-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.69
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆巻頭言:産官学連携本部長 牧野 圭祐
◆総长メッセージ「人々との出会い(12)」
◆京都大学文化系サークルシリーズ/奇術研究会会長 西田 明弘
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆巻頭言:産官学連携本部長 牧野 圭祐
安価な労働力による国际低価格贩売竞争はやがて终焉を迎え、高度なイノベーションに立脚した新产业创生竞争が始まろうとしています。ここでは多様な最先端基础研究が必须ですが、これに要する费用は膨大であり、公司単独の资金では不可能と考えられています。この解决策として大学の多様で奔放な研究が注目されており、我が国でも教育?研究に加えて第3のミッションとして「研究成果による社会贡献」が加えられました。今や大学向け国家予算の多くは产学连携を前提としており、产学连携事业をあずかる唯一の学内机関である当本部の役割は重大です。
当本部の前身は约10年前に设立されましたが、改革を重ね、平成19年には総长直结の50名强から成る现组织になりました。业务は二つです。一つは、本学の研究结果を「基本特许」として获得し、产业界へライセンス化あるいは譲渡することで产业の発展に寄与することです。最近40%の株式を取得した関西罢尝翱によるマーケティング技术が大幅に向上し、知财ライセンス収入等が昨年度200万ドルを超え、国际水準に达しました。社会贡献が着実に前进しています。今后の目标は、基本特许によるベンチャー起业?育成です。ベンチャー起业に兴味をもつ若い世代の育成が重要と考え、ここ数年间は教育システムの充実に注力しました。今や500名を超える多数の诸君が全学共通科目「起业と事业创造滨?滨滨」を聴讲しています。次の课题は别苍迟谤别辫谤别苍别耻谤(事业家)の投资意欲向上と京大ベンチャーファンドを活用した京都大学発ベンチャー起业の実现です。もう一つの业务は产业界との共同研究発掘?推进です。この3年间余に全力を挙げて推进した国际产学连携ネットワーク作りが功を奏し、国内の公司に加えて欧米の大公司からのアプローチが急増しています。国际产学连携では「オープンイノベーション」がキーワードですが、準备は上々です。
上の二つの事业を成功させるには、情报の発信と获得による国际连携の一层の强化を基盘にした技术移転活动が重要であり、当本部は自信をもってこれにこたえうる组织に近づいたと思います。これらの活动を支えるためには国际的に通用する法务、特に公司法务に関する力が必要ですが、この点でも当本部は国内有数の力を蓄えていると考えます。
今后はすべてが低迷気味な我が国が力量通りの力を発挥してあの80年代の繁栄を再现できるよう、产学连携に贡献していく所存です。
◆総長メッセージ「人々との出会い(12)(最終回)」:松本 紘
大学助手时代、「いつかは世界へ」という思いもあり、31才から2年间米国へ留学しました。当时、まだまだ留学は稀で、恩师や多くの研究室の仲间が空港まで私と家族の渡米を见送りに来てくださったことを、今でも良く覚えています。
「留学先は自分で探す」という研究室の伝统に従って、私は狈础厂础のエームズ研究所に応募し、カリフォルニアでの研究生活を始めることになりました。エームズ研究所ではカニ星云からの强烈な齿线放射の原因となる电磁流体波による电子加速の非线形プロセスを明らかにする研究に従事しました。カリフォルニアを选んだ大きな理由の一つが、福祉サービスと天候に恵まれた地で家内や脳性マヒの长男への家族サービスをしたいという思いでした。実际に、研究面でも生活面でも非常に充実したアメリカ生活を过ごすことができました。
エームズ研究所では当时としては世界最速といわれたスーパーコンピュータを使うことができました。私の行っていた研究では、かなり长时间の颁笔鲍使用が认められたのですが、ある时、结果が出るまで时间がかかるため友人とテニスに兴じ、戻ってきた时に出力プロッターに人の群れができていました。齿驰プロッターという纸の上をペンが纸一面に曲线を描き、何度もペンが通る箇所の纸が破れ、キーコ、キーコとペンだけが动いていたのです。「谁の出力だ」という声が闻こえ、名乗り出てすぐ停止させた时はずいぶん耻ずかしい思いをしました。
エームズ研究所で知り合ったのは米国の研究者のみならず、カリフォルニアに来ていた他大学の日本人研究者、日本の公司人、留学生、そして现地の日系人でした。米国に到着してすぐの家のレンタルでは、东京大学から来ていた村上正秀さん(后の筑波大学教授)にずいぶんとお世话になりました。入居したアパートには东京大学の航空教室の研究者がおられ、彼らとは家族ぐるみでお付き合いさせてもらいました。
私は淡丽より芳醇なつきあいを好み、あけっぴろげで社交好きでしたので、多くの人たちが我が家を访れていました。长尾真元総长も若き教授でしたが、レンタカーで颯爽と我が家に访问してくださったことをよく覚えています。元来、物怖じしない性格でもあり、渡米直后、车を新闻広告で探して购入したり、アパートの交渉、日本人会のお世话、车の修理などを自己流でしているうちに、「なんでも屋松本」という噂が立ち、家の仲介、车の购入、留学中に配偶者が亡くなった方のお葬式、パーティ、留学や学会のお世话など、见知らぬ人も含めて多くの人から多様な相谈が持ちかけられるようになっていました。お荫で、京都大学に闭じこもっていたら絶対に知り合えない、米国の友人はもとより日本人と多くの知己を得ることができました。
また、スタンフォード大学の研究仲间も増え、帰国后も客员研究员として招かれるなど现在に至るまで长く交流しています。その时の友人が现在トルコのコッチ大学の学长に就任し、再び学长同士で旧交を温めています。狈础厂础时代に知り合った数多くの人々は、私の人生を饰る宝石となって辉き、その方々と出会えたことに私は大変感谢しています。
(今号にて、総长メッセージ「人々との出会い」シリーズは终了となります。ありがとうございました。)
◆京都大学文化系サークルシリーズ/奇術研究会会長 西田 明弘
京都大学奇术研究会2012年度会长の西田明弘です。
京大奇術研の活動は、11月祭で開催しているMagic Castleでのマジックショーがメインとなります。その他地域の方々からの出演依頼を受け、子供会や老人ホーム等のイベントでマジックを披露しています。11月祭では毎年2000人以上のお客様に来ていただき、地域の方々にもたくさん来ていただいております。11月祭や出演依頼を通して、地域の方々にマジックに触れてもらい、交流を深めることを大切にしています。
普段の活动は主にマジックの练习です。11月祭での出演に向けて一年间かけて练习しており、现在も练习に励んでいます。どのような现象を起こし、どのような手顺を踏めば、よりマジックが効果的に演出できるかを日顷から试行错误しています。定期的に小さな発表会も设け、サークル员同士互いに切磋琢磨しております。その他练习だけではなく、他大学のマジックサークルとの情报交换や交流など、京大奇术研という枠にとらわれず多岐に渡って活动しています。
また先日3月17日には京大奇术研として初めての学外公演を开催させていただきました。右も左も分からないことばかりでしたが、他大学のマジックサークルのノウハウもいただき、无事终了することができました。しかし、やはり初の学外公演というだけあって様々な反省点がありました。これらを今后いかに改善し、より皆様に楽しんでいただける公演にできるか、そしてそれをいかに后辈たちに伝えることができるかが僕たちの课题です。京大奇术研オリジナルの公演を作り上げられるよう努力していきます。
この歴史あるサークルの会长であることを夸りに思い、より一层素晴らしいサークルにできるようこれからも全力で活动していきたいと思います。拙い文章でしたが最后まで読んでいただきありがとうございました。
◆大学の动き◆
○平成23年度「京都大学総长赏」表彰式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120319_1.htm
○国际交流科目「「復興」から学ぶ21世紀の防災と環境」を開講しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120303_1.htm
○京都大学で第2回日越学长会议を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120313_2.htm
○スリランカ人同窓会设立に向け动き出しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120229_2.htm
○第2回起业能力検定试験を実験的に试行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120229_1.htm
○第4回京都大学优秀女性研究者赏(たちばな赏)表彰式を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120302_1.htm
○奥笔滨-颈颁别惭厂がアメリカ科学振兴协会(础础础厂)年次大会にブースを出展しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120220_1.htm
○赤松明彦 理事?副学長が第2回日本?北アフリカ学長会議に出席しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120211_2.htm
○栄誉
?佐藤文彦 生命科学研究科教授、熊谷英彦 名誉教授および坂口志文 再生医科学研究所客員教授が日本学士院賞を受賞
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120312_2.htm
?吉川一義 文学研究科教授が恩賜賞?日本学士院賞を受賞
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120312_1.htm
◆研究成果◆
○真横にも、どの方向にも移动できる!未来型の乗り物を开発-全方向駆动车轮で移动を便利に简単に-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120322_1.htm
○初期人类への最初の一歩:なぜわれわれの祖先は二足歩行になったのか、チンパンジー研究から解明されたこと
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120320_2.htm
○室温付近の広い温度范囲で电圧による磁力のスイッチが可能に
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120320_1.htm
○慢性痛の原因となる神経炎症応答の増悪机构を解明-新しい镇痛薬开発の可能性-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120315_3.htm
○ニホンザルはなぜ树皮を食べるのか
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120315_2.htm
○「暗黒ショウジョウバエ」のゲノム解読-暗闇への适応のメカニズム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120315_1.htm
○女性は生理が近づくとなぜ忧鬱になるのか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120308_1.htm
○高齢者の転倒予防のための新しいコンセプトを発表~コンセプトを活かしたエクササイズマットを京都精华大学との共同プロジェクトで制作
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120301_1.htm
○夏目漱石の坊っちゃんのように、间违った事が大嫌いで义愤に駆られ、损ばかりする行动様式に脳内セロトニンが関与
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120228_1.htm
○溶融高分子の新しい构造変化を発见-加圧によるナノスケールの构造変化-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120228_3.htm
○炭素材料にホウ素を组み込む新手法に成功-革新的な有机エレクトロニクス材料の开発に向けて跃进-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120228_2.htm
◆イベントのお知らせ◆
○退职教员最终讲义
?松久寛 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120429_1.htm
○平成23年度大学院学位授与式
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120326_1.htm
○平成23年度卒业式
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120327_2.htm
○学术情报メディアセンターセミナー「骋笔鲍コンピューティングと流体力学」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120327_1.htm
○第23回 はんなり京都 嶋臺(しまだい)塾 「つむぐ、まとう」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120328_1.htm
○京都人类学研究会3月例会「呪いには虫の粪がよく効く」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120329_1.htm
○第3回金环日食観测準备勉强会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120331_1.htm
○工学研究科 創成化学専攻群?先端化学専攻群 入試説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120402_1.htm
○生態学研究センター 2012オープンキャンパス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120403_1.htm
○第23回品川セミナー 「霊長類の野外調査とゲノム研究」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120406_1.htm
○京都大学宇治おうばくプラザ 第3回たそがれ花見コンサート
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120406_2.htm
○レクチャーシリーズno.100 ジュニアレクチャー「二枚貝の世界」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120407_1.htm
○第2回京都大学白眉プロジェクト年次報告会 「白眉のコスモロジー2012」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120412_1.htm
○平成24年度 京の府民大学 アフリカ地域研究資料センター公開講座「アフリカ研究最前線:出会う」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120915_1.htm
○工学研究科 創成化学専攻群(材料化学専攻、高分子化学専攻) 入試説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120421_2.htm
○アフリカ地域研究資料センター共催 日本ナイル?エチオピア学会創立20周年記念大会
第21回学術大会 公開シンポジウム「エチオピアのコーヒーをたのしむ」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120421_1.htm
○2012年亲子理科実験教室(春コース)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120610_1.htm
○京都大学公开讲座春秋讲义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/120523_1.htm
○農学研究科大学院入试説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120428_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------