-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.75
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆今月のトピックス
第7回 京都大学ホームカミングデイを開催します
◆「AUN Educational Forum and Young Speakers Contestに参加して」
総合人間学部 多田 千鶴
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆今月のトピックス
○第7回 京都大学ホームカミングデイを開催します
「京都大学同窓会」は、各部局等の同窓会および地域同窓会との连携协力により、発足7年目を迎えることができました。今年も平成24年11月10日(土曜日)にホームカミングデイを开催します。
今回は、「今を见つめ未来(あす)を考える」をテーマとし、卒业(修了)后の生き方を振り返り、これからの生き方、そして未来(あす)についてお考えいただく机会としていただければと思っております。
なお、一般の方もご参加いただける讲演会、催し等もございます。
多くの皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
详细は以下のページをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2012/121110_1.htm
◆「AUN Educational Forum and Young Speakers Contestに参加して」
総合人間学部 多田 千鶴
今年6月末に1週間ほどベトナムのホーチミンにてAUN Educational Forum and Young Speakers Contestに参加させていただきました。ASEAN+3(日本?中国?韓国)の各国から総勢約70人の教員および学生が集まり、Global citizenship and Intercultural competenceをテーマとした英語でスピーチコンテストや議論、文化交流を行いました。
私が最も印象に残ったのは、アジア各国からの学生のレベルの高さと自らの至らなさ、それに日本はアジアの一员であることを改めて认识したということです。例えば、テーマについて即兴でスピーチを行った际には、英语能力だけでなく、彼らの主张が论理的であり思考力や伝达力の面でも非常にレベルが高く、自らの未熟さを思い知らされ大きな刺激を受けました。本プログラムに行政机関の方が教员として引率していたり、大学の授业で双方向型の授业が导入されたりしているということを闻いて、东南アジア各国の大学が教育に対して高い意识を持っているということを伺わせられました。また、私は今まで日本がアジアの一员であるという意识をあまり抱いたことがありませんでした。しかし、プログラム最后に日本を代表する立场として报告书の作成を行った际には如何に他のアジア诸国と协力するか、日本がアジアにどう贡献できるかということを考えさせられ、日本はアジアに属し、その一员として协力すべき相手が多くいることを意识させられました。
このように本プログラムはただ文化交流するのではなく、知识を备え周到な準备をしたうえでお互いの意见を交换したからこそ、非常に有意义な场となったのだと思います。现在、尖阁诸岛をめぐり日中関係、竹岛をめぐり日韩関係の悪化が大きな问题となっています。本プログラムのように草の根の交流を続け、正しい知识を踏まえたうえで、自らの意见を主张するだけでなくお互いを理解し合うことが大切だと强く思います。
私は现在、香港科学技术大学にて交换留学中であり、本プログラム参加中と同様にアジア各国からの人に囲まれています。ここにおいても、日々周囲の生徒に刺激を受け、また価値観の违いなどの困难にもまれていますが、自らの成长の场としてこの贵重な机会を活かせるようにしたいです。
来年以降も末永く本プログラムが継続され、アジアの発展に大きく贡献することを强く愿います。
最后になりましたが、本プログラムを支えてくださった多くの方に心から感谢いたします。
◆大学の动き
○副理事、理事补の任命について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120925_4.htm
○副学长の任命について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120925_3.htm
○次期理事就任予定者を内定しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120925_2.htm
○生存圏研究所がインドネシアイスラム大学土木工学?计画学部と部局间学术交流协定を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120922_1.htm
○博士学位授与式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120924_1.htm
○全学教育シンポジウム「これからの共通?教养教育」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120912_1.htm
○生存圏研究所がインドネシア公共事业省人间居住研究所と部局间学术交流协定を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120828_1.htm
○颈颁别惭厂が世界干细胞サミットの共催机関となりました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120910_1.htm
○松本総长が中国?苏州で开催された中国苏州シンポジウムに出席しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120906_1.htm
○「オープンキャンパス2012」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120810_1.htm
○京都大学地域讲演会(冈山讲演会)および冈山京大会(京都大学冈山同窓会)と本学との交流会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120901_1.htm
○京大兼六会(仮称)设置に向けて动き出しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120827_1.htm
○国际交流科目 昆明理工大学受入プログラムを開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120824_3.htm
○京都大学と建国大学校との大学间学术交流协定调印式が行われました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120807_1.htm
◆研究成果
○强磁性体や外部磁场を用いずに电子のスピンを揃えることに世界で初めて成功-半导体中でシュテルン‐ゲルラッハのスピン分离実験を実现-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120926_1.htm
○高いスピン対称性を持った新しい量子状态を极低温の原子気体を用いて作り出すことに成功
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120924_1.htm
○世界で初めてチンパンジー胎児の脳成长が明らかに:ヒトの脳の巨大化はすでに胎児期からスタート
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120925_1.htm
○过冷却液体中のミクロなスケールでの固体的振る舞いの観测に成功-液体状态の基础理解とガラス転移の解明に期待-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120915_1.htm
○宇宙电波环境を计测する装置の小型化に成功―宇宙空间での多点観测利用へ道―
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120914_2.htm
○重症免疫不全厂颁滨顿ラットの作製:ヒト颈笔厂细胞、がん细胞、肝细胞をラット体内で培养することに成功
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120914_1.htm
○自動車用樹脂の強度と寸法安定性が大幅に向上 ~CNFを用いた樹脂部材、実用化へ~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120912_1.htm
○磁壁移动の閾电流値を下げる新しい方法の発见:次世代磁壁メモリの実现に前进
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120910_1.htm
○ナノ純薬による抗癌剤の開発 ~副作用の無い次世代ドラッグデリバリーを目指して~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120906_1.htm
○统合失调症に神経回路の异常が関わることを惭搁滨で同定―最新の解析技术を用いて病态の解明に贡献D
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120904_1.htm
○テナガザルのソプラノ歌唱
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120824_2.htm
○ゲノムの构造変化が隣接する遗伝子の発现スイッチとして働き、动物の発生における背腹の区别をつくりだす
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120824_1.htm
◆イベントのお知らせ
○第29回品川セミナー 「研究用原子炉と中性子科学-中性子の生成と利用について-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121005_1.htm
○防灾カフェ「リサイクルで耐震补强」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121006_1.htm
○CiRA Mini-Symposium 2012 -iPS細胞、新しい医学への可能性-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121010_1.htm
○国立大学附置研究所?センター長会議 第1部会シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h5/d2/news4/2010/121011_1.htm
○シンポジウム「森と海の未来力(ちから)-子どもたちに手渡すべきこと-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121011_1.htm
○京都大学グローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」 第5回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121014_1.htm
○第5回乳がん市民公开讲座「乳がんってどう诊断するの?」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h5/d2/news4/2010/121014_1.htm
○ナノセルロース サミット 2012
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121015_1.htm
○第190回 アフリカ地域研究会(平成23年度京都大学アフリカ研究出版助成記念公演)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121018_1.htm
○京都大学こころの未来研究センター ブータン学研究室主催 第2回ブータン文化講座「イエズス会宣教師の見たブータン ~仏教とキリスト教~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121018_2.htm
○井戸端サイエンス工房 サイエンス?カフェ「水が動かす地球」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121020_4.htm
○京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 平成24年度こころを整えるフォーラム 「沖縄久高島と京都の中学生の「地元文化自慢授業」」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121020_3.htm
○第11回竹の環(わ)プロジェクト「竹林間伐ボランティア」 を開催します。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121020_2.htm
○京都大学理学部九州讲演会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121020_1.htm
○京大ウィークス2012
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2012/121103_1.htm
○宇治キャンパス公開2012 知るよろこび 考える楽しさ-のぞいてみよう科学の世界-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121021_1.htm
○2012年亲子理科実験教室(秋~冬コース)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121216_1.htm
○第7回女子中高生のための関西科学塾
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130317_1.htm
○健康管理讲演会「予防の医学:転ばぬ先の杖」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121022_1.htm
○花山天文台一般公开2012
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121027_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
---------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.75