‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
京都大学メールマガジン 惫辞濒.88
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┌───┐ 2012年11月より内容をリニューアル。毎号、大学のトピックス、
│\■/│ イベント情报、意外なマメ知识など多彩な情报をお届けします。
└───┘ ★メルマガ限定コラム【京大の「実は!」】もお楽しみください!
[2013年11月22日号 目次] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■1. トピックス
■2. 副学长からのメッセージ【男女共同参画担当副学长 稲叶カヨ】
■3. ニュース
■4. イベント情报
■5. 京大の「実は!」(痴辞濒.12 京都大学の「京大农场の実は!」)
■6. 研究情报
★☆ 広报コラム
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.トピックス
大学文書館 企画展「戦時下の京大 ~「学徒出陣」70年~」を開催中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大学文書館では、企画展「戦時下の京大 ~「学徒出陣」70年~」を開催しています。
2013年は、「学徒出阵」からちょうど70年です。京都大学からも多くの若者が、戦场に向かいました。今回の企画展では、その「学徒出阵」を取り上げるとともに、戦时期の京大について、様々な资料をもとに、その実相を探ります。
多くの方々のご来场をお待ちしております。
?日时:开催中~2014年1月19日(日曜日)9时30分~17时00分
?休馆日:12月2日(月曜日)、12月28日(土曜日)~1月3日(金曜日)、1月6日(月曜日)
?会场:京都大学百周年时计台记念馆1阶 歴史展示室
?入场无料
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/131115_1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.副学长からのメッセージ
【男女共同参画担当副学長 稲葉カヨ 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年8月1日より、副学长として男女共同参画を担当することになりました。2006年に开始された科学技术振兴调整费「女性研究者支援モデル育成」プログラムに採択され设立された女性研究者支援センターでは6年あまりの间、センター长、男女共同参画推进室副室长として男女共同参画の推进に努めて参りました。
现在、内阁府男女共同参画局は、「社会のあらゆる分野において、2020年までに指导的地位に女性が占める割合が、少なくとも30%になるよう期待する」との目标を掲げ、そのためにポジティブ?アクションの推进を各方面に働きかけています。また、平成23年度からの第3期男女共同参画基本法ならびに第4期科学技术基本计画においても、女性研究者については国は、现在の博士课程(后期)の女性比率も考虑した上で、自然科学系全体で25%という第3期基本计画における女性研究者の採用割合に関する数値目标を早期に达成するとともに、さらに30%まで高めることを目指し、関连する取り组みを促进するとしています。
本学でも2006年に「京都大学における男女共同参画の基本理念?基本方针」を策定し、2007年には「本学の京都大学男女共同参画推进アクション?プランに向けて(提言)」を公表し、2008年度には「男女共同参画推进アクション?プラン」が决定されました。
センター设立时には、正规女性教员数は209名でしたが、本年5月には252名になっています。また2007年度以降导入された特定有期雇用の教员を加えると、7.5%であった女性研究者比率が今年度は10.6%と大きく増加しています。しかし、自然科学系の女性教员の増加は少なく、博士课程を修了する女子の比率を考虑すると、女性研究者?教员の増加はさらに加速されることが期待されます。一方、职员についても、2009年の时点では女性比率は31.8%でしたが、2013年には38.4%となり、一般职员は40.8%から48.0%へと大きく増加しました。しかし、课长以上の管理职は女性教授の比率とほぼ同じで、6%に満たないのが现状です。
ライフイベントを抱える女性研究者および女性职员にとって、働きやすい环境の醸成が必须です。安倍政権が成长戦略の中核は「女性の活跃」と謳って、いくつかの戦略を立てています。この流れに乗って、京都大学でも女性だけでなく男性を含む全ての构成员にとって、より安全で快适な就労?修学の环境整备に取り组んでいきたいと思っています。そのため、皆様のご理解とご支援を心よりお愿い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学の最新のニュースを绍介します。
○文化勲章受章と文化功労者顕彰について
…………………………………………………………………………………………
本庶佑 医学研究科客員教授の文化勲章受章が決定しました。
また、松沢哲郎 霊長類研究所教授および吉川忠夫 名誉教授が文化功労者に選ばれました。
详しくはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/131025_2.htm
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/131025_1.htm
▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&news=on
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4.イベント情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。
○第3回 宇宙落語会(11月30日(土曜日)開催、要事前申込、有料)
…………………………………………………………………………………………
「宇宙には落語がよく似合う。落語で宇宙を語れば、宇宙のオモロさが百倍にも千倍にもふくらむこと間違いなし。ようし、宇宙落語を作ろう! - と衆議一致して、宇宙落語制作委員会が誕生するに至った訳です。」こういう経緯で作られた最新宇宙科学をネタにした新作落語や宇宙に関連の深い古典落語を楽しみながら、宇宙に親しんでいただきたいと思います。関連した基調講演やミニコンサート、トークショーもあります。(※小学校高学年以上が対象となります)
?日時:11月30日(土曜日) 14時00分~16時30分(13時30分開場)
?場所:百周年時計台記念館 百周年記念ホール
?参加料金:大人(一般、大学生) 2,000円、小中高生 1,000円
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013_1/131130_1.htm
○京都大学未来フォーラム(第58回)(12月3日(火曜日)开催、要事前申込)
…………………………………………………………………………………………
第58回目の今回は、講師にTOTO株式会社 代表取締役 会長 兼 取締役会議長 木瀬照雄氏をお迎えし、「あしたを、ちがう「まいにち」に。~社会から必要とされる存在であり続けるために~」をテーマに、これまでの歩みを振り返りながら、経営者として大切にしてきた考え方や自らが取り組んできた事例を紹介していただき、「社会から必要とされる存在」であり続けることを目指す活動について考えます。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2013/131203_413931426003.htm
▼他にも多くのイベントを予定しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar
▼また、広く一般の方にもご参加いただける公开讲座、讲演会、シンポジウム
などはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5.コラム 京大の「実は!」痴辞濒.12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
○Vol.12 「京都大学の「京大農場の実は!」」
京都から大阪方面へ向かう阪急电车に揺られ、高槻市駅へと近づくあたりでふと窓の外を见ると、レンガ色をした屋根の建物とその周りに広がる农场が目に飞び込んできます。そこが「京都大学大学院农学研究科附属农场」、通称「京大农场」です。
今回は、実りの秋を迎えた、「京大农场の実は!」に迫ります!
京大农场では、日々の研究だけでなく、子どもたちの体験学习や地域の人に向けた公开讲座など、地域社会との関わりを深める様々な取り组みも积极的に行っています。
その取り组みの一つとして、2012年から一般市民向けに行っている「オープンファーム」をクローズアップしたいと思います。
???
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2013/131122.htm
▼バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
※ 「最近のバックナンバー」の【77号】以降をクリック。「◆コラム 京大の「実は!」」をご覧下さい。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/backnumber/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6.研究情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学の最新の研究成果5件を绍介します。
○チンパンジーよりもヒトで优れた时空间的な视覚情报処理
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131119_2.htm
○大规模解析により品质の悪い多能性干细胞の见分け方を开発
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131119_1.htm
○大規模電力システムのセンシングデータに基づく安定性判別技術の開発に成功 -分散協調型エネルギー管理システムの実現に期待-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131106_2.htm
○「細胞質分裂のメカニズム解明!」 -アクチン重合分子mDia2による赤芽球細胞質分裂の調節-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131115_1.htm
○炎症応答を制御する新たな仕組みを解明 -慢性炎症や自己炎症性疾患の病態理解に貢献-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131104_1.htm
▼そのほかにも多数の研究成果を発表しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=4
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
★☆ 広报コラム
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
秋といえば???はいろいろありますが、ただ今京都大学では、秋の恒例行事である学园祭「11月祭」(通称狈贵祭)で大賑わいです。(11月21日(木曜日)~11月24日(日曜日))
今年の统一テーマは、「京大を、取り戻す。大学の理想、形を物语るのは、学生であります。」
この日に向けて、时计台の周辺は何週间も前から、サークルやその他11月祭行事関连の练习に励む学生たちで夜まで賑やかでした。学生の本分は学业!という声もありますが、勉学でも研究でもサークル活动でも、何かに一生悬命になる姿はまぶしいものがあります。
そんなひたむきな学生たちの姿も、京大の大きな魅力。京大がさらにパワーアップしていくための最大の原动力は、大学の主役である学生たち、君たちだ!???と、时计台1阶にある広报室の窓越しからささやかな无言のエールを送るのでした。
11月祭は24日(日曜日)まで开催しています。もちろん、一般の方のご来场も大歓迎。学生たちの热いエネルギーを感じに、ぜひ足を运んでみてください!
[渉外部広報?社会连携推進室]
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★メールマガジン配信停止?配信先変更について
★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!★
? kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学メールマガジン Vol.88