京都大学メールマガジン Vol.57

京都大学メールマガジン Vol.57

-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.57
-----------------------------------------------------

------------------------------
目次:
◆総长メッセージ
◆巻頭言:渉外担当理事?副学長 大西 有三
◆白眉プロジェクト:Nathan Badenoch
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------


◆総长メッセージ: 京都大学総長 松本 紘

 さる3月11日に未曾有の东北地方太平洋冲地震が発生しました。この空前絶后ともいえる巨大地震と大津波で多くのかけがえのない命が失われましたことは疾痛惨憺の极みであります。とりわけ昨日の卒业式に参列されるはずであった本学の4回生の3名が含まれていることは极まりなく无念であります。ご遗族の方々には心からの哀悼の意を表します。この震灾とそれに続く福岛の原子力発电所事故により被害にあわれている方々および被灾地にご家族、ご亲戚、ご友人?知人がおられる方々に心からお见舞い申し上げます。

 今后、京都大学は熟虑断行を基本としながらも、眼前の事态から目をそむけず、また近きを释(す)てず、すみやかに被灾地からの新入生や学生への支援を进めていくとともに、被灾地の方々にできる限りの协力を惜しまないつもりです。

 

◆巻頭言:渉外担当理事?副学長 大西 有三

 3月11日午后2时46分过ぎに惭9.0の巨大地震として発生した东北地方太平洋冲地震は、未曾有の被害をもたらしました。被灾に関しましては、大学に合格したばかりの学生、当该地出身の学生や教职员、様々な形で関係のある皆様方に、心よりお见舞い申し上げます。

 さて、平成20年10月1日付けで理事?副学長に就任後、はや2年6ヶ月が過ぎました。その間、施設?情報基盤?環境安全の担当に始まり、外部戦略?情報?安全管理担当を経て、昨年の10月から渉外担当になっています。渉外部は、新しい部署で、中身は外部戦略、社会连携などを包括的に所掌するものであり、平成23年4月以降の事務組織の新体制に整合性を持たせるべく、調整を進めています。

 通常の业务としては、品川インターシティにある东京オフィスの整备と活用、新装となった楽友会馆の有効活用と日常管理、各种公开讲座(春秋讲义、市民讲座、未来フォーラム、地域讲演会の他、东京オフィスでの「京大の知」シリーズ讲演会など)の企画?运営、自治体?関係机関をはじめ、対外的な窓口としての机能の発挥などがあります。

 こうした通常の业务以外に、特に戦略的に実行すべきことは、情报発信强化事业で、これは京都大学第二期重点実施计画に盛り込まれています。“京都大学らしさ”をアピールし、大学支援者との连携を强化するため、新しい视点による戦略的広告媒体を作成するという目标を立てています。日本および外国における京都大学のプレゼンスを高めるために、京都大学内のリソースである研究者や学生を积极的に活用するとともに、国际的な京都大学ブランドの构筑へ繋ぐための情报発信を行う必要があります。

 この趣旨に従って、まず始めたのが、キャンパスマップ「Welcome! 京大」(A5版、カラー16ページ)の作成です。京都大学での大学生活にあこがれて吉田キャンパスを訪れる中?高校生に向けてキャンパス案内冊子を作成しました。この冊子は9名の現役学生が「初めて京大を訪れる人たちにもキャンパスの学生生活の魅力を感じてもらいたい」と思いを込めて企画?編集したもので、外部戦略室がサポートしました。各構内15分程度で回れる推奨ルート、学生の口コミによるお勧めスポットを掲載するなど、訪れたみなさんにキャンパスでの学生生活の雰囲気をイメージしてもらえる内容となっておりますので、是非お手にとってご覧ください。

 次の課題は、卒业生との連携です。現在実施している主な事業は、ホームカミングデイ(毎年11月の第2土曜日開催)、地域同窓会の立ち上げ支援(現時点で地域同窓会の数は15に上る)、地域同窓会との合同同窓会の開催や地域同窓会総会などへの役員派遣、ホームページ上の卒业生名簿システムである「京大アラムナイ」の運営と使い勝手の向上、役員と卒业生による企業トップの方々との懇談会の開催などであり、これに卒业生への生涯メールアドレスの付与の検討、京大アラムナイの登録者増の取り組み強化を新たな展開として考えており、京都大学らしい同窓会組織の充実に努めています。

 ところで、最近の我が国の状况を考えると、京都大学の重要课题としてはグローバル社会の中での教育?研究の国际化が挙げられます。国际的な大学ランキングでは、京都大学も含め日本の大学の位置が下がりつつあります。京都大学に留学生が多くいるといっても、全学生の5%程度、欧米の着名大学と比べると、微々たるものです。教育?研究で激しい国际竞争が行われる中、京都大学関係者ではノーベル赏受赏者7名、数学のノーベル赏であるフィールズ赏2名を辈出していますが、最近の中国?韩国の大学の充実ぶりを见ると安闲としておられません。学生の内向き思考が顕着になり、外国へ留学する人数が激减していますので、きめ细かいケアーや外国にある京大同窓会の充実を図り、外国に出る学生达の安心感を高める必要があります。

 現在、私が担当している海外同窓会の充実策においては、昨年から今年にかけて世界に15カ所の同窓会支部を作り、卒业生間の連絡網を強化しています。外国で仕事をする場合とか、外国に留学する場合に現地の生きた情報が欲しいときがあると思いますが、その時には現地の京大同窓会に連絡してください。既に何人もの社会人や京大生が同窓生のお世話になっています。外国の京大同窓会には、京都大学に留学して母国に帰った人たちの会と日本から仕事等で現地に派遣され活躍されている人たちの会と2種類ありますが、どちらも連絡が可能です。京都大学ホームページの「京都大学同窓会」の中に「地域?その他同窓会」というページがあり、同窓会連絡先の所在地がGoogle Mapで示されていますので、各自連絡を取って連絡網を有効に使っていただければと思います。

 もう一つ忘れてはならないのが、「京大基金」の充実です。昨今の紧缩财政の中で、独自の资金を持って学生支援や施设充実を図ることが必须と言われています。欧米の大学では莫大な大学基金を有するところもありますが、日本では取り组みが始まったばかりです。寄付文化の违いや国立大学として生きてきた过去の姿からするとやむを得ない面もあります。京都大学の状况はお世辞にも十分とは言えない有様で、これから様々な取り组みを行って「京大基金」の充実に努めたいと考えています。基金募集などについて面白い有効なアイディアがありましたら、お知らせください。

 これからも渉外部の活动について、皆様方のご支援とご协力を赐りますよう、よろしくお愿い申し上げます。

 

◆京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」特任准教授 Nathan Badenoch(東南アジア地域研究)

ことばと话者―多言语社会について考える

 「私たちみたいな小さい民族集団は、色々な言语を使うのがあたりまえだ」という発言を私の调査地であるラオス中国国境地帯でしばしば耳にする。少数民族の人なら、バイリンガルどころか、叁つも四つも言叶を话すことは珍しくない。フィールドワークの现场であるルアンナムター県だけでも20以上の言语が话され、ラオスの豊富な文化多様性を物语る。

 现在全世界で话されている言语の数は7000を上回ると言われているが、2週间に一つというペースでその多様性が失われつつある。ラオスでもいくつかの言语が消灭の危机に直面している。

 私がラオス政府の研究机関で社会経済専门家として勤めていた昨年までの2年间、文化の多様性は経済开発を推进するうえでの障害だという意见をよく闻いた。様々な言语を话し、违った社会组织をもち、そして异なる宇宙観や価値観があるため、「开発」を推进しようとする人々は、予算や人材が限られている中央政府では手に负えない问题だと考えていた。

 しかし私の调査村から考えると、社会财产としての言语は重要な価値をもっている。アイデンティティを表现する言语、ネットワークを形成する言语など、様々な役割がある。特に、新しい生业を取り入れたり、ゴムのような新しい商品作物の买い手を获得したり、地域に浸透する市场経済に乗り遅れないように様々な手を打つ少数民族の村では、国境を跨ぐ民族集団の社会ネットワークを活用する例が少なくない。また、彼らが国の行政や教育制度に取り込まれて行く中で、民族集団としてのまとまりを保つうえでも大きな役割を果たしている。

 「希少言语を救うためには、多言语社会が必要だ」とバークレー大学のマティソフ名誉教授が主张している。それは、世界の皆がそれぞれ10もの言语を话さなければならない、という意味ではない。东南アジア、アフリカ、中南米のような地域では、多言语使用が通常态である。しかし、主要民族の言语を「国语」として优先し、教育から少数民族の言语を排除したり、「国语」以外の言语の公的使用を制限したり、行政制度や国家政策が言语の多様性に大変な圧力をかける国も多い。

 言语学者や人类学者は、この问题を社会変容として理解する。一方で、一部の市民団体は人権问题とみなしている。しかし、私の立场からは、それぞれの言语の话者にとって深刻な问题である以上に、人间社会全体の多様な共有共用「知的财产」の危机としてみえる。私は现地调査で日常的にラオ语、中国语、ムン语、モン语、クム语とシラー语を使い、彼らの「言语実践」を明らかにしようとしている。言语実践にみられる现地社会の思考?戦略を学びながら、言语の多様性を支える将来の多言语社会のあり方を构想していきたい。


◆大学の动き◆

○医学研究科社会健康医学系専攻で东北地方太平洋冲地震による健康障害の予防?治疗に関する学术情报リソース提供を开始しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110318_1.htm

○东北地方太平洋冲地震より本院顿惭础罢チームが帰院しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110315_1.htm

○平成23年东北地方太平洋冲地震に関する本学の対応状况等について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110317_1.htm

○平成22年度「京都大学総长赏」表彰式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110311_2.htm

○平成22年度「京都大学体育会スポーツ表彰」授与式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110224_2.htm

○総合博物馆が広州大学生命科学学院と部局间学术交流协定を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110308_1.htm

○第3回京都大学优秀女性研究者赏(たちばな赏)表彰式を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110303_3.htm

○「アメリカ科学振兴协会(础础础厂)年次総会」に出展しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110220_2.htm

○京都大学东京(関东)地区同窓会(仮称)の设立に向けての恳谈会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110223_3.htm

○第8回京都大学东南アジアフォーラムおよび日本人同窓会主催パーティーをバンコクで开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110212_2.htm

○第3回汤川?朝永奨励赏授赏式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110223_2.htm

○USJI WeekおよびワシントンDC京大会との懇談会を開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110211_2.htm

○化学研究所に寄附研究部门「ナノ界面光机能(住友电工グループ社会贡献基金)研究部门」を新设
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110223_1.htm

○第3回京都大学优秀女性研究者赏(たちばな赏)の受赏者决定および表彰式について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110222_1.htm

○最先端?次世代研究开発支援プログラムに本学から36件採択されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110210_2.htm


◆研究成果◆

○自动でバイタル情报を记録する体温计?血圧计システムの実証実験を开始
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110304_1.htm

○マウスおよびヒト颈笔厂细胞の心筋细胞分化に及ぼすサイクロスポリン础の効果
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110228_2.htm

○1300世代暗黒に保たれたショウジョウバエの活动リズム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110301_1.htm

○フラスコで簡単に合成できるナノチューブの作製に世界で初めて成功 -パーツの組み換えで性質のコントロールが可能な新材料の開発-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110228_1.htm

○田沢湖で絶灭した固有种クニマス(サケ科)の山梨県西湖での発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110222_1.htm

○磁石を使ったメモリに道:磁壁の电流による移动の要因を解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110221_1.htm

○虫歯の病原因子である酵素の立体構造を世界で初めて解明 ~虫歯の予防物質を探索するための手がかりを得る~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110217_1.htm


◆イベントのお知らせ◆

○レクチャーシリーズno.89 ジュニアレクチャー「元素の同位体が語る、生き物の暮らしと環境」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100409_1.htm

○京都大学春秋讲义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2010/110525_1.htm

○京都人类学研究会4月季节例会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110422_1.htm

○井戸端サイエンス工房 サイエンス?カフェ 第20回 ~科学をおやつにティータイム~「となりの元素 -モトモトヒトは元素人?!-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110423_2.htm

○2011年度上賀茂試験地 春の自然観察会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110423_1.htm

○2011年親子理科実験教室(特別企画 第1弾)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110424_1.htm


&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1


---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------