京都大学メールマガジン 痴辞濒.67

京都大学メールマガジン 痴辞濒.67

-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.67
-----------------------------------------------------

------------------------------
目次:
◆巻頭言:総長 松本 紘
◆京都大学体育会シリーズ/陸上部主将 農学部3回生 水元惟暁
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------

◆巻頭言:総長 松本 紘

 新年明けましておめでとうございます。

 昨年は东日本大震灾という未曽有の国难にみまわれ、日本社会全体が変革への一歩を余仪なくされた1年でありました。今年は、この新たな局面において、大学の果たすべき责务を肝に铭じ、その责务を十全に果たせるよう、必要となる大学改革、特に以下に示す四つを着実に実行していきたいと思います。

(1)遅れている学生の施设、吉田南构内の寮、教职员の厚生施设などの充実
(2)教养教育を一层充実させるための组织の见直し
(3)学部?大学院?研究所?センターの改组にかかる议论および教职员组织の改组にかかる议论の加速化
(4)入试システムの検讨

 なお、大学の责务として、日本の「知」を世界に発信することが现在大いに期待されていると思います。発信内容には文化思想面と科学技术面があります。そのそれぞれ、あるいはその両轮のバランスのとれた运用の姿に対して、昨年1年间国际会议等で海外の人々から日本に対する称賛の声を多数授かりました。震灾后の极めて困难な状况においても、秩序を维持し、共に助け合い、未来を目指して起ちあがろうとしている日本の姿は外国からはまさに惊异と感じられるようです。戦后の復兴时の日本の奇跡の再来が予感されているのかもしれません。

 このように、世界が日本の姿に强く関心を寄せていることを自覚をし、我々は胸を张って今后、文化思想、科学技术、その文化思想と科学技术の调和の取れた経済、ライフスタイル、社会の运営の仕方といった「知」を世界、とりわけ跃进着しい新兴国に向けて、积极的に発信していく必要があり、そして大学はその先头に立つべきではないでしょうか。

 「知」の発信以外の大学の重要な责务には、「育人」があります。本学はこれまで次世代を担う先见的な研究者を育成するため、各部局の様々な取り组みに加えて、优秀な若手研究者に自由な研究环境を与え、これを全学的に支援する仕组み、白眉プロジェクトを実施してきました。このような若手研究者の先駆的な「育人」の取り组みに加え、大学院教育においても、これまでの研究科の研究を中心とした教育とは异なる教育方针と仕组みに基づく新しい大学院の构想を温めてきたところです。先般、文部科学省の「博士课程教育リーディングプログラム」事业にオールラウンド型「京都大学大学院思修馆」が採択されました。これにより、诸分野が连関する地球规模の课题等を解决し、新たなる社会システム构筑の核となり、グローバルに活跃できるリーダーを京都大学は「育人」していきます。

 関係者の皆様のさらなるご支援を切にお愿いいたします。

 

◆京都大学体育会シリーズ/陸上部主将 農学部3回生 水元惟暁

 我々陆上部は、関西陆上竞技対校选手権大会(関西インカレ)での1部昇格、七大戦でのアベック优胜、また関西学生駅伝での上位入赏を目指して日々练习に取り组んでおります。现在部员数は男子108名、女子21名(うちマネージャー7名)という大所帯となり、北部构内の农学部グラウンドにおける毎日の练习も盛り上がりをみせています。

 昨年の结果を振り返りますと、男子は関西インカレ2部3位、七大戦2位と、シーズンの前半は悔しい结果となりましたが、后半は东大戦で戦后最大の点差をつけ2连覇し、関西学生駅伝では20年来最高の関西7位という结果を残すことが出来ました。悔しさと喜びの両方を味わった経験を粮にして、今年こそはとチーム强化に励んでおります。一方女子は、七大戦総合3位、东大戦では6连覇という结果となり、昨年の最初にたてた目标を达成することが出来ました。戦力も充実してきており、来年度は七大戦の优胜も视野に入って来ました。また、个人の结果を见ますと、男子の100尘で京大记録を更新することが出来ました。しかし、全日本インカレへの出场者は1名のみであり、今年度は1人でも多くの部员が出场できるように强化を図っております。

 陆上竞技の他大学との対校戦では、各种目の顺位に応じて各学校に点数が与えられ、その合计得点で竞い合います。そのため、胜つためには全员が自分の実力を出し切ることが重要です。竞技一つ一つは个人种目ではありますが、チーム内での精神面での结びつきが强く、竞技者は自分の竞技で周りに刺激を与え、全员がそれを必死に応援することで、选手は実力を出し切るまたはそれ以上の力を出しています。

 様々な考えを持った大人数の部员が一丸となることは困难なことではありますが、それが可能になれば、エネルギーは莫大なものになります。チーム全体が成长し、目标を成し遂げるために努力を重ねていきたいと思っています。

 

◆大学の动き◆

○第5回汤川记念财団?木村利栄理论物理学赏授赏式を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120118_3.htm

○颈颁别惭厂が英国王立化学会(搁厂颁)と共同で、新ジャーナル「バイオマテリアルズ?サイエンス」を発刊します。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120113_3.htm

○大阪京大クラブ平成24年新年祝贺会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120110_1.htm

○地域研究统合情报センターがインドネシア?シアクアラ大学津波防灾研究センターと研究交流协定を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111224_1.htm

○総长主催「外国人研究者との交歓会」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111219_2.htm

○経営管理大学院が神戸大学大学院経営学研究科と授业科目の相互履修に関する协定书を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111222_2.htm

○国会议员による京都大学同窓会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111212_3.htm

○本学で第1回础贰础搁鲍汉字文化シンポジウムを开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111216_2.htm

○本学でAEARU 17th Annual General Meetingおよび29th Board of Directors Meetingを開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111214_5.htm

○京大ウィークス期间中に全国各地の10施设が公开イベントを行いました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111023_3.htm

○栄誉
?第2回(平成23年度)日本学術振興会 育志賞に本学から3名が選ばれました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120123_1.htm

?第8回(平成23年度)日本学术振兴会赏に本学から6名が选ばれました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120123_2.htm

?原子炉実験所の中村秀仁助教が、文部科学省科学技术政策研究所「科学技术への顕着な贡献2011(ナイスステップな研究者)」に选定されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111227_1.htm

 

◆研究成果◆

○认知症や心机能の抑制に関係する受容体の立体构造を世界で初めて解明-より効果的で副作用のない治疗薬の探索?设计が可能に-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120126_1.htm

○生活圏の空间线量率の継続测定を行う碍鲍搁础惭础-滨滨を开発~福岛で路线バスにおける実証试験を开始~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120126_2.htm

○パーキンソン病の细胞移植治疗を検讨するためのサルモデル评価系を确立
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120124_1.htm

○顿狈础分子モーターの动きをナノスケールでコントロールする事に成功-ナノ?メゾ空间での分子ロボットの开発へ-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120123_1.htm

○神経细胞の配置メカニズムを解明-抑制性神経前駆细胞に特有の移动の机构が明らかに
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120116_2.htm

○皮肤の健康维持に必要な细胞分裂轴方向を制御する遗伝子の発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120118_1.htm

○放射光核共鸣散乱法を用いて1000万分の1秒程度の时间で起こるソフトマター中での分子レベルの异方的な运动性を観测することに成功~生体中での分子の运动性の解明へ期待
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120111_1.htm

○ホップの苦味成分を作る遗伝子を発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111227_1.htm

○若者の「やる気」:10年の変迁とニート?ひきこもり倾向との関连
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111226_1.htm

 

◆イベントのお知らせ◆

○退职教员最终讲义
?齋藤ゆみ?藤田正俊 医学研究科人間健康科学系専攻教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120210_1.htm

?金坂清則 人間?環境学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120211_2.htm

?山口良平 人間?環境学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120217_3.htm

?内田賢德 人間?環境学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120217_2.htm

?やまだようこ 教育学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120218_1.htm

?津野洋 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120221_1.htm

?依田義丸 人間?環境学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120222_3.htm

?林民生 理学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120224_1.htm

?落合庄治郎 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120227_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー 「計算力学の大規模並列計算とプリ?ポスト処理」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120131_1.htm

○第21回品川セミナー 「スパコンは何がスーパーなのか」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120203_1.htm

○「第12回京都大学地球環境フォーラム」 「幸福」の価値観と次世代環境人材育成
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120204_1.htm

○人文研アカデミーシンポジウム「日本から见た68年5月」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120205_1.htm

○公開講座 平成23年度(第75回)京都大学 食と農のマネジメント?セミナー 第1クラス 短期集中講義形式による複式簿記の原理と実践
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120209_1.htm

○京都?大学ミュージアム連携 シンポジウム「いま、大学ミュージアムに求められるもの」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120211_4.htm

○レクチャーシリーズno.98 ジュニアレクチャー「京都発、沖縄経由、マダガスカル着~蛇をたずねて三十年」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120211_3.htm

○京都大学市民讲座
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120218_2.htm

○第186回アフリカ地域研究会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120216_1.htm

○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」シリーズXIV 「災害と情報学」(第13回情報学シンポジウム)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120217_1.htm

○平成24年度 京の府民大学 アフリカ地域研究資料センター公開講座「アフリカ研究最前線:出会う」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120915_1.htm

○第11回?12回 iCeMSカフェ(アイセムスカフェ)究めるシリーズ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120219_2.htm

○科学?技术のこれまでとこれから
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120222_2.htm

○平成23年度京都大学防灾研究所研究発表讲演会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120222_5.htm

○第5回 京都大学?神戸大学?大阪大学連携シンポジウム「生活を変えるエネルギーマネジメント-スマートグリッドからスマートコミュニティへ-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120222_4.htm

○霊長類研究所 オープンキャンパス?大学院ガイダンス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120222_1.htm

○アフリカ地域研究資料センター 第7回国際共同研究「アフリカ研究はアフリカの危機にどう対処するか」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120224_2.htm

○京あるき颈苍东京2012「京都の大学による特别讲座」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120225_1.htm

&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=1

 

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止を行ってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------