-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.70
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆今月のトピックス
入学式の挙行
総合博物館の企画展および特別展
◆京都大学文化系サークルシリーズ/マンドリンオーケストラ 森 拓也
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆今月のトピックス
○入学式の挙行
4月6日(金曜日)、平成24年度学部入学式をみやこめっせにおいて挙行しました。式典では、学歌斉唱に続き、松本紘 総長による式辞がありました。今年度の学部入学者は3,027名です。
また、同じく平成24年度大学院入学式を同会场において挙行しました。今年度の大学院入学者は修士课程2,234名、専门职学位课程329名、博士(后期)课程884名です。
松本紘 総長の式辞は、こちらからご覧いただけます。
?平成24年度学部入学式 式辞
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/president25/speech/2012/120406_1.htm
?平成24年度大学院入学式 式辞
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/president25/speech/2012/120406_2.htm
○総合博物馆の企画展および特别展
総合博物馆「地质の日」记念企画展「大地は语る2012」
5月10日は、1876(明治9)年、ライマンらによって日本で初めて広域的な地质図、200万分の1「日本虾夷地质要略之図」が作成された日です。また、1878(明治11)年のこの日は、地质の调査を扱う组织(内务省地理局地质课)が定められた日でもあります。
この「地质の日」を记念して、毎年恒例となりました「地质の日」记念企画展「大地は语る2012」を今年も开催します。
详细は以下のページをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120513_1.htm
総合博物館 特別展「京大日食展 コロナ百万度を超えて」
2012年5月21日の朝、282年ぶりの规模で金环日食帯が日本列岛を縦断、京都でも観测できます。この一大天文イベントにちなみ、日食について、伝説から最先端の科学まで、5つのテーマで京大日食展を开催します。
详细は以下のページをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120520_1.htm
◆京都大学文化系サークルシリーズ/マンドリンオーケストラ 森 拓也
京都大学マンドリンオーケストラは毎年12月に行う定期演奏会に向けて日々练习を重ねています。
普通のオーケストラはヴァイオリンのような擦弦楽器や管、打楽器で构成されていますが、マンドリンオーケストラでは高音から低音まで4种类のマンドリンとクラシックギター、コントラバスで构成されます。マンドリン?ギターは拨弦楽器であるため、ヴァイオリンのような长く连続する音は出せませんが、マンドリンの金属弦で奏でるきらびやかな音はこのデメリットを补って余りあるほど美しい音色です。
现在、京都大学マンドリンオーケストラは70名ほどで活动しており、京都の学生団体としては大规模なマンドリンオーケストラです。演奏会では主にクラシック音楽を演奏するほか、マンドリンのためにかかれた作品も演奏します。最近では日本人のマンドリン作品も増え、扱う作品のレパートリーも変わりつつあります。昨年度の演奏会では创部50周年を记念して当サークルの翱叠であり、现在プロのマンドリニストとして活跃する石桥敬叁氏に作曲を依頼し、初演いたしました。
今年は4月に京都の各大学との合同演奏会を行ったほか、8月には北海道大学のマンドリンオーケストラとの合同演奏会も予定しています。そして、12月8日には长冈京记念文化会馆にて今年度の集大成である定期演奏会を行います。兴味を持たれた方は、是非皆様お诱いあわせの上、ご来场いただければと思います。
◆大学の动き
○本学学生のための「台湾?国立清華大学 スプリングスクール」を共同実施しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120325_1.htm
○本学学生のための「中国?浙江大学 スプリングスクール」を共同実施しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120318_1.htm
○理学研究科附属地球热学研究施设火山研究センター本馆の登録有形文化财登録証およびプレートの授与式が行われました
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120406_4.htm
○先端技术グローバルリーダー养成プログラム第6期生修了式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120327_1.htm
○附属図书馆のマスコットキャラクターとロゴマークが诞生しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120402_1.htm
○宇治おうばくプラザで「第3回たそがれ花见コンサート」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120406_3.htm
○第10回京都大学东南アジアフォーラムおよび日本人同窓会主催パーティーをバンコクで开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120317_1.htm
○「留学生のための交通安全と防灾の讲习会」を実施しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120409_2.htm
○第2回日独6大学学长会议を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120330_1.htm
○平成24年度大学院入学式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120406_2.htm
○平成24年度学部入学式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120406_1.htm
○退职者に対する総长挨拶を実施しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120328_1.htm
○中辻憲夫 iCeMS拠点長が、英科学誌「バイオマテリアルズ?サイエンス」編集長会議に参加しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120316_3.htm
○狈滨贬-颁搁惭と颈颁别惭厂が、医学応用に向けた干细胞研究の连携を始动させました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120313_1.htm
○大学の世界展开力强化事业オープニング?シンポジウムを开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120314_2.htm
○辻大和 霊長類研究所助教の研究内容が、中学校国語の教科書の教材になりました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120404_1.htm
○第9回 京都大学東南アジアフォーラム(インドネシア京都大学同窓会(HAKU)主催)を開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120128_1.htm
○オーストラリア英语研修プログラムを実施しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120318_1.htm
○京大土佐吉田会第16回総会?记念讲演会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120317_1.htm
○アジア研究教育拠点事業 第2回ステアリング委員会を開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120316_2.htm
○平成23年度「京都大学体育会スポーツ表彰」授与式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120312_3.htm
○平成23年度卒业式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120327_1.htm
○大学院学位授与式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120326_1.htm
○米国短期留学プログラム"The Kyoto-DC Global Career Development Program for International Organizations"を実施しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120307_2.htm
○栄誉
?文部科学省「平成24年度科学技术分野の文部科学大臣表彰」に本学から16名が选ばれました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120409_1.htm
?化学研究所所蔵「ビニロン」の资料が化学遗产に认定されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120326_1.htm
?京都大学を中心として结成された「トイレの未来を考える会」が日本水大赏(グランプリ)を受赏しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120405_1.htm
◆研究成果
○バリアフリー天文科学絵本の开発?刊行
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120425_1.htm
○放射线治疗后のがんの再発メカニズムの解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120418_1.htm
○ありふれたセラミックスが大量の水素を取り込んだ!-革新的水素材料への期待-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120416_2.htm
○核酸の产生は昼夜で大きく异なり、その时间は肝臓の时计遗伝子により决められている
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120413_1.htm
○放射能汚染物保管用に震灾ガレキ再生コンクリ容器と超重量コンクリ容器を开発-福岛県内の放射能汚染土を用いた実験で性能実証-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120411_1.htm
○理数系科目学习者の昇进?就业形态(正规?非正规)?平均所得に関する调査结果
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120410_2.htm
○灾害に强い液体窒素不要の遗伝资源长期保存法の开発-长期保存したフリーズドライ(真空冻结乾燥)精子からラット?マウスの作出に成功-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120410_1.htm
○「分子のものさし」が搁狈础の长さを测り仕分けする
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120330_1.htm
○新生児にも脳の机能局在があり、触覚刺激が脳の発达に重要なことを确认(全头型狈滨搁厂プローブを开発)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120323_2.htm
○新実験手法による记忆の分子机构の可视化
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120323_1.htm
◆イベントのお知らせ
○総合博物馆関连企画「金环日食観察会と讲演会」「4次元デジタル宇宙シアター」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120521_1.htm
○クロックタワーコンサート-京都大学と京都市立芸术大学による交流の午后-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120506_3.htm
○農学研究科?地球環境学舎合同大学院入试説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120506_1.htm
○キャリアセミナー@京都
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121210_1.htm
○「无知、既得権益、认知不协和?~金融政策の失败の原因~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120509_1.htm
○京都大学公开讲座春秋讲义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/120523_1.htm
○第24回品川セミナー「アジアで越境する感染症:私たちの身近に忍び寄る敌」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120511_1.htm
○アジア?アフリカ地域研究研究科 オープンキャンパスおよび東京説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120512_1.htm
○レクチャーシリーズno.101 ジュニアレクチャー「金環日食と太陽の謎」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120512_2.htm
○第17回エネルギー理工学研究所公开讲演会「今だから考えるゼロエミッションエネルギー」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120512_1.htm
○三研究科合同大学院入试説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120506_2.htm
○京都大学 東京オフィス「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ7 新しい社会、そのための経済政策
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120613_1.htm
○平成24年度 京の府民大学 アフリカ地域研究資料センター公開講座「アフリカ研究最前線:出会う」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120915_1.htm
○2012年亲子理科実験教室(春コース)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120610_1.htm
○第187回アフリカ地域研究会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120531_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
(※2012年4月に総务部広报课から改组となりました)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.70