未来フォーラム

未来フォーラム

「京都大学未来フォーラム」とは?

京都大学では、大学と社会との協力?連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学?研究機関、マスメディア、文化?芸術など様々な分野で活躍する卒业生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催しています。

次回のご案内

回数?开催日 第59回?2014年7月4日(金曜日)
テーマ 「「国難」研究の最前線 -南海トラフ巨大地震と首都直下地震の被害の定量化-」
讲师 関西大学社会安全研究センター長?教授/京都大学名誉教授/阪神?淡路大震災記念 人と防災未来センター長 河田 惠昭 氏
开催报告 当日の様子

过去の开催记録

回数?开催日 第58回?2013年12月3日(火曜日)
テーマ 「あしたを、ちがう「まいにち」に。~社会から必要とされる存在であり続けるために~」
讲师 TOTO株式会社 代表取締役 会長 兼 取締役会議長 木瀬 照雄 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第57回?2013年11月7日(木曜日)
テーマ 「ジェンダー研究のススメ」
讲师 社会学者?東京大学名誉教授 上野 千鶴子 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第56回?2013年7月2日(火曜日)
テーマ 「歌声合成システム痴翱颁础尝翱滨顿-新しい楽器と新しい音楽」
讲师 ヤマハ株式会社 VOCALOIDプロジェクト リーダー(VOCALOID開発者) 剣持 秀紀 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第55回?2012年12月5日(水曜日)
テーマ 「惭&础の本质と公司価値向上-组织と个人の最适な関係-」
讲师 GCAサヴィアングループ株式会社取締役/一橋大学大学院 国際企業戦略研究科教授/インテグラル株式会社代表取締役 佐山 展生 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第54回?2012年9月26日(水曜日)
テーマ 「なぜエンターテインメントに残虐な表现が必要なのか」
讲师 作家 貴志 祐介 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第53回?2012年7月9日(月曜日)
テーマ 「アヴァンギャルド京都と「美术京都」の未来」
讲师 京都市美術館長?元京都市立芸術大学長 潮江 宏三氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第52回?2012年1月27日(金曜日)  
テーマ 「これからの世界、日本、そして地域のあり方-ビジネスモデルの発想を手がかりに」
讲师 慶應義塾大学総合政策学部教授 上山 信一 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第51回?2011年12月6日(火曜日)  
テーマ 「地球环境问题と21世纪文明」
讲师 東京大学先端科学技術研究センタ-特任教授 米本 昌平 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第50回?2011年9月30日(金曜日)  
テーマ 「能 ~心を養うもの~」
讲师 能楽金春流シテ方 金春 康之 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第49回?2011年7月13日(水曜日)  
テーマ 「ウェブコミュニティの设计と运営」
讲师 株式会社はてな代表取締役社長 近藤 淳也 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第48回?2011年6月15日(水曜日)  
テーマ 「戦国时代を生きた女性たち」
讲师 京都橘大学名誉教授 田端 泰子 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第47回?2011年1月25日(火曜日)  井上氏の写真
テーマ 「世界が、そして京都が见なおす日本の歴史」
讲师 国際日本文化研究センター教授 井上 章一 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第46回?2010年12月13日(月曜日)  野村氏の写真
テーマ 「ニュースを伝える~报道アナウンサーの现场から~」
讲师 NHKチーフ?アナウンサー 野村 正育 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第45回?2010年10月14日(木曜日)  町田氏の写真
テーマ 「“不连続な”変化の时代の経営」
讲师 シャープ株式会社 代表取締役会長 町田 勝彦 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第44回?2010年7月12日(月曜日)  田中氏の写真
テーマ 「戦略的外交の考え方-世界の変化の中で日本はどうする?」
讲师 財団法人日本国际交流センター シニア?フェロー/元外務審議官 田中 均 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第43回?2010年6月14日(月曜日)  坂東氏の写真
テーマ 「物理の冒険‐复雑をよみとく」
讲师 物理学者?愛知大学名誉教授 坂東 昌子氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第42回?2010年1月22日(金曜日)  
テーマ 「21世纪の美术馆 3惭から3颁への移行の时代にあって」
讲师 东京都现代美术馆チーフキュレーター/多摩美术大学教授(芸术学科)
長谷川 祐子 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第41回?2009年12月16日(水曜日)  
テーマ 「危机に立つ人类?地球?文明-未曾有の危机の时代におけるパラダイム?シフト」
讲师 元最高裁判所长官 山口繁氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第40回?2009年10月14日(水曜日)  
テーマ 「技术と経営」
讲师 株式会社森精機製作所 取締役社長 森 雅彦 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第39回?2009年7月22日(水曜日)  
テーマ 「小説の现状と今后」
讲师 作家 平野 啓一郎 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第38回?2009年6月26日(金曜日)  
テーマ 「21世紀の科学 - ダーウィンの進化論と複雑系の法則」
讲师 物理学者?慶應義塾大学名誉教授 米沢 富美子 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第37回?2009年2月9日(月曜日) 万城目学氏
テーマ 「小説家という仕事~」
讲师 作家  万城目 学 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第36回?2008年12月15日(月曜日)
テーマ 「発见力~経営コンサルタントという面白い仕事~」
讲师 株式会社小宮コンサルタンツ 代表取締役 / 明治大学会計大学院 特任教授  小宮 一慶 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第35回?2008年11月17日(月曜日)
テーマ 「時代と商社 ~変化への対応~」
讲师 住友商事株式会社 相談役 宮原 賢次 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第34回?2008年7月18日(月曜日) 福岡 伸一 氏の写真
テーマ 「生命観を问い直す」
讲师 青山学院大学教授?分子生物学者 福岡 伸一 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第33回?2008年6月16日(月曜日) 嘉田 由紀子 氏の写真
テーマ 「近畿における琵琶湖の価値」
讲师 滋賀県知事 嘉田 由紀子 氏
开催报告 当日の様子
回数?开催日 第32回?2008年2月15日(金曜日) 小野 元之 氏の写真
テーマ 「教育再生の梦と大学改革」
讲师 独立行政法人 日本学術振興会 理事長 小野 元之 氏
回数?开催日 第31回?2007年12月20日(木曜日) 内藤 裕紀 氏の写真
テーマ 「大学発ベンチャーの未来と京都大学」
讲师 株式会社ドリコム 代表取締役 内藤 裕紀 氏
回数?开催日 第30回?2007年9月19日(水曜日) 高月紘先生の写真
テーマ 「持続可能な社会へのライフスタイル」
讲师 石川県立大学教授 (京都大学名誉教授?環境まんが家)
高月 紘(ハイムーン) 氏
回数?开催日 第29回?2007年6月29日(金曜日) 佐々木 丞平氏の写真
テーマ 「文化と文化财 ―文化を支える文化财の机能について―」
讲师 独立行政法人 国立文化财机构
理事長?京都国立博物館長 佐々木 丞平 氏
回数?开催日 第28回?2007年4月16日(月曜日) 和田紀夫氏の写真
テーマ 「次世代ネットワーク(狈骋狈)への取り组みとその目指すもの」
讲师 日本電信電話株式会社代表取締役社長 和田 紀夫 氏
回数?开催日 第27回?2007年2月23日(金曜日) 近藤等則氏の写真
テーマ 「The Struggle for Freedom~地球を吹く~」
讲师 ミュージシャン 近藤 等則 氏
回数?开催日 第26回?2006年12月18日(月曜日) 網谷正美氏の写真
テーマ 「现代を生きる狂言」
讲师 大蔵流狂言師 同志社高等学校国語科教諭 網谷 正美 氏
回数?开催日 第25回?2006年10月18日(水曜日) 髙坂節三氏の写真
テーマ 「過去から未来へ、京都学派の役割-父 髙坂正顕と兄 髙坂正堯の眼を通して-」
讲师

コンパス?プロバイダーズ L.L.C. ゼネラルパートナー
日挥株式会社社外取缔役
拓殖大学客員教授 髙坂 節三 氏

回数?开催日 第24回?2006年9月27日(木曜日) 綾辻行人氏の写真
テーマ 「私の本格ミステリ観 -“新本格ムーヴメント”と京大推理小説(ミステリ)研究会-」
讲师 作家 綾辻 行人 氏
回数?开催日 第23回?2006年6月14日(火曜日) 松本修氏の写真
テーマ 「京大暮らしと「探侦!ナイトスクープ」の创造」
讲师 朝日放送 編成本部制作局 局長プロデューサー 松本 修 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第22回?2006年4月18日(火曜日) 高橋智隆氏の写真
テーマ 「ロボットと暮らす明日のために」
讲师 ロボ?ガレージ代表 ロボットクリエーター 高橋 智隆 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第21回?2006年1月31日(火曜日) 岩見隆夫氏の写真
テーマ 「今、政治に何が起きているか」
讲师 毎日新聞社 特別顧問 岩見 隆夫 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第20回?2005年12月19日(月曜日) 佐藤幸治氏の写真
テーマ 「21世纪の日本の司法について-裁判员制度の导入に関连して-」
讲师 近畿大学法科大学院长?教授
京都大学名誉教授 佐藤 幸治 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第19回?2005年11月28日(月曜日) 梅原猛氏の写真
テーマ 「日本文化とは何か」
讲师 国際日本文化研究センター顧問  梅原 猛 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第18回?2005年10月27日(木曜日) 笹岡隆甫氏の写真
テーマ 「秘すれば花」
讲师 華道 未生流笹岡 次期家元 笹岡 隆甫 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第17回?2005年9月27日(火曜日) 帆足正規氏の写真
テーマ 「能をつかまえる」
讲师 能楽笛方森田流 帆足 正規 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第16回?2005年7月21日(木曜日) 上田正昭氏の写真
テーマ 「日本の古代国家と東アジア -華夷の思想をめぐって-」
讲师 大阪府立中央図书馆名誉馆长
姫路文学館館長?京都大学名誉教授 上田 正昭 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第15回?2005年6月27日(月曜日) 河合隼雄氏の写真
テーマ 「人间の科学について」
讲师 文化庁长官
臨床心理学者?京都大学名誉教授  河合 隼雄 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第14回?2005年5月23日(月曜日) 小松左京氏の写真
テーマ 「私の京大时代」
讲师 厂贵作家 小松 左京 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第13回?2005年4月25日(月曜日) 堀場雅夫氏の写真
テーマ 「自今生涯」
讲师 株式会社 堀場製作所 会長 堀場 雅夫 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第12回?2005年3月23日(水曜日) 川那部先生の写真
テーマ 「生态学研究から见た地球环境の未来」
讲师 琵琶湖博物館 館長
京都大学名誉教授 川那部 浩哉 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第11回?2005年2月23日(水曜日) 森本氏の写真
テーマ 「仏教僧がイスラムを学ぶ-地球未来に仏教思想は生かせるか-」
讲师 華厳宗管長?東大寺別当 森本 公誠 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第10回?2005年1月24日(月曜日) 辻田氏の写真
テーマ 「俳句という玩具」
讲师 俳人協会常務理事?関西支部支部長 辻田 克巳 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第9回?2004年12月22日(水曜日) 佐藤氏の写真
テーマ 「国际机関の未来-ユネスコ活动を中心に-」
讲师 日本国政府ユネスコ代表部特命全権大使 佐藤 禎一 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第8回?2004年12月20日(月曜日) 日野原氏の写真
テーマ 「日本の研究?教育?医疗システムの过去と现在と将来-外から见た京都大学-」
讲师 聖路加国際病院理事長?名誉院長 日野原 重明 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第7回?2004年11月16日(火曜日) 河合氏の写真
テーマ 「霊长类学事始」
讲师 兵库県立人と自然の博物馆名誉馆长 
兵库県立丹波の森公苑长
京都大学名誉教授 河合 雅雄 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第6回?2004年10月21日(木曜日) 木下氏の写真
テーマ 「都市の未来」
讲师 阪神高速道路公団理事長 木下 博夫 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第5回?2004年9月29日(水曜日) 岡田氏の写真
テーマ 「生命のありよう」
讲师 JT生命誌研究館特別顧問/京都大学名誉教授  岡田 節人 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第4回?2004年7月9日(金曜日) 堀澤氏の写真
テーマ 「现代の混乱について -仏教はどうみるか-」
讲师 叡山学院院長?比叡山泰門庵住職 堀澤 祖門 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第3回?2004年5月20日(木曜日) 堀田氏の写真
テーマ 「未来のために、どれだけ自分を生かすか」
讲师 弁護士?さわやか福祉財団理事長 堀田 力 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第2回?2004年5月14日(金曜日) 鳥越氏の写真
テーマ 「イラク戦争の现场」
讲师 ジャーナリスト 鳥越 俊太郎 氏
トピックス 当日の様子
回数?开催日 第1回?2004年4月19日(月曜日) 浅岡氏の写真
テーマ 「気候変动/地球温暖化を防ぐ-未来を筑く市民に-」
讲师 弁護士?気候ネットワーク代表 浅岡 美恵 氏
トピックス 当日の様子