-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.66
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆総长メッセージ「人々との出会い(10)」
◆京都大学体育会シリーズ/京都大学体育会女子ラクロス部 2011年度主将 西村里穂
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆総长メッセージ「人々との出会い(10)」:松本 紘
これまでの人生で私が出会った人々についてお话をさせていただいておりますが、今号も引き続き大学院生时代について振り返ってみたいと思います。
10.大学院时代
修士课程の2回生になると、大林辰蔵先生が京都大学での7年间の研究教育生活を终え、东京へ戻られることとなりました。先生は东京大学のご出身でしたが、京都大学と前田研究室の构成员が大好きで、京都大学に残りたいと愿っておられるご様子でした。しかし、学界の発展や新しくできる东京大学宇宙航空研究所のためにと前田先生に頼みこまれて、东京大学へ移籍されることになったのでした。
それまで大林先生とそのご家族にはずいぶんとお世话になり、何よりも先生のお人柄は私の人生観を大きく変えることになりました。先生から学问の自由、国际性の必要、知の追求のおもしろさを日々ご教示いただきました。また大学人としての器の大きさにとても感化されました。毎週水曜日夕方には论文报告の时间があり、厳しくも楽しい议论の后、よく先斗町界隈に连れて行っていただきました。今でも忘れられないのは、夏の夕べ、ある酒肆(しゅし)に连れて行っていただいたときのことです。そこで、おいしいお酒をいただきながら、宇宙科学の面白さ、宇宙への热い思い、人情の大切さ、视野の広さの必要性を伺い、大いに心を动かされたものでした。その后、东京に移られた大林先生から助手として採用したいというお话をいただきましたが、当时は公司への就职を希望しており、また职业としての大学教授にあまり魅力を感じていなかったため、お断りしました。
残念なことに大林先生は若くしてお亡くなりになりました。その早すぎる死は日本の宇宙科学の発展にとって大きな损失であり、まさに痛恨の念に堪えません。后に、大林先生の奥様から、先生の使っておられた鳖甲(べっこう)の眼镜を形见としていただき、大切に使わせていただいています。今でもその眼镜を手にすると、先生のありし日の姿が脳里にいきいきと苏ってきます。
(次回へ続く)
◆京都大学体育会シリーズ/女子ラクロス部 2011年度主将 西村里穂
今年度、京都大学体育会女子ラクロス部の主将を务めさせていただきました、西村里穂です。
大学の公式メールマガジン掲载という灭多にない机会をいただき、有り难く思っております。
この场をお借りして、私自身そしてチームがこの1年间学んだことについて少しご绍介しようと思います。今年1年间は京大女子ラクロス部にとって抜本的な改革の年となりました。ラクロス竞技は夏から秋にかけて年に一度の全国地区のリーグ戦があるため、それに向かって1年间练习することとなります。よって、例年丁度この时期から新チームがスタートします。去年のこの时期も、新チーム発足に伴い度重なるミーティングを行いました。全员で去年の反省を洗いざらい出し、解决策を探り、実践していくことの繰り返し。前年度の成绩がなかなか振るわなかったことと、3、4回生が一人を残して一気に辞めてしまったことで、チーム全员が「このままではいけない」、「なんとか自分达を変えなくては」と奋起していたのかもしれません。
今このように振り返ってみると、今年度で変わった点が、细かなことも含めると非常に多くあることに気付きます。それらを変え成长する事が出来たのは、上に述べたような自分达の気持ちは勿论のこと、今年お呼びした外部の贬颁(ヘッドコーチ)の影响もまた大きかったと考えています。
私には心に残るその贬颁の言叶があります。それは「心を変えよう、そして行动を変えよう、それにより习惯を変えて、チームを変えよう」というものです。
心を変えるとはどういうことなのでしょうか。すぐにピンとは来ないかもしれません。私自身もチームもこれをしっかりと理解し行动に移すまでに膨大な时间を要しました。1年间考え続け、心を変えるということについて気付かされたことや感じたこと、沢山のことがありますが、その中でも大きな二つを挙げるとすれば、受け身な姿势からの脱却と周りへの気遣いになります。
个人的な话になりますが、最近病院実习が始まり、社会経験を积ませていただいています。その中で、上に述べた二つの事の重要さ、大切さに日々気付かされ、この1年间苦しみもがきながら理解し得たことは社会でも欠かせないものだったのではないかと感じています。
「心を変えよう、そして行动を変えよう、それにより习惯を変えて、チーム(人生)を変えよう」
今年のチーム作りにも、また今后の私自身の人生にも欠かせない言叶となりそうです。
◆大学の动き◆
○総合博物馆建筑家ジョルジョ?ヴァザーリ生诞500周年记念特别展「ジョルジョ?ヴァザーリのウフィツィ:建筑とその表现」を开催中
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111219_1.htm
○理学研究科附属地球熱学研究施設 火山研究センター本館の登録有形文化財の登録について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111209_3.htm
○経営管理大学院「エンタテイメントビジネスマネジメント論」でハリウッド俳優 渡辺謙氏が講師として登壇されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111214_1.htm
○京都大学コリア同窓会総会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111203_1.htm
○松本紘総长が京都大学中国校友会に出席しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111203_2.htm
○カリフォルニア大学デービス校との事务职员交流を受入れました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111125_3.htm
○原子炉実験所の产学官连携活动が、日刊工业新闻社主催「第6回モノづくり连携大赏特别赏」を受赏しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111110_1.htm
○防灾研究所が创立六十周年记念式典を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111125_2.htm
○平成23年度博士课程教育リーディングプログラムに本学から2件採択されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111129_1.htm
○広岛京大会総会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111122_1.htm
○人间?环境学研究科がフランス人间科学研究财団と研究交流协定を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111124_2.htm
○颈笔厂细胞技术に関する米国特许2件目が成立
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111124_1.htm
○栄誉
?阿部政光 霊長類研究所技術専門職員および髙橋涼子 医学部附属病院副看護師長が医学教育等関係業務功労者として表彰されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111124_3.htm
?薗田坦名誉教授が日本学士院会员に选ばれました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111212_2.htm
?松﨑勝巳 薬学研究科教授がエルウィン?フォン?ベルツ賞1等賞を受賞しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111125_1.htm
◆研究成果◆
○1兆分の1秒间の强电场パルス照射により、半导体の自由电子数を1千倍に増幅:超高速トランジスタや高効率の太阳电池の开発に期待
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111221_1.htm
○「離れた」光ナノ共振器を「強く」結合し、動的に制御することに成功 -次世代高機能光チップ実現へ向けた重要な一歩を達成-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111212_1.htm
○“ナノドメイン”构造を有する圧电体薄膜の超高速応答を実証-高速制御による高性能製品の开発に期待-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111213_1.htm
○颈笔厂细胞から大量に血小板を作製する方法を开発-第53回米国血液学会年次大会で発表-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111211_1.htm
○チンパンジーにも「黄色い」声!?-チンパンジーにおける共感覚的知覚の発见-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111206_1.htm
○1种の生物种が复数の生物种に分化する现象が、冬の寒さによって促される
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111202_1.htm
○カニ殻から透明材料
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111129_1.htm
○国际干细胞イニシアティブ(滨厂颁滨)、各国ヒト贰厂细胞株のゲノム安定性を比较分析:実用化に适した株の评価?选别へ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111128_3.htm
○もっとも軽い元素である水素原子(プロトン)の连続リレー移动反応の直接観察と微视的机构を世界で初めて确立
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111128_2.htm
○精子形成に必须な蛋白质がゲノムを転移性遗伝子から守るメカニズムを解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111128_1.htm
○宇宙竜巻の正体-回転ブラックホールからの双极ジェットの痕跡-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111125_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○学術情報メディアセンターセミナー 「最新の高性能計算技術による大規模高速電磁場解析」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111227_1.htm
○福井謙一博士ノーベル賞受賞30周年記念 「第9回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120106_2.htm
○第20回品川セミナー 「野生動物を遺伝子から見る」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120106_1.htm
○第191回 生存圏シンポジウム「東日本大震災以後の福島県の現状及び支援の取り組みについて」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120106_3.htm
○色と香りであやどる科学と芸术
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120108_1.htm
○国际シンポジウム「これからの社会における仏教の可能性:ブータンからの提言」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120110_1.htm
○日仏合同ワークショップ「神経ダイナミクスと可塑性:シナプスから神経回路まで」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120113_1.htm
○京都大学環境安全保健機構 シンポジウム ~京から始まる省エネ?省CO2の新たな展開 ~京都大学環境賦課金制度の検証と今後~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120113_2.htm
○発がんスパイラル第2回国际シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120117_1.htm
○京都大学国际交流センター主催 「第18回 多文化交流フォーラム」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120120_2.htm
○レクチャーシリーズno.97 ジュニアレクチャー「雨はなぜ集中化するのか」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120121_2.htm
○京都大学人文科学研究所 人文研アカデミー セミナー?シリーズ「政治を考える」ルソー
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120121_1.htm
○平成24年度 京の府民大学 アフリカ地域研究資料センター公開講座「アフリカ研究最前線:出会う」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120915_1.htm
○退職教員最終講義(松田清 人間?環境学研究科?総合人間学部教授)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120123_1.htm
○ナノ材料の安全性?社会受容に関するシンポジウム~ナノ材料の安全利用を目指す研究の最新动向~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120124_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.66