関心が高い学生ばかりであったため、漫画の话题で盛り上がるなど、一绪に楽しい时间を过ごせた。(人环?惭2)