‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
京都大学メールマガジン 惫辞濒.91
http://www.kyoto-u.ac.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┌───┐ 京都大学メールマガジンでは、毎号、大学のトピックス、
│\■/│ イベント情报、意外なマメ知识など多彩な情报をお届けします。
└───┘ ★メルマガ限定コラム【京大の「実は!」】もお楽しみください!
[2014年2月28日号 目次] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■1. トピックス
■2. 副理事からのメッセージ【桂キャンパス担当副理事 北野正雄】
■3. ニュース
■4. イベント情报
■5. 京大の「実は!」(Vol.15 京大の、おもしろ研究者の実は! -FILE.2 川本竜彦 理学研究科附属地球熱学研究施設助教-)
■6. 研究情报
★☆ 広报コラム
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.トピックス
京都大学と京都府?京都市教育委员会との连携に関する协定を缔结
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学と京都府教育委员会および京都市教育委员会との连携协定および覚书に関する缔结式を本学吉田キャンパスで挙行しました。
京都府教育委員会とは平成17年11月に、京都市教育委員会とは平成19年6月に連携協定を締結し、小学校?中学校?高等学校の児童?生徒を対象にした幅広い交流を図り、教育の充実?発展を深めてきました。こうした取り組みをもとに、高大接続を強めていく視点も盛り込みながら、幅広く高大连携事業を展開するために本学と京都府?京都市教育委員会とで協議を重ねた結果、さらに一歩進めた本協定および覚書の締結に至りました。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/140206_3.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.副理事からのメッセージ
【桂キャンパス担当副理事 北野正雄】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
桂キャンパスの最近の动向
2012年度の物理系4専攻の桂キャンパス移転によって、2003年に开始された工学研究科の10年にわたる引越しはほぼ完了することになりました。物理系専攻の移転により、完成形に近づいた桂キャンパスは教育?研究の拠点として一层の賑わいを见せています。京都市街を一望する自然豊かな丘陵地に位置する近代的建筑群は、従来の日本のキャンパスのイメージを一新するものです。阪急电车や闯搁京都线の车窓からもその美しい姿を见ることができます。実験系のさまざまなインフラが计画的に整备されており、最先端の机器の导入が支障なく行えます。また、电力、ガス、水道などは集中管理され、使用量は奥贰叠でリアルタイムにモニタできるようになっています。
物理系専攻の移転后は、吉田キャンパスにおける再配置の作业が段阶を追って进められています。特に学部教育に支障が生じないように十分配虑する必要があります。讲义室、学生実験室、少人数教育や自学自习スペースの确保、学部用図书室の整备充実を积极的に进めたいと考えています。工学部に関わる多くの教职员の本务地が桂キャンパスである状况下において、学生へのサポートが手薄になったり、环境の整备が后手に回ることのないよう细心の注意を払う必要があります。
今回の物理系専攻移転により、ほぼ完成形を迎えた桂キャンパスですが、残された课题として、建物面积の不足のため今回移転できなかった材料工学専攻の移転、ビジターのための宿泊施设と桂図书馆の実现があります。现时点では、桂キャンパスは工学研究科が自己完结したキャンパスとの印象を持たれるかも知れません。しかし、工学部の学部教育は吉田キャンパスで実施しており、また、大学院教育を担当する协力讲座や研究上の协力関係は吉田、宇治キャンパスにも広がっています。このような全学的な连携の轮の中で、今后も桂キャンパスがさまざまな活动の场として利用されることを期待しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学の最新のニュースを绍介します。
○基础医学记念讲堂?医学部资料馆完成记念式典を开催
…………………………………………………………………………………………
医学研究科では、2月11日(火曜日)に「基础医学记念讲堂?医学部资料馆」の完成を记念し、完成记念式典および祝贺会を开催しました。
医学部系统解剖讲义室(旧解剖学讲堂)は、1902年に建てられた木造平屋建て(寄栋造り桟瓦葺)の建物で、京都大学歴史的建造物に指定されています。近年は老朽化のため使用されていませんでしたが、この度同讲义室の耐震及び机能改修を行い、基础医学记念讲堂?医学部资料馆としてリニューアルしました。
今后は、记念讲堂で讲义やさまざまな行事、公开讲座などを行うとともに、医学部资料馆では、我が国医学史上最重要贵重书の一つである「解体新书」や野口英世博士の博士论文など、1899年に京都帝国大学医科大学として创立されて以来110余年の长きにわたり、医学?医疗分野に多くの贡献を行ってきたことを示す歴史的资料の数々を、市民や内外の来客などに広く公开します。
一般公开は体制が整い次第、完全予约制にて実施する予定です。详细は决まり次第、京都大学医学研究科ホームページに掲载します。
详しくはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/140211_1.htm
▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;news=on
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4.イベント情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。
○総合博物館 特別展 生誕150周年記念展「ダンヌンツィオに夢中だった頃」(開催中~3月9日(日曜日))
…………………………………………………………………………………………
総合博物馆では、3月9日(日曜日)まで「ダンヌンツィオに梦中だった顷」を开催しています。
一体ダンヌンツィオとはだれか。今の日本で答えられる人は少ないかもしれません。この20世纪初头のイタリアの诗人?小説家?剧作家は生前、フランスやアメリカでも広く読まれた国际的流行作家でした。2013年はその生诞150周年にあたります。
本展覧会は、2部构成で、第1部「人生と文学」ではパネルと本人が爱用していたスーツ等を展示しています。ダンヌンツィオの美学を、今回初めて日本で绍介します。第2部「ダンヌンツィオと日本」では青年时代の日本趣味等、大正から昭和初期の文化风俗の忘れられていた侧面を伝えます。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/140309_2.htm
○第46回品川セミナー(3月7日(金曜日)开催、要申込)
…………………………………………………………………………………………
京都大学には、学部や大学院のほかに、现在22の附置研究所と研究センターがあります。これらの研究所群が一体となって学问の最先端の様子を広く一般の方々にお届けし、その声を直接お聴きすることを目的として、东京?品川で连続セミナーを开催しています。
第46回目となる今回は、三重野文晴 東南アジア研究所准教授による「ミャンマー経済の現状と今後の展望」についてお話をいただきます。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013_1/140307_1.htm
○第46回 花山天体観望会「木星」(3月22日(土曜日)開催、要申込(定員100名、申し込み多数の場合は抽選))
…………………………………………………………………………………………
理学研究科附属天文台 花山天文台(京都市山科区)で、第46回花山天体観望会「木星」を開催します。※参加料金が必要です。(大人:1,300円 (花山星空ネットワーク会員は1,000円)、小中高生:700円(花山星空ネットワーク会員は500円))
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013_1/140322_1.htm
▼他にも多くのイベントを予定しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar
▼また、広く一般の方にもご参加いただける公开讲座、讲演会、シンポジウム
などはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5.コラム 京大の「実は!」痴辞濒.15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
○Vol.15 「京大の、おもしろ研究者の実は!」
~火山の下では、一体何が起こっているのか!? 地球内部の「水」の謎に挑む!~
― FILE.2 川本竜彦 理学研究科附属地球熱学研究施設助教 ―
京大の「実は!」な宝物は山ほどありますが、なんといっても忘れてはならないのが、世界に夸るすばらしい研究者たち。
シリーズ「京大の、おもしろ研究者の実は!」では、京大ならではのユニークで斩新な取り组みをしている、でも実は世界的にスゴイ研究者をご绍介していきます!
【 FILE.2 川本竜彦 理学研究科附属地球熱学研究施設助教】
巨大地震や、火山の喷火(マグマの発生)など、大规模自然灾害の発生には、地球内部の「水」が大きく影响していることをご存知ですか?
「火山の下で、何が、どのように起こっているかを知ることは、我々の最大の関心事のひとつです」
それを研究のモットーに、「地球内部の水」というスケールの大きな謎の解明に挑み続けているのが、川本竜彦 理学研究科附属地球熱学研究施設助教です。
少しイメージし难い学问领域ですが、「有马温泉の谜の解明」や、「あたたかい氷をつくる!」などなど、そこには地球科学の意外なおもしろさが隠れていました。
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2013/140228.htm
▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/backnumber/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6.研究情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学の最新の研究成果5件を绍介します。
○福岛県の避难区域を除く地域の现在と将来の被ばく线量率でのがんリスクは低い
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140225_1.htm
○量子ナノ構造を利用した太陽電池の光キャリアの振る舞いを解明 -高効率太陽電池の実現に前進-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140218_1.htm
○遺伝子の変異によらないがん化の仕組みを解明 -iPS細胞技術の応用-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140214_3.htm
○ヒトiPS細胞から血小板を安定的に大量に供給する方法を開発
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140214_2.htm
○「础滨顿-颁末端による顿狈础シナプス形成」について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140128_2.htm
▼そのほかにも多数の研究成果を発表しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=4
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
★☆ 広报コラム
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
先日、京都大学総合博物馆で开催されている「週末子ども博物馆」に行ってきました。子どもたちに难しい研究をわかりやすく楽しく伝えるために、毎週土曜日に博物馆で実施されている取り组みの一つです。
この日も、顕微镜をのぞいてみたり、生き物や科学の不思议に触れたり、さまざま体験を楽しむ未来の研究者のタマゴたちと触れ合いました。未知の世界に触れ、惊いたり喜んだりする子どもたちのワクワク感がこちらにまで伝わるよう。
そんな子どもたちのキラキラした表情を见ていると、「ん?このキラキラした表情、梦中な様子、谁かに似ている???」。はっ!そうか、これまで取材で出会った研究者たちの表情にそっくり???! 自らの研究领域の话を梦中で语る、京大の素敌な研究者たちの表情は、知らないことを学ぶ子どもたちとまるで瓜二つ???。
「わからなかったことがわかることに大きな意义がある」。今回の「京大の実は!」の取材で闻いた川本先生の言叶が、目の前の光景と重なって思い出されました。
今のこのキラキラを忘れずに、この中から、いつか未来の素敌な研究者が生まれたら嬉しいなと思うのでした。
[渉外部広報?社会连携推進室]
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★メールマガジン配信停止?配信先変更について
★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!★
? kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学メールマガジン Vol.91