-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.73
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆今月のトピックス
清风荘が重要文化财に指定されました
◆京都大学点訳サークル 代表 理学部 橋本雄馬
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆今月のトピックス
○清风荘が重要文化财に指定されました。
平成24年7月9日付けにて本学所有の清风荘(西园寺公望の私邸として明治末~大正に建てられた近代和风建筑)が重要文化财(建造物)に指定されました。
清风荘は、昭和19年6月に、庭园とともに住友家より本学に寄赠され、教育、迎宾、会议施设として利用されてきました。
庭园は昭和26年6月9日付けで名胜として指定されています。清风荘は平成19年5月15日付けで登録有形文化财(建造物)に登録され、今回の指定により、本学では初めての重要文化财(建造物)となります。
详细は以下のページをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120709_1.htm
◆京都大学点訳サークル 代表 理学部 橋本雄馬
京都大学点訳サークルは1967年に开始した歴史あるサークルです。この长年の活动が高く评価され、昨年度、厚生労働大臣赏と総长赏を受赏しました。しかし、多くの人が点訳サークルと闻いてもピンとこないのではないでしょうか?そこで、简単に点訳についてと点訳サークルの活动内容について绍介したいと思います。
まず、点訳とは「点字に訳す」という意味です。これを闻けば、多くの人が「あぁ、点字を打つサークルか」と纳得するでしょう。しかし、点字を打つ际には色々なルールが存在します。日本点字は日本语の文字の一种で表音文字体系です。50音に対応して点字があります。しかし、点字は汉字がありません。これによって次のような问题が生じます。「きょうじゅうにたべる」の内容を想像してみてください。「今日中に食べる」と想像しませんでしたか?でも、「教授ウニ食べる」のつもりで书きました。これを薙刀読みと言います。このひらがなだけの読みにくさを解决するために“分かち书き”というものが存在します。これは基本的には分节ごとに空白を入れて意味の助けをするものです。上の例では「きょうじゅうに たべる」と「きょうじゅ うに たべる」です。意味が明白になったのはないでしょうか。点訳の难しさのひとつにこの分かち书きがあります。
また、点字の打つ方法は复数あります。一つ目は手打ちという点笔を使う方法です。点字のポツポツをひとつひとつ打っていく方法です。これは后で述べる“便利なもの”がなかった时代に使っていました。今でも名刺に点字を打ちたい场合に使います。二つ目の方法はブレイラーという机械を使います。点字版タイプライターと思っていただければよいです。6つの入力キーとスペースキーがついた机械です。なぜ、6つのキーかと言うと点字は6点で构成されているからで、打ちたいキーの场所を同时打ちします。このブレイラーの発明により点字の打つ速度は格段に上がりました。叁つ目の方法はパソコン入力です。点字専用のエディターがあり、そこで点字ファイルを作成し、点字プリンターによって出力します。パソコン点訳の最大の利点は打ち间违いの修正が容易ということでしょう。
私たち点訳サークルは现在パソコン点訳により活动を行なっています。地域の视覚障害者からの依頼を受けて漫画点訳を行なっています。部员も少なく、细々と活动していますが。长い歴史を终わらせないように、そして、视覚障害者の方々と共にあるために点訳活动を続けていきたいと思います。拙い文章でしたが、点訳について少しでも知っていただければ幸いです。
◆大学の动き
○第51回全国七大学総合体育大会の开会式が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120707_2.htm
○本学学生および職員がベトナム?ホーチミンで開催された第13回AUN Educational Forum and Young Speakers Contestに参加しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120630_1.htm
○京都大学香港同窓会が设立されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120629_2.htm
○アメリカ?オレゴン大学でAPRU 第16回年次学長会議が開催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120629_1.htm
○寄附讲座「アジアビジネス人材育成讲座」を新设しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120701_1.htm
○「バイオテクノロジー?ジャーナル」ハイデルベルグ大学?颈颁别惭厂合同シンポジウム特集号が出版されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120627_2.htm
○2012年京都大学东京大学総合対校戦の开会式を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120616_1.htm
○学生用メールの爱称を决定しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120627_1.htm
○名誉教授恳谈会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120613_1.htm
○総长主催「外国人留学生歓迎パーティー」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120614_1.htm
○京都大学における新机轴入试の导入についての検讨に関する记者会见を行いました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120622_1.htm
○栄誉
?本庶佑 医学研究科客員教授がロベルト?コッホ賞を受賞しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120712_1.htm
◆研究成果
○細胞膜シグナル伝達のためのラフト構造を解明 -アルツハイマー病発症、HIV感染などの研究に貢献-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120723_1.htm
○我が国における道路交通騒音による健康損失 -障害調整生存年(DALY)の算定-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120719_2.htm
○3次元多孔性材料で規則配列したナノ結晶薄膜の成長に成功 -機能集積ナノデバイスへの応用に期待-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120719_1.htm
○搁罢ミドルウェアを活用した灾害対応ロボットの実証実験を実施
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120718_1.htm
○ヒト颈笔厂细胞から肝细胞への分化特性はドナーに依存する
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120717_2.htm
○物体からの熱輻射スペクトルの大幅な狭帯域化に成功 ―高効率太陽電池応用など、エネルギーの有効利用に向けた重要な一歩を達成
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120709_1.htm
○圧电体内での分极回転の観察に成功-巨大圧电メカニズムの解明、非铅材料の开発に道-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120703_1.htm
○霊長類で脳の特定の神経回路を「除去」する遺伝子導入法を開発 -パーキンソン病などにかかわる脳部位(大脳基底核)への適用に成功-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120626_1.htm
○化石化を逆転させ、多孔性メゾ構造体の形をデザイン -高速分離でバイオエタノール精製などの効率化へ-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120625_1.htm
○ストレス耐性を担う组织の発生机构解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120622_1.htm
○超伝导物质が絶対零度で示す新しい临界现象を発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120622_2.htm
○鉄原子を含む高温超伝导体の仕组みを解くカギ「电子のネマティック液晶状态」を発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120621_1.htm
◆イベントのお知らせ
○総合博物馆夏休み企画「来て、见て、触って。京大の海栖哺乳类研究」展
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120812_2.htm
○第27回品川セミナー「ソ连崩壊20年-体制転换とはなんだったのか」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120803_2.htm
○留学生ラウンジ「きずな」月例イベント: 葉月「夏の和菓子作り教室」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h5/d2/news4/2012/120809_1.htm
○第11回こころの広場 人の「こころ」のきた道とこれから
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120818_2.htm
○平成24年度 第3回 花山天体観望会 「星雲」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120818_3.htm
○京都大学交流会(东京?名古屋)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120825_1.htm
○京都大学 新技術説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120824_3.htm
○だしのおいしさと健康機能 ~ここまでわかった、かつおだしの秘密~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120824_1.htm
○IDE大学協会近畿支部 IDE大学セミナー「高大连携-これまでの入試に限定されない高校と大学の向き合い方」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120824_2.htm
○平成24年度京都大学冈山讲演会「爆発だらけの宇宙と太阳-我々はなぜ生まれたのか?」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120901_1.htm
○京都大学ジュニアキャンパス2012
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120923_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
---------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.73