‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
京都大学メールマガジン 惫辞濒.86
http://www.kyoto-u.ac.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┌───┐ 2012年11月より内容をリニューアル。毎号、大学のトピックス、
│\■/│ イベント情报、意外なマメ知识など多彩な情报をお届けします。
└───┘ ★メルマガ限定コラム【京大の「実は!」】もお楽しみください!
[2013年9月27日号 目次闭 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■1. トピックス
■2. 副学长からのメッセージ【法务?コンプライアンス担当副学长 林 信夫】
■3. ニュース
■4. イベント情报
■5. 京大の「実は!」(痴辞濒.10 京都大学の「総合博物馆の実は!」)
■6. 研究情报
★☆ 広报コラム
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.トピックス
第8回 京都大学ホームカミングデイ开催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学同窓会は、今年で発足8年目を迎えました。今年も学部?研究科等の同窓会や地域同窓会との连携协力により、2013年11月2日(土曜日)にホームカミングデイを开催します。
今年は、「情熱と信念(Passion and Conviction)」をテーマに、困難の中にあっても夢や理想を実現していく力について皆様と一緒に考えたいと思います。
講演会では、公益財団法人 稲盛財団の稲盛和夫 理事長を講師にお迎えし、自らの理想、目的を達成しようとする情熱、貫いてこられた信念についてお話をいただきます。
さらに、颈笔厂研究や芸术?芸能の世界で活跃する若手卒业(修了)生による讲座も开催します。
その他、多彩な企画をご用意して皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
开催内容?申し込み方法等、详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2013/131102_1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.副学长からのメッセージ
【法务?コンプライアンス担当副学长 林 信夫】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年10月1日付で法务?コンプライアンス担当の副学长を拝命して1年が过ぎようとしています。私が担当する事项は、その名称からただちに想定される讼务、教职员の服务?惩戒、ハラスメント、公益通报等の他に、リスク管理、労働组合関係、防火?防灾等多岐にわたります。これらの担当事项は、これまで総务担当の理事等がその他の担当事项と併せて担当をしていたところ、その多くが公的资金で运営される国立大学法人の社会に対する説明责任およびコンプライアンスへの意识の高まりから、専门性をもった当该事项担当の副学长职を新たに设けて事に当たることを松本総长が决断されたことによります。
これらの事项を支える事务部も复数にわたります。2013年4月に多様なコンプライアンス业务に対応するため、法务?コンプライアンス课が総务部の中に置かれ、讼务、教职员の服务、ハラスメントの防止等を担当し、部分的ですが、同部総务课では各种リスクの分析および管理等、人事课ではハラスメントの対応等、报道担当课长による报道対応、施设部プロパティ运用课による防火?防犯等を担当し、それぞれ私の职务を补佐、整理しています。なお、男女共同参画事业は、従前、法务?コンプライアンス担当副学长の担当事项でしたが、2013年8月1日以降は、男女共同参画をより一层推进する立场から、别途、担当副学长を置くことになりました。
しかし、法务?コンプライアンスに係る问题は、事柄の性质上、今お话しした以外の复数の部署にもまたがります。特に研究推进や竞争的资金に関することを担う研究国际部や产官学连携等を担う产官学连携本部には独自の法务およびコンプライアンス対応の部署や人材がおり、したがって法务?コンプライアンス担当副学长の役割は、その设置当初の趣旨からしても「中央集権」の确立ではなく、それぞれ固有の问题にはまず当该部署で対応してもらい、そののち大学全体の観点から指导?助言をする、すなわち横串を刺すことにあります。
いずれにせよ、20世纪后半のアメリカに端を発する説明责任论の展开が担税者に対する税金使用の説明に始まることに表れているように、公的资金に基盘を置く国立大学法人として常に社会に対して説明可能な状态を整备しておくことが求められることは当然であり、特に説明困难な状况が発生しないよう予防的措置を讲ずることこそが肝要と考えられます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学の最新のニュースを绍介します。
○稲盛和夫 京セラ名誉会長?稲盛財団理事長、山内溥 任天堂相談役への名誉フェロー称号授与式を行いました
…………………………………………………………………………………………
このたび、本学の運営および経営に特に顕著な貢献があったとして、稲盛和夫 京セラ名誉会長?稲盛財団理事長および山内溥(ひろし) 任天堂相談役に、京都大学名誉フェローの称号を授与することを2013年7月23日に決定し、同年8月28日に授与式を行いました。
(山内溥氏は2013年9月19日に逝去されました。谨んで哀悼の意を表します。)
详しくはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013/130828_1.htm
▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&news=on
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4.イベント情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。
○京大ウィークス2013 (10月12日(土曜日)~11月9日(土曜日)开催)
…………………………………………………………………………………………
本学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれてきました。
本年度も昨年度に引き続き、2013年10月12日(土曜日)~11月9日(土曜日)に「京大ウィークス2013」として、各地でさまざまな公开イベントをこの期间に集中して行います。北海道の研究林や桜岛の火山観测所など、文字どおり北は北海道から南は九州までの21の施设で、施设见学会や讲演会、体験実験、自然観察会など、皆さんの知的好奇心を刺激する魅力がいっぱいのイベントを実施します。
全国各地に多种多様な教育研究施设を有する京都大学ならではの魅力を、ぜひこの机会に、存分にお楽しみください。
各会场の开催内容?申し込み方法等、详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2013/131109_1.htm
○きのこをめぐる冒険 ~自然史、生態機能から相互作用ネットワークまで~
(11月6日(水曜日)开催、申込不要)
…………………………………………………………………………………………
「きのこをめぐる冒険」と题して、本学でシンポジウムを开催します。
菌类は、森林生态系において分解者や共生者として非常に重要な役割を果たしています。
このシンポジウムでは、菌类の生态学研究に携わり活跃中の研究者をフィンランドから1名、国内の大学や研究机関に所属する11名をお招きしています。菌类生态学の最新の知见を交换し、菌类生态学の现在と今后について语り合うことを目的としています。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013/131106_1.htm
○第1回市民講座 「物理と宇宙」 (11月9日(土曜日)開催、要事前申込)
…………………………………………………………………………………………
広く一般市民の方々に物理学や宇宙物理学の最新の研究成果を発信し、その最先端を分かりやすく説明します。また、双方向の议论も行います。
これは、2003年度~2007年度に「21世纪颁翱贰による市民讲座」、2008年度~2012年度に「グローバル颁翱贰による市民讲座」と10年间にわたり开催してきた市民讲座の后を引き継ぐものです。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013/131109_2.htm
▼他にも多くのイベントを予定しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar
▼また、広く一般の方にもご参加いただける公开讲座、讲演会、シンポジウム
などはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5.コラム 京大の「実は!」痴辞濒.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
○Vol.10 「京都大学の「総合博物館の実は!」」
京都大学に博物馆があることを、みなさんはご存知でしょうか?
実は!ここ総合博物馆には、京都大学が开学100年以上にわたって大切に蓄积してきた、研究の証=宝ものが詰まっています!
「京都大学総合博物馆」(以下、総合博物馆)は、开学100年以上にわたって収集してきた贵重な学术标本资料260万点を収蔵し、第一线の研究?教育活动への活用と、また、その成果の公开を目的に作られました。収蔵库、研究栋、そして大规模な展示スペースを备えた日本最大规模の大学博物馆です。
展示のみならず、イベントや学习教室、インターネットなど、様々な手法を駆使して、贵重な研究成果を世界に向けて発信する、日本初の本格的「社会に开かれた大学の窓口=ユニバーシティミュージアム」です。
今回は、総合博物馆をクローズアップし、その「実は!」な魅力にとことん迫ってみたいと思います。中には贵重な収蔵库の绍介も!
まずは、大野照文 総合博物館長とスタッフのみなさんに、博物館のアレコレをお聞きしました。???
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2013/130927.htm
▼バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
※ 「最近のバックナンバー」の【77号】以降をクリック。「◆コラム 京大の「実は!」」をご覧下さい。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/backnumber/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6.研究情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学の最新の研究成果5件を绍介します。
○関節リウマチから新たなヘルパーT細胞を同定 -慢性炎症のメカニズム解明に期待-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130920_2.htm
○ダウン症候群に合併した急性巨核芽球性白血病の新規原因遺伝子を発見 -ダウン症候群児に発症する血液がんの大規模遺伝子解析を実施-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130923_1.htm
○分子から分子への共鳴トンネル現象を世界で初めて確認 ~分子間共鳴トンネルダイオードの実現に道~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130913_2.htm
○がんと概日リズムの新たな関连の解明に成功
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130920_1.htm
○古代?中世の東西回廊 -ミャンマーからタイ?カンボジアに至る歴史街道が明らかに
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130918_1.htm
▼そのほかにも多数の研究成果を発表しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=4
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
★☆ 広报コラム
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
京都大学では、日々新たな素晴らしい研究成果が生まれ、世の中に発信されています。
青と白の格子柄タペストリーをバックに研究者が记者発表する様子をテレビで见かけることも多いのではないでしょうか?新闻で関连记事を目にすることも多いでしょう。
広報室には、新たな研究成果を発表したいという依頼が毎日のように舞い込んできます。その成果をメディアに向けて説明する「記者レク」と呼ばれる成果発表の場で、発表する研究者に共通するメッセージは、「自分たちのこの研究成果を、人々の幸せや、社会のあらゆる問題解決や発展に役立てたい!」という強い思いです。そんな研究者たちの思いを、少しでも広く伝えるお手伝いをすることも広報の重要なミッションだと心しながら日々の広报活动に取り組んでいます。
続々と発信される京大の研究成果は、ホームページ内の「研究成果」ページにも随时アップされていますよ。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=4
ぜひこちらもご覧になり、研究者の热い思いに触れてみてください!
[渉外部広報?社会连携推進室]
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★メールマガジン配信停止?配信先変更について
★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!★
? kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学メールマガジン Vol.86