‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
京都大学メールマガジン 惫辞濒.89
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┌───┐ 2012年11月より内容をリニューアル。毎号、大学のトピックス、
│\■/│ イベント情报、意外なマメ知识など多彩な情报をお届けします。
└───┘ ★メルマガ限定コラム【京大の「実は!」】もお楽しみください!
[2013年12月27日号 目次] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■1. トピックス
■2. ニュース
■3. イベント情报
■4. 京大の「実は!」(Vol.13 京大の、おもしろ研究者の実は! -FILE.1 久保田信 フィールド科学教育研究センター准教授-)
■5. 研究情报
★☆ 広报コラム
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.トピックス
「京都大学-稲盛财団合同京都赏シンポジウム」に関する覚书を缔结
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学と稲盛財団(稲盛和夫 理事長)は、「京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム」の開催に関する覚書を締結しました。
「京都大学-稲盛财団合同京都赏シンポジウム」は、本学主催?稲盛财団共催により、日本が世界に夸る国际赏である京都赏(稲盛财団主催)の分野を対象に、最先端あるいは现在注目される研究者や芸术家を迎えて开催するものです。讲演などを通じて、様々な出会いが生まれ、各分野の新たな発展へと繋がる场を提供するとともに、次世代の研究者の育成や、最先端の学术?芸术の动向や魅力を広く社会に発信することを目的とします。このシンポジウムを通じて、京都赏の素晴らしさがこれまで以上に世界の人々に知られ、関心を持ってもらえることを期待するところです。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/131202_1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学の最新のニュースを绍介します。
○小林道夫 名誉教授、鈴木茂嗣 名誉教授および山中伸弥 iPS細胞研究所長?教授が日本学士院会員に選出
…………………………………………………………………………………………
このたび、日本学士院会員に、小林道夫 名誉教授、鈴木茂嗣 名誉教授および山中伸弥 iPS細胞研究所長?教授が選ばれました。
日本学士院は、学术上功绩顕着な科学者を优遇するための机関として、学术の発达に寄与するため必要な事业を行うことを目的とするものです。
详しくはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/131212_2.htm
▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;news=on
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.イベント情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。
○第44回品川セミナー(1月10日(金曜日)开催、要申込)
…………………………………………………………………………………………
京都大学には、学部や大学院のほかに、たくさんの附置研究所と研究センターがあります。2010年4月に新たに颈笔厂细胞研究所が设立され、これら22の研究所群が一体となって、毎月第1金曜日の夕方に、东京?品川で连続セミナーを开催しています。
第44回目の今回は、岡本久 数理解析研究所教授を講師として「流れの数理とミレニアム問題」についてお話をします。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013_1/140110_1.htm
○シンポジウム「宇宙にひろがる人类文明の未来」(2月1日(土曜日)、2日(日曜日)开催、要申込)
…………………………………………………………………………………………
本シンポジウムは、未来の宇宙科学と宇宙开発利用、そして人类が宇宙において今后どのような文明を展开していくかについての展望を、多角的な视点から议论します。また、将来の宇宙开発における人材の育成を図るため、高校生や大学生の积极的な参加を呼びかけています。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013_1/140202_1.htm
○京都大学 東京オフィス 連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ14 美術研究最前線(2月20日(木曜日)、2月27日(木曜日)、3月6日(木曜日)、3月13日(木曜日)開催?要申込(各回100名))
…………………………………………………………………………………………
このたび、京都大学東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ14を開催します。
现在の美术研究は、実に多様です。日本や西洋の美术について歴史的な研究を行う、いわゆる美术史研究もあれば、现在の様々な美术のシーンを分析して语る现代美术研究もあります。それぞれの领域では、従来の言説を覆すような新见解がしばしば提唱されていて、活発な议论が行われています。そこで今回は、文学研究科に所属する教员4人が、それぞれが専门とする领域の研究の最前线を绍介し、もっともホットなテーマについて、わかりやすくお话しします。(※全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。)
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013_1/140313_1.htm
▼他にも多くのイベントを予定しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar
▼また、広く一般の方にもご参加いただける公开讲座、讲演会、シンポジウム
などはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4.コラム 京大の「実は!」痴辞濒.13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
○Vol.13 「京大の、おもしろ研究者の実は!」
~不老不死の梦を自作の歌にのせて。歌って踊れる、ベニクラゲ研究の世界的権威!~
― FILE.1 久保田信 フィールド科学教育研究センター准教授 ―
京大の「実は!」な宝物は山ほどありますが、なんといっても忘れてはならないのが、世界に夸るすばらしい研究者たち。
あらゆる研究において、その分野に人生をかけて挑み、大きな成果を世界に発信する研究者たちが、京大にはたくさんいます。
そんな研究者たちは、独自のアイデアで様々な取り组みを行い、研究の素晴らしさや価値を広く発信しています。
シリーズ「京大の、おもしろ研究者の実は!」では、京大ならではのユニークで斩新な取り组みをしている、でも実は世界的にスゴイ研究者をご绍介していきます!
【 FILE.1 久保田信 フィールド科学教育研究センター准教授 】
?京大には、「不老不死のベニクラゲ」なる生物の研究をしている先生がいるらしい。
?しかも、自作の歌をたくさん作り、作るだけでなく、コスチュームを身に缠い、自身で歌っているらしい。
「不老不死のベニクラゲ」「自作の歌」????
そんな、谜のベールに覆われた先生に会わないわけにはいかない!と、南纪白浜まで会いに行きました。
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2013/131227.htm
▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/backnumber/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5.研究情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学の最新の研究成果5件を绍介します。
○线幅20苍尘磁壁移动メモリ素子の动作を実証-优れた微细化特性と高速?低消费电力性能を确认-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131210_3.htm
○従来困难とされる农地土壌?侧沟汚泥から放射性セシウムの高効率除去に成功
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131210_2.htm
○生殖細胞が中胚葉に由来することを証明 -生殖細胞決定因子の発現を上流で直接制御する遺伝子の発見
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131210_1.htm
○一酸化炭素を高効率に分離?回収する新材料を開発 -排ガスを有効利用する新材料-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131213_1.htm
○东北地方太平洋冲地震における巨大地震?津波発生メカニズムの解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131206_2.htm
▼そのほかにも多数の研究成果を発表しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=4
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
★☆ 広报コラム
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
今号が、2013年最后のメルマガとなります。
本年も京都大学メールマガジンをご爱読いただき、ありがとうございました。
2013年11月のリニューアルを机に、「もっと皆さんが楽しめる情报を発信したい!」「もっと京大の魅力をお伝えしたい!」と、少しずつパワーアップをはかってきました。
特に、多くの方に京大を好きになってほしい!という思いでスタートしたメルマガ限定コラム『京大の実は!』は、取材をとおして出会ったたくさんの素敌な研究者、学生、学内関係者など、関わるすべての人たちからもらった热意や爱情、ひたむきな姿势、それを语る时のイキイキした表情???そんな、きらりと光る宝ものを少しでもリアルにお伝えすることを何よりも大切に発信してきました。そんな思いが、読んでくださった方にじんわりと伝わればいいなあと思います。
まもなく2014年。これからも、まだまだ未知数の「実は!」な京大の魅力を発信すべく、広報?社会连携推進室メンバー一丸となってがんばります!
来年も京都大学、そして京都大学メールマガジンをどうぞよろしくお愿いします。
それでは、みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください!
[渉外部広報?社会连携推進室]
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★メールマガジン配信停止?配信先変更について
★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!★
? kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学メールマガジン Vol.89