留学の目标を考えながら、準备のためのステップに入りましょう。海外留学は、今日思い立って明日という訳にはいきません。长い準备期间が必要です。そのためには海外留学にどのようなものがあり、どんな準备をすればよいのか、费用はどのぐらいかかるのか、などをよく调べておく必要があります。
いろんな人や机関に相谈して、情报を集めるのはよいことですが、まずここで、留学情报の収集や取捨选択は、他人まかせではなくあなたが自分でするのだということ、そして、二次的资料ではなく当该机関から直接に得られる情报が一番确実であるということを理解してください。
京都大学の留学制度を知る
留学を考えている皆さんは、まずこのホームページを読み、京都大学の留学制度をよく理解してください。また、それぞれの学部?研究科の留学情报も参照してください。その上で、留学希望先の国や大学の情报を集めましょう。それには以下のような方法があります。
留学志望大学のホームページを読む
近年では、世界の多くの大学が、详细な情报をホームページに载せています。留学先の大学が提供している情报ですから、情报源として一番确実です。通常、表记は现地语なので、そのような情报を丁寧に読むのは大変なことも多いでしょう。しかし、実际の留学生活に求められる読解力は、もっと高いのですから、この準备こそ、留学に必要な训练のひとつだと思ってがんばってください。
留学関係の书籍を読む
国际交流センターのラウンジ「きずな」には、派遣留学先となる協定校から送られてくる資料や、留学関係の書籍が集めてあります。また図書館にも留学関係の書籍が置かれています。
国际交流センターの留学相談を利用する
国际交流センターでは、京都大学生の海外留学支援のために、各種留学相談を受け付けています。「海外留学のための指导?助言」を参考に、指定された方法で相谈予约を取ってください。ただし、留学担当教员が世界中の大学や国の事情を知っているわけではありません。留学についての情报収集や意思决定は、あくまで「あなた」がするのだということを覚えておきましょう。
独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)の利用
日本学生支援机构は、东京と神戸に留学情报センターを持っており、留学に関する様々な情报を提供しています。下记のサイトを参考にしてください。
各国の留学情报の利用
代表的な留学先の国々の大使馆、领事馆、文化センター等には、留学生相谈窓口を设けている所が多くあります。「リンク集」に主なホームページアドレスを挙げておきましたので、それを参照して、必要な情报を入手してください。
留学フェアの利用
留学フェアとは、各国の文化センター等の留学支援機関や、海外大学の留学生担当者などがブースを設けて、留学を希望する学生の質問に答える催しです。このような会合では、様々な準備段階の人が使える情報が幅広く提供され、また、担当者と対面で相談できるので非常に便利です。また、京都大学でも、平成18年度より国际交流センター及び留学生課で、年間を通じて「留学のススメ」と題し、様々な留学説明会を開催しています。最新情報は以下のURLにて更新されるほか、各部局の掲示板で案内されますので、ぜひ参加してください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/international/students3/susume/index.htm
海外留学経験者から话を闻く
すでに海外留学を経験し帰国した人から、话を闻くことも有効な方法です。身の回りにそのような先辈がいれば、是非闻いてみてください。また、「留学のススメ」でも、海外留学を终えた本学学生の方々にご出演いただき、その体験谈を披露いただくことがあります。下记URLで最新情报をチェックして、ぜひ説明会に足を运んでください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/international/students3/susume/index.htm
派遣留学互助団体(贰厂厂碍)に相谈する
ESSK(Exchange Student Supporters in Kyoto university)は平成19年度の派遣留学経験者が中心となって立ち上げた、留学予定者、留学経験者の互助会です。派遣(交換)留学に興味のある学生へは学生視点からのさまざまな情報を提供し、派遣留学予定者には先輩からのきめ細かいアドバイスで充実した留学生活が送れるようお手伝いし、派遣留学終了後の就職活動に関しても、情報交換を通じてより充実させることを目的としています。下記URLには派遣留学者の経験談や会の動向が掲載されています。