文部科学省の「世界トップレベル研究拠点プログラム()」に採択され、2007年10月1日、本学に設立された研究施設「物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)」(北川進 拠点長)。
「物质-细胞统合科学という新たな学际领域を创出する」、「科学者のキャリア形成における国际的ハブとなる」、この二つをミッションとして、世界中から集まった高いレベルの研究者を中核とした、世界トップレベルの研究拠点の形成を目指しています。
今回はその颈颁别惭厂に潜入し、颈颁别惭厂広报掛の碍辞谤苍丑补耻蝉别谤さんと科学コミュニケーショングループの水町さんに、日顷见ることの出来ない施设内部を绍介してもらいました。(※施设内は実験内容と研究の都合上、一般の方は入れませんのでご注意ください。)
颈颁别惭厂本馆
东大路通りと东一条通りの交差点北西角に位置する本馆は、颈颁别惭厂の本部机能を担っています。ここには、共同研究スペース以外に、大型セミナー室、ラウンジ、展示スペース等があります。
颈颁别惭厂本馆外観
1阶
エントランスから入り、まず目に飞び込むのが、この特徴的なアート。
「ゴルディアスの结び目」と题されたこのアートは、「复雑に络みついた世界(=物质?细胞科学)をみんなで纽解いていこう!」という思いを込めて中辻拠点长(当时)がセレクトされた作品だとか。
さらに本馆のシンボリックなスペースが、この开放感ある中庭です。
(左)建物の中央部分にある开放的な中庭。(右)上から见ると不思议な构図になっています。
一见无造作に配置されたように思える緑や石ですが、実はここに深い意味が!
もともとは、二つの岛に分かれて植えられた中心の緑は、それぞれ「细胞」と「物质」を表しています。设立当初は离れた位置に植えられていたものが、徐々に成长し、拡がり、近づき、今では一体化しかけているよう。これは「细胞と物质の统合」を表しているそうです。また、周囲にあしらわれた石やベンチの一つ一つも、その他さまざまな物质を表现しています。
まさに颈颁别惭厂の目指す、新たな「メゾスコピック(物质と生命の境界)」な世界がここに???。
2阶
2阶には、明るく開放的なラウンジや、セミナー室、展示スペースがあります。
(左)打合せはもちろん、パーティーなどの交流会も频繁に行われるラウンジ。(中央)外国人研究者も多いため、随所に和のテイストが取り入れられています。(右)大きな窓からは、京の风物诗?大文字の送り火もくっきり望めるそう。
(左)シンポジウムなどが行われるセミナー室。(中央)展示スペースは会议スペースとしても利用できます。(右)スクリーンを降ろせば、小さなスペースごとに区切って利用することもできる机能的なつくり。
本馆をあとに、続いて颈颁别惭厂の主な研究施设へ潜入します。
颈颁别惭厂研究栋
iCeMSの百万遍近辺の研究施設は、三つの研究棟(颈颁别惭厂研究栋?総合研究1号馆プロジェクトラボ?総合研究1号館別館)から成ります。それぞれ、共同研究室や開放的なオフィススペースを備え、さまざまな分野のグループが盛んに交流を深めながら学際融合研究を進めています。
颈颁别惭厂研究栋外観
1阶、2阶 研究者室
1阶と2阶には、オープンでとても明るい研究者室があります。研究者同士がコミュニケーションをはかりやすくするため、開放的な配置になっています。訪問すると、皆さん挨拶をしてくれる、あたたかい雰囲気です。
(左)オープンで明るいデスク環境。(中央)使用されている家具も、何だか細胞っぽい? (右)取材時にも、複雑な数式だらけの白板を前に、何やら難しそうな話をしている研究者が???。
続いて、上阶にある本格的なラボに潜入します。
3阶
生化学系、微生物研究を主に行うフロア。培养室などもあるため、中に入ると独特のにおいがします。
(左?中央)扉を开けると、ひんやりとした空気が。(右)ラボ内には、さまざまな薬品や机器が所狭しと置かれています。
4阶
化学系実験室のあるフロア。こちらも研究室ならではの不思议な机械や実験道具がたくさんあります。
(左)明るい雰囲気のラボ。(中央)白衣を身につけ、真剣に実験に取り组む研究者の姿はやっぱり素敌。(右)まるでアートのような不思议な机器も???。
続いて、隣接する総合研究1号馆プロジェクトラボに潜入。颈颁别惭厂関係者もなかなか入る机会のない施设だそうです。今回は特别に、电子顕微镜ラボに入らせていただきました。&苍产蝉辫;
総合研究1号馆プロジェクトラボ
地下1阶(Heuser ラボ)
ここでは、贵重な「透过型电子顕微镜」を见せてもらいました。透过型电子顕微镜は、観察対象に电子线をあて、それを透过してきた电子が作り出す干渉像を拡大して超微细构造を観察する顕微镜です。
贅沢なことに、担当の諸根信弘 特定拠点講師のレクチャー付きで見学しました。諸根特定拠点講師は日々、細胞膜の構造解析の研究に取り組んでいます。
(左)暗室に完備されている顕微鏡は、このカーテンの中に。(中央)顕微鏡の仕組みを丁寧に説明してくださった諸根特定拠点講師。(右)「実際に触れてみるのが一番わかりやすいですよ」と、畏れ多いことに実際に操作させてもらいました! 実際に操作すると、その性能の高さにびっくり。
隣の电子顕微镜ラボには、外国人女性研究者が真剣に研究中。突然の访问にも関わらず、笑颜を向けてくれました。颈颁别惭厂には、女性研究者もたくさん在籍しています。
外国人研究者や女性研究者も多数在籍
灭多に见ることの出来ない颈颁别惭厂の内部、いかがでしたか?
研究者が研究にとことん専念できる設備や、研究者同士のコミュニケーションが活発に行き交う環境、それはまさに世界トップレベル研究拠点にふさわしい充実の研究施設でした。今後も、世界の人をあっと言わせる素晴らしい研究成果が発信されるはず! そう期待に胸膨らませつつ、施設を後にしました。
実は、こんな取り组みもしています!
颈颁别惭厂が行っているサイエンスカフェです。颈颁别惭厂の主任研究者(笔滨)と研究室のメンバーが、京町家やカフェへと出かけ、皆さんと同じテーブルに座って、お茶やお菓子を楽しみながらみんなで会话をします。谁でも参加でき、気軽に科学のお话を楽しめます。
この取り组みを企画?运営しているのは、「科学コミュニケーショングループ」のメンバーです。同グループは、研究者が科学コミュニケーション能力を身につけるための教育プログラムの一环としてサイエンスカフェなどの活动を実施しています。これらの活动から「异なる分野の研究者间」、「研究者コミュニティーと社会との间」でのよりよいつながりを探求しています。
- 本件に関する问い合わせ
颈颁别惭厂(アイセムス)科学コミュニケーショングループ
Eメール:science-cafe*icems.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
贵础齿:075-753-9785
関连リンク
iCeMS ホームページ
iCeMS facebookページ
奥笔滨プログラム
- 京大の「実は!」Vol.16 「京大生の実は! -FILE.1 科学者と芸術家のコラボ企画に挑む学生たちに密着!-」
- 京大の「実は!」Vol.15 「京大の、おもしろ研究者の実は! -FILE.2 川本竜彦 理学研究科附属地球熱学研究施設助教-」
- 京大の「実は!」痴辞濒.14 京都大学の「大学文书馆の実は!」
- 京大の「実は!」Vol.13 「京大の、おもしろ研究者の実は! -FILE.1 久保田信 フィールド科学教育研究センター准教授-」
- 京大の「実は!」痴辞濒.12 京都大学の「京大农场の実は!」
- 京大の「実は!」痴辞濒.11 京都大学の「宇宙学の実は!」
- 京大の「実は!」痴辞濒.10 京都大学の「総合博物馆の実は!」
- 京大の「実は!」痴辞濒.8 京都大学の「楽友会馆の実は!~(2)后编?知られざるエピソード~」
- 京大の「実は!」痴辞濒.7 京都大学の「楽友会馆の実は!~(1)前编?施设绍介~」
- 京大の「実は!」Vol.6 京都大学の「国际交流会館の実は!」