京都大学メールマガジン Vol.85

京都大学メールマガジン Vol.85

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
          京都大学メールマガジン 惫辞濒.85
           http://www.kyoto-u.ac.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

┌───┐ 毎号、大学のトピックス、イベント情报、意外なマメ知识など
│\■/│ 京大ならではの多彩な情报をお届けします。
└───┘ ★メルマガ限定コラム【京大の「実は!」】もお楽しみください!

[2013年7月26日号 目次闭 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■1. トピックス
■2. 理事からのメッセージ【総务?企画?情报担当理事?副学长 江﨑信芳】
■3. ニュース
■4. イベント情报
■5. 京大の「実は!」(痴辞濒.9 京都大学の「物质-细胞统合システム拠点(颈颁别惭厂=アイセムス)の実は!」)
■6. 研究情报
★☆ 広报コラム
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.トピックス 
京都大学孜孜赏表彰式を开催しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本学における教育、研究、社会贡献等の业绩が极めて顕着であると认められた本学教员を表彰することにより本学の一层の発展を期することを目的として、2012年11月に创设した京都大学孜孜(しし)赏の第1回目の表彰式を百周年时计台记念馆で开催しました。

 详しくはこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013/130627_1.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.理事からのメッセージ 【総務?企画?情報担当理事?副学長 江﨑信芳】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

事务改革の取组-共通事务部の本格稼働に际して-

 2011年から、本学は限られた教职员数のもと効率的な业务运営、职场环境の维持?向上を図っていくため、全学的な事务改革の取组を推进してきました。とりわけ、従来、各研究科等の部局ごとに行われてきた共通する事务に関して、业务?人员を集约化するため、この4月に设置?整备した八つの共通事务部に係る準备过程におきましては、関係する部局の事务部长?事务长?课长と课长补佐等(実务面の代表)による準备室等を设け、精力的な検讨を重ねてきました。
 また、こうした準备室等での検讨を踏まえて、関係部局长で构成される検讨会において、共通事务部のあり方等について検讨するとともに、部局ごとに様々な教职员の皆さま方のご意见等をいただき、各共通事务部の検讨に活かすことができました。
 このような検讨作业を経て、7月から共通事务部が本格稼働することになりました。
 私自身、化学研究所时代に経験した宇治地区事务部创设の例をみましても、新たな形态に移行するに际しては不安もあり、特に当初は不惯れなことによる戸惑いや困难な状况に遭遇することもあるかと思いますが、今回の移行に际しては宇治地区事务部の设置のときよりも周到な準备がされ、全学的に新しい事务部を成功に导くという强い思いが醸成されておりますので、必ずや円滑な运営がなされていくことになると信じております。共通事务部という新たな组织が自らの事务部门としてより効率的で质の高いものとなっていくように引き続きご理解とご协力をお愿いしたいと思います。
 京都大学が引き続き世界のリーディング大学として教育?研究?医疗等の质を高め、更なる発展を遂げるという使命に応えるために、业务処理?事务组织?人事制度を一体的に见直し、「教育?研究?医疗等を支える事务组织の机能等の强化?职员の质の向上」を実现することが不可欠です。引き続き、教职员一人ひとりが事务改革推进の必要性を理解し、积极的に改革に取り组んでまいりますので、よろしくお愿いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京都大学の最新のニュースを绍介します。

○ダイキン工业との组织対応型包括连携协定を缔结しました。
…………………………………………………………………………………………
 本学はダイキン工业との基础研究や新製品开発、イノベーション创出について人文系部局や学生を含む全学的な组织対応型の包括连携协定を缔结しました。
 この包括连携协定では、本学とダイキン工业が、次世代を见据えたイノベーションの创出を図るため、持続的?组织的な连携を推进することを目的としています。
 両者は、教员?研究者、技术者、学生など、互いに保有する人的资源、知的资源、施设、装置などあらゆる资源を活用し、例えば共同研究、国家プロジェクト、さらに共同研究讲座?寄附研究讲座の设置、研究拠点の设置、あるいはその他の连携を作り出すための企画?立案(顿碍プロジェクト)を进めていきます。

 详しくはこちらをご覧ください。 
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013/130621_1.htm

  ▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&news=on

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4.イベント情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。

○第39回品川セミナー (8月2日(金曜日)开催、要事前申込)
…………………………………………………………………………………………
 京都大学には、学部や大学院のほかに、たくさんの附置研究所と研究センターがあります。2010年4月に新たに颈笔厂细胞研究所が设立され、これら22の研究所群が一体となって、毎月第1金曜日の夕方に、东京?品川で连続セミナーを开催しています。
 第39回目の今回は、中野伸一 生態学研究センター?センター長による「湖沼?海洋の微生物はダイナミックに生きている」についてお話をいただきます。

 详しい内容はこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013/130802_3.htm

○京都大学ジュニアキャンパス2013
(9月14日(土曜日)~9月15日(日曜日)、要事前申込)
…………………………………………………………………………………………
 京都大学ジュニアキャンパス2013、今年のテーマは「ひらけ! 好奇心の玉手箱」です。中学生の皆さんに、学問の最先端を研究している現場に来て、触れて、楽しさや面白さを感じてもらい、自分の興味のあることを深め、将来学びたいことを考えたりするきっかけになればと思っています。今回は法律、言語、理学、工学、医学など様々な分野から、実験、工作、自然観察といった体験型の授業や討論を通した授業などいろいろ用意しています。
 「学问の最先端に触れて自分の世界を広げてみたい」という皆さんの参加を待っています。(※参加费1人3000円が必要です)

  ?场所:京都大学吉田キャンパス、宇治キャンパス、桂キャンパス他(讲义室、実験室、実习室および研究室等)
  ?参加资格:京都市およびその近郊の中学生(その保护者や教师等も参加できます。)

 详しい内容はこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013/130915_1.htm

○京阪神地区难関大学フェスティバル2013 (9月23日(月曜日?祝日)开催、要事前申込)
…………………………………………………………………………………………
 京都大学?大阪大学?神戸大学?立命馆大学?関西大学?関西学院大学の6大学は合同大学説明会「京阪神地区难関大学フェスティバル2013」を开催します。 
 当日は理事?副学长による大学绍介、教员による模拟讲义、在学生による座谈会など、盛りだくさんのプログラムで皆さまをお待ちしています。

 各会场の开催内容?申し込み方法等、详しい内容はこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013/130923_1.htm

  ▼他にも多くのイベントを予定しています。
  详しくはこちらからご覧いただけます。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar

  ▼また、広く一般の方にもご参加いただける公开讲座、讲演会、シンポジウム
   などはこちらをご覧ください。
   http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5.コラム 京大の「実は!」痴辞濒.9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
 京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!

 など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。

○Vol.9 「京都大学の「物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)の実は!」」

 文部科学省の「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPIプログラム)」に採択され、2007年10月1日、本学に設立された研究施設「物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)」(北川進 拠点長)。
「物质-细胞统合科学という新たな学际领域を创出する」、「科学者のキャリア形成における国际的ハブとなる」、この二つをミッションとして、世界中から集まった高いレベルの研究者を中核とした、世界トップレベルの研究拠点の形成を目指しています。
 今回はその颈颁别惭厂に潜入し、颈颁别惭厂広报掛の碍辞谤苍丑补耻蝉别谤さんと科学コミュニケーショングループの水町さんに、日顷见ることの出来ない施设内部を绍介してもらいました。(※施设内は実験内容と研究の都合上、一般の方は入れませんのでご注意ください。)

 ▼続きはこちらをご覧ください。(メルマガ限定特设ページへ)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2013/130726.htm

 ▼バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
 ※ 「最近のバックナンバー」の【77号】以降をクリック。「◆コラム 京大の「実は!」」をご覧下さい。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/backnumber/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6.研究情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京都大学の最新の研究成果5件を绍介します。

○「再生できるプラナリア」と「再生できないプラナリア」の谜、解明される
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130725_1.htm

○ほ乳類の胎盤の多様性に古代ウイルスが関与する -母子由来細胞を融合させる新たなタンパク質「Fematrin-1」の同定-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130718_1.htm

○酸化物ヘテロ界面での格子歪みの直接観察に成功
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130716_1.htm

○超小型?超省エネルギーのラマンシリコンレーザーを开発-光と电子が融合した理想のシリコンチップに道
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130627_1.htm

○アポトーシス时のリン脂质暴露に関与する因子の同定
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130712_1.htm

 ▼そのほかにも多数の研究成果を発表しています。
  详しくはこちらからご覧いただけます。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=4

?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
★☆ 広报コラム
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*

 京都大学では、日々さまざまなイベントが行われています。
 先日は「井戸端サイエンス工房」の「サイエンス?カフェ」に参加してきました。
井戸端サイエンス工房は「科学の多様な楽しみ方を提案する」というコンセプトのもと、さまざまな企画を立案?运営していこうとする、本学の学生が主体となった団体です。サイエンス?カフェでは、毎回あらゆる分野の研究者をゲストに、饮み物片手にカフェ形式で科学を楽しむことができます。
 この日のテーマは「酵素のチカラ」。参加者自らが手を動かす簡単な実験やクイズ、もちろん酵素に関する学べるトークありで、あっという間の楽しい時間でした。運営する学生たちの、「科学を楽しんでほしい!」という思いがイベントの随所で感じられました。イベント後の恒例「反省会」では、スタッフ一人ひとりがイベントを振り返り、反省点や改善点などを発表します。今日はここが良くなかった、もっと良くするためにどうしたらいいか? ここは変えねばならないんじゃないか? ???みんなでアレコレ意見を出し合い、次に繋げようと一生懸命なスタッフたち。いやはや、この姿勢は忘れてはいけない! と改めて学ばせてもらった貴重な1日でした。

※8月号は休刊です。次回9月号をお楽しみに!

[渉外部広報?社会连携推進室]

★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★メールマガジン配信停止?配信先変更について

★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。


★配信停止

のフォームから配信停止を行ってください。

[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!★
? 办耻尘驳冲谤别蔼尘补颈濒2.补诲尘.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫

□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━