京都大学メールマガジン 痴辞濒.76

京都大学メールマガジン 痴辞濒.76

-----------------------------------------------------
 京都大学メールマガジン 痴辞濒.76
-----------------------------------------------------

  ------------------------------
  目次:
  ◆総長メッセージ 京都大学総長 松本 紘
  ◆今月のトピックス 京都大学ホームページ上に、ノーベル賞受賞の特設ページを開設
  ◆「AUN Educational Forum and Young Speakers Contestに参加して」
   教育学部 中村 優士
  ◆大学の动き
  ◆研究成果
  ◆イベントのお知らせ
 ------------------------------

◆総長メッセージ 京都大学総長 松本 紘
「山中伸弥iPS 細胞研究所長?教授のノーベル生理学?医学賞受賞にあたって」

 10月8日(月曜日)に、本学の山中伸弥颈笔厂细胞研究所长?教授のノーベル生理学?医学赏受赏が决定されました。本学からは8人目のノーベル赏受赏者となります。受赏発表が休日に行われたこともあり、山中教授のみならず、私を含め役员も职员も、取材対応などに忙杀されることになりましたが、本学にとって大変名誉なことであり、一同うれしい悲鸣を上げています。私の総长就任以来、本学関係者から二度目、叁人目のノーベル赏受赏となり、その幸运を深くかみしめています。
 山中教授の独创的な発想とたゆまぬ研究活动が、今回のノーベル赏受赏の原动力となったことはいうまでもありませんが、山中教授の画期的な论文が発表された直后に、私もその重要性を强く认识し、当时の研究担当理事?副学长として、本学としては异例といえるスピードで颈笔厂细胞研究センターを设立し、総长に就任后には颈笔厂细胞研究所の设立などを実现できたことは、全学の皆様のご协力の赐物と深く感谢申し上げます。
 また、颈笔厂细胞研究には、日本政府、総合科学技术会议、文部科学省、厚生労働省、経済产业省、内阁府、日本学术会议、科学技术振兴机构、日本学术振兴会をはじめとする関係诸机関からも様々なご支援もいただきました。この场を借りて厚く御礼申し上げます。
 今回の受赏は、我が国の基础的な研究力の低下が悬念されている中、研究水準の高さを証明する出来事であり、本学の研究者のみならず、我が国すべての大学の研究者にとっても大きな自信と励みを与えるものと思います。
 また、研究者のみならず、我が国の未来を担う子ども达にも、科学のすばらしさを伝えるとともに、科学への関心や憧憬を唤起し、大きな刺激を与えるものと考えています。第二、第叁の山中教授を辈出していくためにも、子ども达への教育や若手研究者への支援について、日本全体で検讨していかなくてはならないとの思いを强くしました。今回の受赏を契机に、我が国の大学、政府、関係机関が、思いを新たに、基础研究の强化や人材育成に一丸となって取り组み、社会のさらなる発展に贡献していかねばなりません。本学としても微力を尽くしてまいります。今后とも温かいご支援をいただきますようお愿い申し上げます。

◆今月のトピックス

○京都大学ホームページ上に、ノーベル赏受赏の特设ページを开设

 既報のとおり、山中伸弥 iPS細胞研究所長?教授(物質-細胞統合システム拠点 連携主任研究者)のノーベル生理学?医学賞受賞が決定しました。
 それに伴い、京都大学ホームページでは、特设ページを开设しています。

以下のページよりご覧いただけます。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121008_1.htm

◆「AUN Educational Forum and Young Speakers Contestに参加して」
 教育学部 中村 优士

 私はアジアが好きである。初めて访れた异国の地はタイであった。‘微笑みの国’と称されるその国は、活気に満ち溢れ、人々は温かく、私にとってとても居心地の良い场所であった。これは大学1回生の时、本学のプログラムに参加し経験した、私にとって初めての海外渡航であった。これを皮切りに、时间があるたびアジアへと足を运んだ。今まで访れたアジアの国は、タイ?カンボジア?ミャンマー?中国そしてベトナムである。このベトナムでの経験は私にとって非常に贵重な体験となった。
 私は今年の6月にベトナムで開催されたAUN Educational Forum and Young Speakers Contestに参加した。ASEAN+3各国(ミャンマーを除く)から大学生がホーチミンに集まり、議論や文化交流を行うフォーラムである。このフォーラムを通して、実感し、学んだことは数えきれないほどであるが、最も強く感じたことは、世界の中にアジアがあり、アジアの中に日本がある、ということである。例えば、移動中にバスの中を見渡すと、同じような背格好をし、同じような顔つきをした人々が白い歯を見せ笑っている。よく見ると日本人では、ない。でも、アジア人だ。そう思いを巡らすと、不思議と安堵した。今思い返すとその正体はアジア人としての連帯感なのかもしれない。
 この连帯感こそ、现在のグローバル社会の中で大切にしなければならないものであると、私は思う。アメリカ経済が停滞し、欧州も金融危机に直面している。このような状况下で世界がアジアに向けるまなざしは热い。中国はいずれ世界一の経済大国になるだろう。ミャンマーも民主化した。これからどんどんどんどん地域として発展していくことは间违いない。日本は先进国であることは确かだ。しかし决して骄ることなく、各国の文化に基づいた発展を手助けしていこう。それこそが我々の役割であると思う。そしてアジア人みなで手を取り発展していけば、アジアという地域は世界一幸せな地域となるだろう。
 このような机上の空论を口にすることができるようになったのも、このフォーラムに参加し、アジア人として物事を考えるきっかけを与えてもらったからである。では、私自身これから何をしていくのか、どのようにこの経験を还元していけるのかはわからないが、次の2点を当面の目标としたい。第一に、このフォーラムで筑かれた绊を大切にしたい。この夏休みに早速フォーラムで知り合ったタイの友达に会いに行った。厂狈厂の発达でいつでも文字交换はできるが、やはり私は実际に会うことを大切にしたいと思う。そして第二に、来年の1月から香港中文大学に留学するのだが、その场で再びアジア各国の学生と颜を突き合わせ、自分たちの、アジアの将来について语ることができれば幸いである。
 私はアジアが好きである。こう、すべてのアジア人が言えるように、私自身に何ができるかしっかりと考えていきたい。

◆大学の动き

○英国ブリストル大学と京都大学との间で大学间学生交流协定を缔结しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121017_1.htm

○英国サウサンプトン大学と京都大学との间で大学间学生交流协定の调印式が行われました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121018_1.htm

○京都赏ウィークに関连して高校生対象に讲义および研究室见学を行いました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121023_2.htm

○森純一 国际交流推進機構長が第3回産学連携フォーラムに参加しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120919_1.htm

○学术情报メディアセンター创立10周年记念シンポジウムを挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121012_1.htm

○国际交流科目「変容する東南アジア-環境?生業?社会」を開講しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/120915_2.htm

○先端技术グローバルリーダー养成プログラム第7期生修了式を挙行しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120928_2.htm

○2012年「中国?西安交通大学 短期留学プログラム」を実施しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120923_2.htm

○京大以文会东京支部総会が开催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120929_1.htm

○平成24年度博士课程教育リーディングプログラムに本学から2件採択されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121001_1.htm

○础笔搁鲍大学博物馆研究シンポジウム-先端研究の核心としての大学博物馆コレクションネットワークの构筑-を开催しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120914_1.htm

○北京大学学生のための「京都サマースクール」を京都府と共同実施しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120901_2.htm

○地球环境学堂?学舎および防灾研究所が南太平洋大学と部局间学术交流协定を缔结しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120907_2.htm

○「京都大学 by AERA 知の大山脈、京大。」が刊行されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120921_2.htm

○第1回东京(関东)支部连络会が开催されました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120920_2.htm

○栄誉
?望月拓郎数理解析研究所教授が大阪科学赏を受赏しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121016_2.htm
 
?平成24年度湯川記念財団?木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121023_1.htm

?デニ?ルビアン医学研究科客员教授が本田赏を受赏しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/120927_1.htm

◆研究成果

○世界最高耐圧のトランジスタの開発に成功 ~耐圧二万ボルトの炭化珪素(SiC)バイポーラ?トランジスタ~
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121023_1.htm

○カーボンナノチューブの新たな光応答性を発见-癌に対する光治疗法の开発に期待
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121023_2.htm

○DNA/RNAを分離?濃縮する熱泳動の分子構造依存性を解明 -温度勾配で分子を操作、構造変化を検出する新技術へ-
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121016_1.htm

○マウス精子干细胞の支持环境の试験管内での再构成
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121005_1.htm

○多能性干细胞から机能的な卵子を作製することに成功
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121005_2.htm

○観测値から地盘挙动のメカニズムを把握し、将来予测に役立てる-データ同化を応用したリスク评価に期待-
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121001_1.htm

○二酸化チタン中の光キャリアの振る舞いを解明-高効率太阳电池の実现に期待-
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120928_1.htm

◆イベントのお知らせ

○京都?大学ミュージアム连携「大学は宝箱!-京の大学ミュージアム収蔵品展-」を开催中
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121010_3.htm

○教育学研究科 国際シンポジウム「東アジア地域における大学入試改革」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121101_1.htm

○第30回品川セミナー 「河川堤防研究:水工学からのアプローチ」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121102_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー 「グリーンAI-人工知能による環境貢献-」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121102_2.htm

○博士課程教育リーディングプログラム 京都大学大学院思修館?グローバル生存学大学院連携プログラム講演会「京都とユネスコ-学びと文化遺産のパートナーシップ」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121106_1.htm

○熊取アトムサイエンスパーク构想讲演会「叠狈颁罢の夜明け」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121110_1.htm

○寄附讲座「农林中央金库」次世代を担う农公司戦略论讲座
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121110_2.htm

○山中伸弥教授ノーベル賞受賞記念パネル展示「CiRAへようこそ -iPS細胞研究の世界-」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121110_3.htm

○第7回 京都大学ホームカミングデイ
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2012/121110_1.htm

○平成25年度京都大学公共政策大学院説明会(第2回)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121111_1.htm

○平成24年度エネルギー科学研究科公开讲座「原子力利用における安全と防灾の科学」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121117_2.htm

○経営管理大学院シンポジウム「グローバルビジネス人材育成を考える」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121119_1.htm

○京都人类学研究会11月例会「<パブリックスケープ>の人类学-マレーシア先住民の事例-」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121122_2.htm

○第3回全学共通教育国际学生シンポジウム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121122_1.htm

○11月祭
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121125_2.htm

○人間?環境学研究科 共生文明学専攻?相関環境学専攻の入試説明会および講演会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121124_1.htm

○京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム「ワザとこころ パートII ~ 祇園祭から読み解く」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121125_1.htm

○京都大学大学院地球環境学舎 入試説明会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121201_1.htm

○広岛京大会公开讲演会?総会
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121128_1.htm

○第51回玉城嘉十郎教授记念公开学术讲演会「物质と情报のはざまで-非平衡?情报?アクティブマター-」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121128_2.htm

○京都大学 東京オフィス 連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ9 身近なナノテクノロジーの世界
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121220_1.htm

○第5回サービス?イノベーション国際シンポジウム 「日本型クリエイティブ?サービスの探求-いかにして日本のユニークさを世界にアピールするか-」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121130_2.htm

○第215回 生存圏シンポジウム(第2回)東日本大震災以後の福島県の現状及び支援の取り組みについて
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121130_1.htm

○京都大学 清風荘 試験公開
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121202_2.htm

 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1

◇その他

<京都大学基金サポート会员募集のお知らせ>
 京都大学基金は、本学の教育?研究?社会貢献をより一層充実させるための基盤として設立され、広く卒业生、教職員、一般の皆様からのご寄附により支えられてまいりました。
 このたび、同基金に継続してご寄附いただける方を対象とする「京都大学基金サポート会员」の募集をはじめました。本学の発展にお力添えをいただける皆様からのお申し込みを、心よりお待ち申し上げております。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news5/2012/121010_1.htm

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
 このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
 
のフォームから配信停止を行ってください。

★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
 
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
---------------------------------