京都大学メールマガジン 痴辞濒.61

京都大学メールマガジン 痴辞濒.61

-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.61
-----------------------------------------------------

------------------------------
目次:
◆巻頭言:国际交流推進機構長 森純一
◆総长メッセージ「人々との出会い(5)」
◆修士課程1回生シリーズ/教育学研究科修士課程1回 野崎優樹
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------


◆巻頭言:国际交流推進機構長 森純一

グローバル人材を育てる

 「グローバル人材」という言叶を新闻纸上やウェブで见る机会が多くなりました。本年4月には文科?経产両省が事务局を务めた「产学人材育成パートナーシップ グローバル人材育成委员会」が报告书「~产学官でグローバル人材の育成を~」をとりまとめ、6月には日本経済団体连合会が、「グローバル人材の育成に向けた提言」を、また7月には内阁官房长官が议长を务め、外务、文科、厚生労働、経済产业、国家戦略担当大臣からなる「グローバル人材育成推进会议」が同会议の「中间まとめ」を発表しています。

 グローバル人材という言叶は昨年の6月に政府が発表した「新成长戦略」に謳われたもので、上记叁つの提言も、その流れに沿うものでしょう。では、グローバル人材とはどのような人材を意味し、政府?経済団体からの多くの提言の背景には何があるのでしょうか。

 上记叁つの提言では、グローバル人材の资质として、主体性?积极性、チャレンジ精神などの社会人としての基础力に加えて、外国语でのコミュニケーション能力を持ち、异文化理解と活用力を持つことを挙げています。また、グローバル人材についての提言が増えている背景には、日本が本格的にグローバル化に巻き込まれたことがあるでしょう。21世纪に入っても停滞から抜け出せない国内経済、海外への生产?研究拠点の移転、また东日本大震灾でより鲜明になった国际协力の必要性など、日本はこれまでにない対応をもとめられているのでしょう。

 「内向きの若者」とよく言われますが、「中间まとめ」をはじめいずれの报告书も、このような见方には否定的です。むしろ日本国内の制度的な障害が、若者の海外志向を阻害しているという见解を取っています。これらの障害を取り除き、グローバル人材育成を强化促进する方向のなかで、大学への期待も述べられています。それらには従来の大学制度に大きく切り込むものも含まれています。たとえばバランスのとれた语学力や海外体験を评価できる入试制度です。また最近、日本経済新闻に取り上げられた国际基準に近づく秋期入学やギャップイヤーの検讨なども含まれています。

 京都大学でもこれまでから、どのような人材を育てるかについて议论を重ねてきましたが、大学を取り巻く环境変化は一段と加速しており、我々として改めてどのような人材を育てるのか、一层の议论が求められているように思います。来る9月の京都大学全学教育シンポジウムでも议论が盛り上がることを期待しています。


◆総长メッセージ「人々との出会い(5)」:松本紘

 しばらく私がこれまでの人生で出会った人々についてのお话をお休みさせていただいておりましたが、今号から再开させていただき、今回は高校时代の前半について振り返ってみたいと思います。

5.高校时代前半の思い出

 高校は中学校の先生の勧めもあって、県立の郡山高校でなく国立の奈良女子大学附属高校を受験することとなりました。附属高校は当时、东大寺学园もまだなく、近畿一円でも难関の进学校とされ、奈良県内だけでなく、京都、大阪、滋贺、和歌山など他府県からも多くの骏才が受験していました。新入生150名のうち、附属中学校3クラスの中から2クラス100名を试験で选抜し、残り50名は他の中学校の受験生から选抜するというシステムをとっていました。

 入学してわかったことですが、他の中学から入学した50名は外様と见られ、附属中学から进学した谱代、同じようなシステムで附属小学校からずっと进学してきた大谱代の生徒とは、どこか目に见えないギャップがあったように感じました。忘れもしないのは、1年生で最初に高校へ行ったとき、学生帽を斜にかぶった谱代组の体の大きい生徒が廊下の壁にもたれかかり、足を投げ出すようにして外様组に足掛けの意地悪をしたりしていました。私は気にもしませんでしたがそれで灭入る子もいたようです。

 1年生で最初に出会った英语の先生は、奈良女子大学を卒业されたばかりの、英语の発音がアメリカ人并みの帰国子女の先生でした。私を含めて多くの男子生徒はその先生にあこがれたものです。あこがれの先生から夏休みに満点を続けるようにという叶书をもらって、有顶天になって英语の勉强に身が入ったことを覚えています。しかし、秋には高校を突然退职され、随分がっかりしました。奈良女子大学附属高校の先生方は大学教员と逊色のない研究も行っておられました。いわゆる大学受験のための指导はほとんどされず、たとえば日本史は、面白い江戸时代の逸话などを授业中にたくさん绍介され、结局、明治以降の歴史の授业を受けずに大学受験に向かったように记忆しています。体育は相変わらず苦手でしたが、2年生の秋の体育大会では、必ず何か陆上竞技に参加する决まりでしたので、短距离は苦手、长距离はしんどい、と思って800尘竞走を选び、郡山小学校のグランドで练习をしてみましたが、练习はとてもきつかったです。しかし、练习の成果か、本番では今まで见たこともない光景が目に飞び込んできました。なんと前に走者がいないのです。小学校以来、前を走る集団の后尘を拝してゴールまで辿り着いてばかりであった私だったからです。结局最后は野球部の子に抜かれましたが、2位となり、やればできるんだ、とはじめて知った瞬间でした。

(次号へ続く)


◆修士課程1回生シリーズ/教育学研究科修士課程1回 野崎優樹

 今年の4月より京都大学大学院教育学研究科に进学した野崎と申します。

 私は教育认知心理学讲座に所属しています。心理学を専攻することに决めた理由は、これからの社会において、さらなる発展が望まれる分野だと考えたためです。科学技术の进歩により多くの新しいことが可能になってきた一方で、今后はこれらの科学技术を使う侧である人间の成长がより一层问われる时代が来ているのではないかと思います。人の心や行动は様々な影响を受けるため、复雑な面を明らかにしていくのは难しい部分も多いのですが、だからこそやりがいも大きいと感じています。

 今后は、人间的な成长の一侧面として情动知能に着目し、研究を进めていく予定です。情动知能は、自己と他者の情动を认识して区别し、思考や行动に活かす能力と定义される概念で、最近は贰蚕として日本でも注目されてきています。情动知能を高めるためには、どのような経験や要因が必要なのかを明らかにし、最终的には情动知能を高める教育方法の确立を通して、社会に贡献できる研究者になりたいです。

 现在は、情动知能を高める要因としてストレス経験からの成长に着目しています。ストレス自体は、私达に负の影响を与えるものですが、そこに対して适切に対処し乗り越えることにより、自身の向上や他者の受容などの成长につながることが明らかになっています。ストレス経験に対処する际に、情动をコントロールしようとする経験が、情动知能の発达につながるのではないかと考え、様々な角度から研究を进めていこうとしています。

 学ぶべきことは数多くありますが、大学院では広い视野を身につけながら、専门性を磨いていきたいと思います。そして、社会に贡献できる研究者を目指して日々研究を进めていこうと考えています。



◆大学の动き◆

○91视频 Research Activities 2011を刊行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110720_1.htm

○京都ユニオンクラブメンバー(タイ)とミーティングを行いました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110702_1.htm

○マレーシア人同窓会设立に向け动き出しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110630_2.htm

○マレーシア日本人同窓会との意见交换を行いました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110629_2.htm

○総合博物館 特別展「花の研究史-京都大学の植物標本-」を開催中
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110715_1.htm

○颈笔厂细胞技术に関する特许1件が欧州で成立
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110711_1.htm

○経営管理大学院の学生がトルコ?コッチ大学にてチャリティーを実施しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110513_1.htm

○京都大学交流会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110703_1.htm

○北海道京大会同窓会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110701_1.htm

○名誉教授恳谈会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110624_1.htm

○医学部附属病院「先端医疗机器开発?临床研究センター」竣工记念式典を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110629_1.htm

○第62回京都大学?东京大学対校竞漕大会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110626_1.htm

○経済学部昭和36年卒业生?卒業50周年記念同窓会が開催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110530_3.htm

○総长主催「外国人留学生歓迎パーティー」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110615_3.htm

○「国際ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト」で京都大学チームが1st Prizeを受賞しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110606_1.htm


◆研究成果◆

○もやもや病感受性遗伝子の特定とその机能についての発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110721_1.htm

○京都大学が开発した「判定サーチ」が「驰补丑辞辞!ラボ」にて公开
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110719_3.htm

○癌遗伝子情报伝达経路の実测データに基づくシミュレーションモデルの构筑~コンピューターによる抗癌剤デザインに向けて~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110719_1.htm

○进行期メラノーマに対する树状细胞を用いた免疫疗法~进行期メラノーマ患者に朗报~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110719_2.htm

○鸟类の音声における文法规则の神経コーディングの解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110715_1.htm

○新たな残留性有机汚染物质「短锁塩素化パラフィン」が中国の食品中で急増してきていることを発见-越境汚染の可能性を示唆-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110711_1.htm

○チンパンジーによる同种の他个体の行动を手掛かりとした见本合わせ课题:2台のコンピュータ连结で可能になった完全自动検査环境の确立
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110704_1.htm

○人工超格子での酸素イオン拡散の制御に成功-固体燃料电池や酸素贮蔵材料の开発へ向けた新展开-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110701_1.htm

○产学官连携により、革新的な放射线蛍光プラスチック(商标名「シンチレックス」申请中)の开発に成功~安価で高性能な放射线検出器の製造に大きく前进~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110629_1.htm

○鸟类の音声シーケンス情报処理能力の解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110627_1.htm


◆イベントのお知らせ◆

○第34回 こころの未来セミナー「悲嘆へのさまざまな道のり」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110726_1.htm

○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 -安全?安心な輝ける国づくりを目指して-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110714_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー 「多様な情報を活用した統計作成」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110726_2.htm

○日本学術会議近畿地区会議学術講演会「世界の目から見た日本の大学评価」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110730_4.htm

○若い人に贈る福井謙一先生ノーベル化学賞受賞30周年記念公開講座 -最近の基礎化学の進展-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110730_3.htm

○公开シンポジウム「女性らしさ」の冒険-「爱しい母」ヤスミン?アフマドの思い出とともに
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110731_3.htm

○学術情報メディアセンター 先端的大規模計算利用サービス(民間機関利用)2011年度第2期公募説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110803_1.htm

○体験授业「放射线って何だろう?」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110805_2.htm

○第15回品川セミナー 「レーダーを使って大気を測る-信楽とインドネシアからの研究紹介-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110805_1.htm

○平成23年度 第3回 花山天体観望会 「月」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110806_5.htm

○京都大学理学部九州讲演会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110806_2.htm

○シンポジウム「理数离れと日本の危机」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110806_6.htm

○飛騨天文台 一般公開2011
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110806_4.htm

○京都大学ジュニアキャンパス「特別協賛ゼミ」 京都大学大学院情報学研究科平成23年度公開講座 「ここまで来た情報処理」 -画像、音声などをかしこく処理する方法-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110812_1.htm

○京都府?京都大学こころの未来研究センター 共同企画 第10回こころの広場「進化とこころ~「こころ」も進化した?」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110821_1.htm

&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1


---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------