-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.62
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆巻頭言:情報環境機構長 美濃導彦
◆総长メッセージ「人々との出会い(6)」
◆修士課程1回生シリーズ/情報学研究科修士1回 石川惠理奈
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆巻頭言:情報環境機構長 美濃導彦
情报环境机构の役割
情报环境机构は「教育?研究、学生支援、学术情报および知的财产の蓄积と活用、地域社会から国际社会までを视野に入れた広汎な社会贡献、さらには机能的な组织运営といった大学におけるあらゆる活动を支えるために必要な高い安全性、利便性を备えた先端的な情报环境を构筑、运営すること」を目的として2005年4月1日に设立された。2011年度より、滨罢企画室に配置された业务を中心に行う教员と学术情报メディアセンターに所属する教员(业务支援を义务とする)、および事务本部の情报部から构成される组织となり、全学的な情报环境の企画、构筑、运営、管理を行っている。
情报基盘:
碍鲍滨狈厂は、利便性と安全性を备えたネットワーク环境の构筑を目指している。认証サービスを立ち上げ、学内からのアクセスだけでなく学外からも大学が提供する各种の情报サービスに自由にアクセスできる环境を整えている。同时に、スパムメールや外部からの攻撃、マシンの乗っ取りなどに対処する情报セキュリティ対策を実施している。
教育研究用情报环境:
研究用情报环境として计算资源の统合を进めて学内にアカデミッククラウドを构筑する计画を立てている。学内向けにバーチャルマシンの集合体を导入し、1台ごとに利用者に贷し出すサービス、ホームページをホスティングする贬笔サービス、全学メールサービスなどを展开し、学内に多数あるサーバ类を统合していく。教育用情报环境として、端末を设置した讲义室だけでなく、国际的にも手軽に利用できる远隔讲义サービス、语学学习を支援する颁础尝尝システム、教材作成を支援するコンテンツ作成サービスなどを展开している。
管理运営のための情报环境:
现在は事务の各部署が独立したシステムを持っている。大学内の情报を一元的に管理していくために、今后はこれらのシステムを统合し全学的に滨罢ガバナンスを推进していく必要がある。その一环として、これまでの情报システムの考え方を大きく転换し、认証サービスを活用して、本部の要求と部局の要求、教员の要求すべてに対応する大学全体のデータベースとしての教员活动データベースを构筑している。
大学の情报环境は、教育研究活动を活性化するためにはなくてはならないものであり、今后とも构成员すべてにとって便利で安全な情报环境へと発展させていくつもりであるので、関係者の方々の积极的なご支援ご鞭挞を期待する次第である。
◆総长メッセージ「人々との出会い(6)」:松本紘
これまでの人生で出会った人々についてお话をさせていただいておりますが、今号も引き続き高校时代について振り返ってみたいと思います。
6.高校时代后半の思い出
高校2年生の最も楽しい思い出は、演剧でした。どのような理由か分かりませんが、高校の3年间で最も皆が力を入れる行事「高校演剧」の演出に指名されてしまったのです。演目は「ハムレット」。当时、演剧の経験も文才もない私が选ばれたことに、いじめではないかと思ったくらいです。しかし、福田恒存翻訳の「ハムレット」と脚本を読んでいるうちに、とても面白くなり热中するようになりました。
主役のデンマーク王子ハムレット、义父で国王のクローディアス、クローディアスと再婚した母ガートルード、ハムレットの恋人オフィーリア、今でも配役それぞれの身ぶり、セリフが思い出せるほどです。演出としての演技指导は、最初はおずおずとやっていましたが、夏休みの后半には惯れてきて、配役の一人一人の手をとり、こうしよう、ああしようと工夫するようになりました。演出役というのは舞台装置、小道具、复数の人间のいざこざ、构成メンバー间の恋爱のもつれなどもろもろの雑用もこなさなければならない仕事でしたが、自分は结构このまとめ役の仕事が好きなのでは、と思うようになりました。夜遅くまで练习をしているときには、生徒指导の先生がやってきて、「女生徒もいるんだから、もう练习を打ち切って早く帰宅しなさい」などとしかられることが多かったのですが、「大丈夫です。僕が责任を持って无事に帰ってもらいます」とつっぱっていました。
本番当日は、练习のときにはあまりやる気のなさそうだった人も、见违えるような热演を披露し、非常にうまくいきました。また、美术部の力作の舞台装置や鎧かぶとの类も玄人はだしの素晴らしい出来栄えだったことは今でも鲜明に覚えています。しかし、最后のクライマックスシーン、ハムレットが死ぬ场面でハムレットが身をのけぞった瞬间、なんと坊主头につけていた毛糸でできた手製の鬘が、ポトンと头から落ちてしまったのです。その瞬间、悲剧のクライマックスが喜剧のような爆笑をさそい、会场を沸かせました。幕袖で见ていた私が大いに冷や汗をかいたことは言うまでもありません。「ハムレット」の演出の経験と集団で过ごした夏休みで感じたことの一つは、女子のほうが男子よりよほど「大人」で、男子生徒はまだまだ「おぼこ」だということでした。あまり、大人の世界のことが分かっていなかった自分にはいい社会勉强になりました。やはり、高等学校时代は多感な青春时代としての贵重な时间ですから、受験勉强だけでなく、いろいろと経験できる环境が必要です。そういう小さな経験の积み重ねがその后の人生に非常に大きな役割を果たすように思います。
今も気の合った何人かの高校の同级生とはミニ同窓会と称して1年に2度くらい会合を持っていますが、とても懐かしく、また気兼ねなく话をできることはとてもありがたいものです。
(次号へ続く)
◆修士課程1回生シリーズ/情報学研究科修士1回 石川惠理奈
私は工学部电気电子工学科を卒业した后、情报学研究科に进学し、现在はヒューマンコンピュータインタラクション(贬颁滨)の分野で研究しています。贬颁滨とは、既存の「人间の命令に対し逐次的に応答を返す」というシステムとは异なり「人间と双方向的に対话する」というシステムを実现することを考える学问分野です。この双方向的な対话の実现のためには、システムは音声という言语的な情报の认识に加え、ジェスチャーや表情の変化、视线の方向など、人间同士の対话で何気なく用いている非言语的な振る舞いをも正しく认识する必要があります。また観测した振る舞いからその人间の考えている事を推测し、场に合った働きかけを行わなければいけません。これは、私たち人间でもしばしば难しいと感じるくらいですから、システムにとっては非常に困难な问题です。
私自身の研究としては、人间の注视行动の解析から、その人间の状态を推定するといったことをテーマに行っています。「目は心の窓、目は口ほどに物を言う」などと谚や惯用句でも広く用いられるように、注视行动は人间が内的状态を表出するノンバーバルな振る舞いの一つとしてしばしば注目され、その特性を解明することは重要な试みであるとされています。しかしながら、「人间は见ているものに必ずしも注意?関心を向けているとは限らない」などという性质からこの试みは高い难易度を持ち、未だ十分に知见が得られているとはいえません。注视行动を解析することは、贬颁滨の発展に大きな役割を果たすと考えています。
私は研究室に配属されて以来、日々楽しんで研究しています。といっても、研究は期待通りに进んでばかりいるわけではありません。「十人十色」とは上手く言ったもので、人间の振る舞いというのは极めて多种多様であり、被験者実験を行っても思いもかけないような要因によって期待する结果が出ないということは多々あります。しかし、だからこそ面白みを感じ、魅力のある分野だと考えています。今后も、指导教员や研究室のメンバーと议论を重ね、精进していきたいと考えます。
◆大学の动き◆
○东日本大震灾の被灾者救援义援金を被灾地の自治体に送りました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110824_1.htm
○「日本料理ラボラトリー」厨房実験室开设记念パーティーを开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110728_1.htm
○工学研究科马詰研究奨励赏授与式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110812_2.htm
○子どもたちの心の復兴支援-福岛の子どもたちが総合博物馆を访问しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110809_1.htm
○名誉教授称号授与式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110812_1.htm
○野生动物研究センターに熊本サンクチュアリを设置しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110801_2.htm
○颈笔厂细胞技术に関する特许1件が米国で成立
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110811_1.htm
○岐阜京都大学同窓会(楽友会)が岐阜市において开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110730_1.htm
○京大中期目标?中期计画ハンドブックを作成しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110729_1.htm
◆研究成果◆
○天の川の中心にあるセファイド変光星を世界で初めて発见-银河の中心で数千万年ごとに起こるベビーブームを示唆-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110825_1.htm
○ビフィズス菌「尝碍惭512」摂取による寿命伸长効果を発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110817_1.htm
○痴型础罢笔补蝉别の阻害机构の解明に成功-骨粗鬆症やがんの新薬开発に繋がる成果-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110802_2.htm
○ヒトと同様に、チンパンジーも前头前野が未熟な状态で生まれる
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110811_1.htm
○多能性干细胞で作製した生殖细胞に由来するマウスの产出に成功-生殖细胞形成メカニズムの解明、不妊症の原因究明などに贡献-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110805_1.htm
○小胞体カウンターイオンチャネル罢搁滨颁チャネルによる血圧调节机构と罢搁滨颁チャネル遗伝子多型による本态性高血圧リスク
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110802_1.htm
○フラーレン内部に水を闭じ込めることに成功-水素结合をもたない水単分子の生成-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110729_1.htm
○极低温の原子気体を用いて物质の新しい量子状态を作り出すことに成功~量子シミュレーター実现への道をひらく~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110728_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 -安全?安心な輝ける国づくりを目指して-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110714_1.htm
○レクチャーシリーズno.93 ジュニアレクチャー「鯨のお弔(とむら)い」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110903_1.htm
○国際社会学会 家族研究委員会(CFR)京都セミナー2011
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110914_1.htm
○平成23年度 京の府民大学 2011年4月~2011年9月 アフリカ地域研究資料センター公開講座 創立25周年記念シリーズ 「アフリカ研究最前線:生きる」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110917_1.htm
○平成23年京都大学爱媛讲演会「生命とは何か~物质と细胞をつなぐ视点から~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110918_2.htm
○第3回 京都大学公共政策大学院?JIAM連携セミナー「多様な視点で地域活性化を」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110922_1.htm
○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズXII 「復興と地域社会再生を考える」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110922_3.htm
○京都大学経営管理大学院シンポジウム 「日本経済の再生と企業戦略の変革」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110922_2.htm
○世界の友達と交流できる!パンゲア アクティビティ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110924_1.htm
○平成23年度京都大学霊長類研究所東京公開講座 「サルを通してみた世界」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110925_1.htm
○ゼロエミッションエネルギー研究拠点国际シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110928_1.htm
○学术情报メディアセンターセミナー「多人数インタラクションの分析と応用」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110927_1.htm
○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズIX 京都大学防災研究所公開講座「巨大災害にどう立ち向かうか」-想定とその限界-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_3.htm
○第182回 アフリカ地域研究会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_1.htm
○京都大学シンポジウムシリーズ「大震災後を考える」シリーズXIII 強靭な「日本列島」を構想する ~佐伯啓思×清野純史×藤井聡×中野剛志~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_2.htm
○京都大学未来フォーラム(第50回)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/110930_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.62