夜になると文字盘の灯りが闇に浮かび、昼とはまた违った优美な姿を魅せる、京都大学のシンボル「时计台」。
夜の时计台
前回痴辞濒.80(2月号)では、百周年时计台记念馆(以下、时计台)の时计塔内部をクローズアップしました。その时计を长年修理?点検し続けてきた杉谷ムセンの杉谷鉄夫さんに、メンテナンス(点検?修理)に同行させてもらい、その様子と、これまで长年时计台をみつめてきた主治医だからこそ知る贵重なエピソードのひとつ、「时计を救った、运命のオイルの「実は」。」を绍介しました。
今回は、「照明」をクローズアップし、时计の文字盘を照らす灯りにまつわるエピソードを绍介するとともに、実はあまり知られていない时计台馆内の素敌な照明の数々を绍介します。
当时の灯りを永久に残したい。文字盘の照明に隠された、こだわりの「実は」。
夜になると、ほのかな灯りで时计の针と文字を照らす照明。
![]() 夜の时计台文字盤 | ![]() 文字盘の里はこうなっています |
この照明にも、「実は」なエピソードがあります。
2011年には、最先端の尝贰顿に替わっていますが、それ以前は蛍光灯、さらにその前は両口电球でした。
昔の両口电球は、1000时间しか保たないうえに、切れ方もバラバラでした。点灯时间が短いために、日々どこかの电球が切れるという困った事态が生じていました。毎晩のように电球切れをチェックし、切れている电球を交换する、翌日にはまたどこかが切れる、という堂々巡りだったそうです。それが尝贰顿になって以来、実にメンテナンスが楽になりました。(尝贰顿の耐久时间は4万时间)
またこの尝贰顿は、当时の色合いを再现するため、製造元と京都大学、そして杉谷さんで试行错误した末に完成した特殊なもので、现在でも当时の両口电球に近い色合いを再现して灯っています。
文字盘照明
ほんのり赤みがかった大正から昭和初期を思わせるこの灯りにも、京都大学としてのこだわりがありました。ちなみに、时计台馆内の照明は、时计台の文字盘の灯りとは色合いも微妙に异なるそうです。
时计台内には、実はこんなに素敌な照明があるんです! ~时计台 照明コレクション~
時計台館内には、時計の文字盘照明以外にも、実はレトロで素敵な照明の数々があることをご存知でしょうか?
ここでは、一般には非公开の迎宾室(旧総长室)内の照明をはじめ、そのいくつかをご绍介します。
【2阶】
(左)迎宾室(旧総长室)の照明。ダイナミックながらも、华奢なあしらいが随所に施された优雅なデザイン。柔らかな色合いもこだわり抜いたもの。天井の両サイドにあるオレンジ色の灯りは、灯りのトーンが徐々に変化します。
(右上)会议室(旧事务局长室)。和の趣を感じられるモダンなデザイン。小ぶりながらも存在感があります。
(右下)国际交流ホール。広いホールを十分に照らす力強さと、上品な清楚感を併せ持つシャンデリア風のデザインです。
【1阶】
东侧廊下。丸みを帯びたモダンなデザインと淡い灯りが絶妙なバランスで调和しています。(右上?下)よく见ると、交互に色合いが异なる灯りを配置するなど细部にこだわりが见られます。(※色合いの违いがわかるよう暗めに撮影しています)
ホワイエから西侧廊下にかけて。八角形のフォルムが特徴的。天井に反射し放射状に広がる灯りのラインが融け込み、馆内の优雅な雰囲気を引き立てています。
照明ひとつをとっても、「実は!」な魅力が詰まった百周年时计台记念馆。同馆にお越しの际は、この照明にも注目してみてはいかがでしょうか?