■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学メールマガジン 惫辞濒.78
http://www.kyoto-u.ac.jp/
■[2012年12月21日号 目次闭 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1. トピックス
◆2. 理事からのメッセージ【学生?図书馆担当理事?副学长 赤松明彦】
◆3. 特集【白眉センター 特定准教授 叁枝洋一】
◆4. ニュース
◆5. イベント情报
◆6. 研究情报
◆7. 京大の「実は!」(Vol.2 「清風荘(2)建物編」)
◆8. 広报コラム
■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================================================
◆1.トピックス
山中伸弥 iPS細胞研究所長?教授がノーベル賞授賞式に出席しました
=======================================================================
12月11日に、スウェーデン?ストックホルムのコンサートホールにおいてノーベル賞授賞式が行われ、山中伸弥 iPS細胞研究所長?教授(物質-細胞統合システム拠点 連携主任研究者)がノーベル生理学?医学賞を受賞しました。
授赏式では、カール16世グスタフ国王から山中所长にメダルと赏状が手渡されました。
また、授赏式后には、ストックホルム市庁舎において晩餐会が开催されました。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121211_1.htm
=======================================================================
◆2.理事からのメッセージ 【学生?図书馆担当理事?副学长 赤松明彦】
=======================================================================
国際的に見ると、日本の大学の学費はとても高くて、その一方で奨学金などの公的な支援の率は極めて低いと言われている。今年もまた、OECDが発行するEducation at a Glance 2012: OECD Indicators (p.272, Chart B5.1.)には、高等教育における高負担低支援の唯一の国として日本があがっている。また、それとは別に、Global Higher Education Rankings 2010, Affordability and Accessibility in Comparative Perspective というのもあって、そこでは、「日本は奨学金制度(a system of grants)を全くもたない唯一の国である」と紹介されている。このレポートは、カナダにある高等教育戦略アソシエイツという組織が出しているものであるが、豪、加、英、独、仏、メキシコ、蘭、米、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、デンマーク、ラトヴィア、ニュージーランド、それに日本の15カ国における高等教育のアフォーダビリティ、つまり「お値頃感」と、アクセシビリティ、つまり「入りやすさ」を国際比較している。
日本にも、国费の给费留学生もいれば、奨学金返还免除制度もあるので、「奨学金ゼロ」(辫.18)と言われると抗议をしたくもなるが、「奨学金」は给付が原则であり、贷与の「学资ローン」とは区别するのが国际标準だとすれば、「ゼロ」と言われても仕方ないかもしれない。そして、この「お値顷感」ランキングにおいて、日本は第14位で、メキシコが最下位。米は12位、豪は13位である。上位を占めるのは例によって北欧势であるが、その表の栏外に但し书きがあって、「米とメキシコにおいては公立と私立の学费の差は大きいから、もし公立の大学だけを比较するなら、米は9位の加と同じ、メキシコも豪と同じランクとなろう」とされている。つまり、日本だけがダントツの最下位ということになるのである。
そういった点も踏まえて、留学生に対しては、大学间の学生交流协定を结んで授业料を不徴収にしたり奨学金の制度を手厚くしたりして対応することになるのだが、真に国际的な评価をあげるためには、留学生と自国の学生を区别するのではなくて、留学生も含めた学生全般に対する支援を、これまでの何倍もの努力で、政府も大学も行う必要があるだろう。その场合、なにより望ましいのは、给付の奨学金制度を作ることである。そうすれば、先顷留保を撤回した国际人権规约に则った「高等教育の无偿化」の実现に近づくことにもなる。学生支援の国际化とは、留学生を特别扱いすることではない。学生担当理事としては、まさに留学生も含めた学生全体の支援の充実をはかることを目指したい。
=======================================================================
◆3.特集 【白眉センター 特定准教授 三枝洋一】
=======================================================================
私は京都大学の白眉プロジェクトにて数学の研究を行っています。より详しい研究テーマは、整数论のラングランズ対応という问题についてなのですが、これがどのような问题で、どう面白いのかを书いてみたいと思います。
整数论の古典的な问题に、次のようなものがあります:
p を素数とするとき、x^2-2 が p で割り切れるような整数 x は存在するでしょうか?(数式中のx^2はxの2乗の意味)
これは、いわば「p で割った余りの世界」における2次方程式を解く問題といえますが、実はこれには綺麗な答えがあります。では、似たような問題を3次以上の方程式、あるいは多変数の方程式で考えてみるとどうなるでしょうか。こうした問いに系統的な解答があることを予測するのが、ラングランズ対応という予想なのです。
数ある未解决问题の中で、特にこの问题を面白いと思う理由は3つあります。
まず1つ目は、昔からの素朴な问题と结び付いている点です。フェルマー予想や佐藤?テイト予想などの専门知识なしで理解可能な有名问题が、ラングランズ対応の一部を解くことによって解决されてきたことは大きな魅力です。最近は白眉プロジェクトで数学以外の分野に触れることがよくあるのですが、やはり面白い研究は素朴な问题意识に端を発することが多いように感じます。
2つ目は、実际に问题を解决する际には非常に高度な数学的技术が必要になるという点です。数学においては、优れた问题が理论の発展?深化を促すということがありますが、その典型例だといえるでしょう。私が主に使っているのは、整数论と几何学を融合させた、数论几何学という技术です。大学院生の顷は、この技术を磨くのに一生悬命になっていましたが、スケールの大きな问题に导かれ、ようやく少しずつ视野が広がってきたような気がします。
3つ目は、他分野との関わりについてです。ラングランズ対応は纯粋数学の问题ですが、不思议なことにそれが弦理论などの物理学と密接に関连していることが分かってきています。ラングランズ対応に関する近年の进展の主要因の一つに「基本补题の解决」というものがありますが、その最终段阶は、数理物理で考察されていたヒッチン束という対象を整数论に持ち込むことで达成されました。こうした自律的な异分野间の相互作用こそが、数学における正しいグローバリゼーションのあり方であるように思います。
数学をやっていると、実生活に役に立つのかということをよく闻かれますが、量子力学?相対性理论からコンピュータ技术、暗号?符号理论に至るまで、现代に生きている数学はいずれも过去の数学者が纯粋な知的好奇心のもとに発明してきたものだと思います。幸い私は现在恵まれた环境で研究することができていますが、今后も数学者が自由な精神で研究できるような社会环境が维持されることを强く望みます。
=======================================================================
◆4.ニュース
=======================================================================
京都大学の最新のニュースを绍介します。
○第55回京都大学未来フォーラムを开催しました
…………………………………………………………………………………………
12月5日(水曜日)に、第55回京都大学未来フォーラムを開催しました。今回のフォーラムは、本学工学部卒业生でGCAサヴィアングループ株式会社取締役の佐山展生氏を講師に迎え、これまで歩んできた自らのキャリアを紹介するとともに、一見困難に見えることでも自分が面白いと感じたことに覚悟をもってチャレンジしつづければ成功への道は開けていること、またM&Aの目的と実情、企業価値の評価方法など、幅広くお話しいただきました。
続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121205_1.htm
▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;news=on
=======================================================================
◆5.イベント情报
=======================================================================
京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。
○第32回品川セミナー (2013年1月11日开催?要申込)
…………………………………………………………………………………………
京都大学には、学部や大学院のほかに、现在22の附置研究所と研究センターがあります。これらの研究所群が一体となって学问の最先端の様子を広く一般の方々にお届けし、その声を直接お聴きすることを目的として、东京?品川で连続セミナーを开催しています。
第32回目の今回は、エネルギー理工学研究所 森井 孝 教授を講師として「体のなかにある分子コンビナート」についてお話をします。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130111_1.htm
○レクチャーシリーズno.108 ジュニアレクチャー 「ノーベル賞と京都 ~新聞記者の目から~」 (2013年1月12日開催)
…………………………………………………………………………………………
山中伸弥 iPS細胞研究所長?教授をはじめ、日本の歴代のノーベル賞受賞者には、京都?京都大学に関わり深い人が多くいます。地元紙として科学?大学関連の取材を長く続けた縁で、故?福井謙一氏以来、益川敏英氏、田中耕一氏など、ほとんどの受賞者の人となりに触れてきた尾古俊博 氏(元京都新聞記者(科学部記者、文化報道部編集委員など))をゲストスピーカーとしてお招きし、その体験を振り返り、独創的な研究者がなぜ京都で育つのかを参加者と共に考えます。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130112_1.htm
○第8回 京都大学附置研究所?センターシンポジウム 京都からの提言 21世紀の日本を考える 「科学が見いだす日本の進路」 (2013年3月16日開催)
…………………………………………………………………………………………
京都大学附置研究所?センターシンポジウム「京都からの提言 21世紀の日本を考える」は、京都大学に附置されている研究所?研究センターが共同で開催する公開のシンポジウムです。各研究所?研究センターの活動や生み出されている研究成果を学界、産業界をはじめ広く一般社会に対して、わかりやすく説明することで、研究?教育活動、社会貢献活動への理解や支援?協力を得ることを目的としています。(※本シンポジウムは北海道札幌市での開催です。)
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130316_1.htm
▼他にも多くのイベントを予定しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar
▼また、広く一般の方にもご参加いただける公开讲座、讲演会、シンポジウム
などはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm
=======================================================================
◆6.研究情报
=======================================================================
京都大学の最新の研究成果5件を绍介します。
○电力変换装置の损失低减と信頼性向上を実现する厂颈颁トランジスタを开発-リーク电流90%减?絶縁耐圧1.5倍で低炭素社会に贡献
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121211_1.htm
○神経难病?筋萎缩性侧索硬化症の原因に蛋白质分解异常が関与する可能性-遗伝子改変マウスでの知见から-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121210_1.htm
○ヒト颈笔厂细胞に発现しているタンパク质を世界最大规模で网罗的に検出-颈笔厂细胞の多能性机能解析のための第一歩
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121207_2.htm
○贬别蝉7遗伝子のイントロン削减による分节时计の加速化
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121207_1.htm
○ヒトのミトコンドリアにおける狈础顿笔供给源の特定とその意义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121205_2.htm
▼そのほかにも多数の研究成果を発表しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
丑迟迟辫://飞飞飞.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫/箩补?迟测辫别=尘辞苍迟丑濒测&补尘辫;肠2=4
=======================================================================
◆7.コラム 京大の「実は!」
=======================================================================
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
○Vol.2 「京都大学には、実は「大学所有の重要文化財がある!~清風荘(2)建物編~」
メールマガジン惫辞濒.77にて、红叶真っ盛りの庭园を主にご绍介した、京都大学初の指定重要文化财(建造物)である「清风荘」。本学の迎宾、会议目的で利用しており、一般には非公开の施设です。
第2回目は「建物」にクローズアップし、その内部も含めて详しくご绍介します。
清风荘の起源をたどると、享保17(1732)年顷徳大寺家の别邸として建筑されたもので、その后住友家の所有となり、西园寺家がそれを使用していたものです。现存する家屋などは西园寺公望公の时代に改筑増补したものですが、特に邸内の茶室と改筑された庭园は名高く、茶室は贵人口(きにんぐち)と称して珍重され、また敷地面积の9割を占める庭园は、作庭家として高名な小川治兵卫氏(植治)の作庭で知られています。
现在の建物は、主に当时名工と謳われた大阪の大工?八木甚兵卫氏の手によるもので、明治43(1910)年に着工し、5年を费やして竣工しています。工期が长くかかったのは、建材の选択と乾燥によるものと考えられます。建物の造営には公自身が材料や形式について细かく指示されたというだけあって落ち着いた気品が漂っています。
四季折々の表情を魅せる自然美に溶け込みつつも、しなやかな存在感を醸し出す建物风情は、庭园に劣らぬ価値があります。
続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2012/121221.htm
=======================================================================
◆8.広报コラム
=======================================================================
2012年も残すところわずかとなりました。
本メールマガジンもこの12月号が年内最终発行号となります。
この1年を振り返ると、京都大学には実に様々なトピックスがありました。数ある中で一つを取り上げるとするならば、そのニュース性の大きさから、やはり山中伸弥 iPS細胞研究所長?教授(物質-細胞統合システム拠点 連携主任研究者)のノーベル生理学?医学賞受賞でしょう。この世界的な栄誉をめぐって、ここ京都大学渉外部広報?社会连携推進室も、慌ただしくも喜ばしい貴重な経験をさせていただきました。
ノーベル赏受赏决定以降、メディアに掲载される山中先生関连の情报は枚挙にいとまがありません。受赏の栄誉、ノーベルウィークの先生の动向はもちろんのこと、それ以上にクローズアップされたのは、先生の研究に対する実直さ、真挚で人情味溢れる人柄、人间性の素晴らしさです。
受赏以降、様々な场面で表现される先生の言叶には、一贯した强い信念が感じられ、まさに京都大学の夸りだと心から実感します。
京都大学には、そのような素晴らしい研究者、そしてこれからの可能性を秘めた学生がたくさんいます。彼らの研究活动をより広く、より魅力的に発信できるよう、私たち広报担当者は、今后も精一杯努めていきたいと思います。
2013年も、素敌なニュースをたくさん皆様にお届けできますように。
[渉外部広報?社会连携推進室]
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★メールマガジン配信停止?配信先変更について
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━