2004年11月24日 京都府立菟道高校

写真1:説明を闻く生徒达
(化学研究所にて)

写真2:分光器を作成中

写真3:できあがった分光器で
蛍光灯の光を见る
化学研究所

写真1:説明を闻く生徒达
(化学研究所にて)
11月24日、京都府立菟道高等学校が、サイエンス?パートナーシップ?プログラム(厂笔笔)の一环として宇治キャンパスにある化学研究所を访れました。
菟道高校は、京都大学宇治キャンパスと同じ宇治市五ヶ庄にあり、今年で创立20周年を迎えた高校です。放课后?休日には、「莵道活动」(とどうかつどう)という学习活动や部活动を実施しており、生徒から「莵活」(とかつ)と呼ばれ亲しまれているそうです。

写真2:分光器を作成中
今回、同研究所を访问したのは2年生の滨滨类理数系と滨类理の119名です。
生徒达は12のグループに分かれて、磯田 正二教授、堀井 文敬教授、福田 猛教授、渡辺 宏教授、金谷 利治教授の各研究室のスタッフが用意した简単な実験を体験したり、超高圧电子顕微镜や、超高分解能狈惭搁装置などを见学したりしました。
「颁顿を用いた简易分光器の作成」では、画用纸を切り抜いて简単な分光器を作成し、蛍光灯や懐中电灯など、色々な光を见てみるという実験をしました。

写真3:できあがった分光器で
蛍光灯の光を见る
スタッフの光の波长の説明について「あ、それ、习った。」という声も闻かれ、知识を体験をもって実感できたようです。
また、2つの液をビニール袋に入れて手で揉み、コンタクトレンズを作るという実験では、反応の早い友达のものを见て、惊きの声を上げたりしていました。
- 高大连携
- 2005年12月12日 大阪府立大手前高等学校
- 2005年6月17日/7月21日/8月11日 叁重県立伊势高等学校
- 2005年1月31日 群马県立前桥高等学校
- 2004年11月2日 洛北高校附属中学校(洛北サイエンス校外学习) 26名
- 2004年10月29日 城北埼玉高校 96名
- 2004年9月4日 兵庫県播磨高等学校
- 2004年8月16日~20日 京都府立洛東高等学校
- 2004年8月5日 兵庫県立小野高校 40名
- 2004年7月31日 高校生のための化学 150名
- 2004年7月22日 大阪电気通信大学高校 电子工业科3年生 35名
- 2004年7月6日 広岛県立国泰寺高校 40名
- 2004年7月2日 高校生のための化学 化学の最前线を闻く?见る?楽しむ会
- 2004年7月2日 群马県立高崎高等学校
- 2004年6月29日 洛北高校附属中学校(洛北サイエンス校外学习) 27名