京都大学の「宇宙学」が、今、スゴイことになっています。
科学だけでなく、様々な分野の学问がつながり、ヒトが集まり、どんどん広がりを见せています。
今回は、そんな京都大学の「宇宙学」の、惊くべき「実は!」に迫ります!
1941年に花山天文台で撮影された、月の地平線に沈む火星。 アマチュア天文家の間で伝説の写真
宇宙と落语、宇宙とお寺、宇宙とアート???
京都大学には、「どんなことでも宇宙とつなげてしまう」ことで有名な宇宙人、じゃなく、研究者がいるんです。
何でも宇宙とつなげてしまう「京大の宇宙コネクター」こと磯部特任准教授が语る、京大の「宇宙学」の今!
(以下宇宙ユニット)の磯部洋明 学際融合教育研究推進センタ―特任准教授に、京大における宇宙学の今と未来を聞きました!
― 京大の宇宙学の今、どうなってるの????

京大の宇宙コネクター、磯部特任准教授
「宇宙学」という确立した学问分野があるわけではありませんが、京大には「宇宙」に関係した様々な研究者が在籍しています。例えば理学研究科や基础物理学研究所には、宇宙の成り立ちや様々な天体のことを研究する宇宙物理学者(人によって自分は物理学者だと言ったり天文学者だと言ったりします)や地球惑星科学の研究者がいます。工学研究科や生存圏研究所には、いわゆる宇宙工学の研究者がいて、宇宙にモノや人を运んで宇宙空间を利用する工学の研究をしています。また、宇宙に関连した研究として、宇宙における生命や医学、人工卫星のデータを駆使した防灾やフィールドワークの研究をしている人もいます。さらには、宇宙に関する哲学、宗教学、伦理学、人类学、科学史といった、人文社会系から宇宙にアプローチしている研究者もいます。
これら「宇宙」に関係した研究者のほとんどが参加しているのが、宇宙ユニットです。
― 「宇宙ユニット」とは?
宇宙ユニットは、「宇宙に関连した异なる分野の连携と融合による新しい学问分野?宇宙総合学の构筑」を目的に、2008年に発足したもっとも古い研究ユニットの一つです。

活动は様々ですが、まず、宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)との包括连携协定の窓口になっています。闯础齿础は日本の宇宙开発利用の中核となる组织ですが、京大の研究者で闯础齿础と関係ある人は様々な部局にわたるので、部局横断型の组织である宇宙ユニットが対応しています。2010年からは闯础齿础宇宙科学研究所(滨厂础厂)との间で共同研究「宇宙环境の総合理解と人类生存圏としての宇宙环境の利用に関する研究」を行っています。私自身もこの共同研究に参加していて、太阳活动が地球や人类の活动に与える影响を予测する「宇宙天気予报」など、人类の生存圏を宇宙に拡げるための研究を进めています。
― 宇宙ユニットの特徴って?

なんといっても「人文社会系が入っているところ」です。しかし、実は発足当时に人文社会系の研究者は一人もメンバーにいませんでした。当时ただ一人の専任教员だった私は、人文社会系の研究者のところに「すみません、宇宙に兴味ありませんか?」と飞び込み営业して、今では文学研究科、こころの未来研究センタ—、アジア?アフリカ地域研究研究科などの部局から宇宙ユニットに参加する教员が出て来て下さっています。また関西中心に学外にも宇宙の轮が広がって、2013年度には応用哲学会や文化人类学会といった学会で「宇宙伦理学」や「宇宙人类学」のセッションを持つまでになりました。
宇宙法や宇宙政策といった分野は以前からありますが、哲学、伦理、宗教、人类学といったところが宇宙とつながっているのは京大らしいなと思います。
これ以外にも宇宙ユニットでは、芸术や伝统文化など、様々な分野と「宇宙」のコラボ企画をいろいろと仕掛けてきました。これまでやったことのある宇宙と「ナントカ」シリーズには、宇宙とアート、お寺で宇宙学、宇宙落语、宇宙茶会、宇宙书会、宇宙と香り、宇宙と陶芸、宇宙保健室、古事记と宇宙などなど、中にはちょっと怪しげなものまで入っています。これらの企画には、异分野とのコラボによって普段宇宙や科学に兴味を持っていない层にも宇宙のことを知ってもらうきっかけにすること、大学の外で様々な人と宇宙を语ることで宇宙と人间や社会の関係を探る宇宙ユニットの学术研究に资することなど、マジメな狙いもあるのですが、结局は「オモロいからやってる」ようなところがあります。お寺や伝统文化など、京都という街の特性も活かしています。
― 京大の宇宙、今後どうなる? どうしたい?
研究面では、新しく出て来た芽を深化させて、既存の学问分野の枠组みの中でもきちんと认められるような、学术的に坚実な成果を出して行くことが大事なフェイズだと思っています。一方で、「宇宙」をキーワードに新しいこと、おもしろいことをどんどん开拓して行くことはもちろん続けたいです。
宇宙のどこに魅力を感じるかは人それぞれだと思いますが、私自身は、物质、生命、人间、そして社会の在り方に対して、地球上の常识を覆すような见方を与えてくれるところだと思っています。宇宙ユニットでは2009年度から「人类はなぜ宇宙へいくのか」というシンポジウムを毎年开いているのですが、マンガ家でもある先生や、人类学、伦理学の先生など、様々な分野の方からのお话を顶いています。ここまで多様な分野の専门家が、宇宙をキーワードに何かおもしろい、新しい学问を生み出そうとしている、こんなところは世界中探しても京大だけだろうと思います。
それから今后やりたい重要なこととして、宇宙ユニットに関する学际的、総合的な研究に、ぜひ学生さんを巻き込んで行きたいと思っています。宇宙ユニットの活动を知った学生さんから、自分もそういう研究がしたいと、相谈を受けるケースがいくつもあります。学生さんたちのそういう声に応えられる体制を、将来的には作って行きたいと考えています。
もちろん、学术研究の枠を超えた异分野とのコラボ企画も、これからどんどん仕掛けて行きますよ!
し、知らなかった???。京大の「宇宙」、実はこんなにひろがっています!
本学では、宇宙ユニットを中心に、异分野の研究者の交流や宇宙科学の教育普及、一般の方との対话を目的とした、様々な取り组みを行っています。また、宇宙関连の学术的アプローチの幅も多分野に広がっています。
京大における、宇宙と「ナントカ」をテーマに、その広がりの一部をのぞいてみましょう!
実は!【1】 宇宙と「人类学」
― 宇宙人とのコミュニケーションは成り立つのか?! 前人未踏の人類学に挑戦。

イキイキ语る木村教授。视线の先には壮大な宇宙が???
文化人类学や社会人类学、最近では観光人类学や灾害人类学といった、いろいろな形容词のついた「人类学」がありますが、「宇宙人の人类学」を研究している先生が、京大にはいます。
アジア?アフリカ地域研究研究科の木村大治教授。
京大理学部出身、そして现在のベース研究はアフリカ地域の人类学。长年、宇宙とは异なる分野を追究してきた木村教授ですが、子どもの顷から大の宇宙好き。その胸に秘めた宇宙への兴味関心が、これまでの人类学と相まって、この新たな学问分野の扉を开くことになったそうです。
「宇宙人类学」という、前人未踏の学问领域に挑む木村教授に、お话を闻きました。
蚕1: 「宇宙人类学」って、どんな学问なのでしょう????
今、世界中で急速に「宇宙」への関心が高まっています。宇宙开発によって人类の生活世界が拡张され、宇宙を参照することで「人类」や「地球」という存在が対象化されつつあります。この新しい状况に、「人类学」本来の视点から挑む试みが宇宙人类学です。
「宇宙」 という新たなフロンティアから人類を見つめ直す、新しい研究領域の開拓を目的として、様々なアプローチにより研究を進める「宇宙人类学研究会」が発足しています。海外でも、补蝉迟谤辞蝉辞肠颈辞濒辞驳测などといった取り组みはありますが、本格的に「宇宙人类学」と铭打っているのはここだけでしょう。
有人宇宙飛行は推進すべきかどうか? といった議論が高まる中、将来的に一般人の宇宙進出が実現した場合に生じる様々な問題に関して、多様な視点からの研究が進んでいます。宇宙人類学をやっている人の多くは、その中でも、われわれ人類に焦点を当てた研究をしていますが???、人類ではなく宇宙人そのものを研究しているのはボクくらいかもしれません。
蚕2: 木村先生の取り组む「宇宙人の人类学」について具体的に教えて下さい!
主な研究内容は「宇宙人とのコミュニケーションの可能性」。まだ実际には出会ってないが「コミュニケーションできるかもしれない『宇宙人』」について议论することには、意味があると考えています。
人类学の基本は、わからない他者(异文化)に出会って感じるものを追究すること。本来なら、その対象者に実际に会って研究すべきところですが、宇宙人には会えないので、実际に出会える他者、たとえば他种の动物(サルなど)や、ロボットなどのケースもヒントにしています。
Q3: 木村先生が宇宙人について知る手がかりはどんなものですか?
実际に会うことが出来ないので、やはり主に厂贵関连の文献や映画、その他资料などになりますね。

Q4: 最後にメッセージをどうぞ!
人类学者たるもの、言うまでも无く研究にはフィールドワークが不可欠。この分野では、简単にはそれが出来ないことに日々葛藤しています???。
いつかぜひ、宇宙でのフィールドワークを実现したい!
もちろん、宇宙人にも会いたい! それがもっぱらの願いです。
~耳より宇宙情报!~
そんな新たな学术领域「宇宙人类学」をフィーチャーした本が、来春顷(予定)に出版されます!
- 「宇宙人类学の挑戦-宇宙が问いかける人类の未来(仮题)」(出版元:昭和堂)
木村教授はじめ、「宇宙人类学研究会」に所属する方々が、様々なアプローチから宇宙人類学に挑戦する1冊です。
宇宙人も既にフィールドワークの対象になっていたとは???! 京大の宇宙学の進歩たるや、おそるべしです。
その他、京大が取り组む、宇宙と「ナントカ」の一部を绍介します。
まだまだ広がる、京大の宇宙。 京大が取り组む、宇宙と「ナントカ」をダイジェストに绍介!
実は!【2】 宇宙人文学
― 宇宙人?文学ではありません。「宇宙?人文学」です。
宇宙ユニットと株式会社ブロードバンドタワーとの共同研究部门の中野不二男特任教授が提唱する、人工卫星から取ったデータを、考古学、人文学的な研究に応用する研究です。例えば、日本の人工卫星「だいち」が取得した精密な地形データを元に、地殻変动や海水面の上下を考虑して、过去の海岸线の场所を再现する、それと「更级日记」の记述を照らし合わせることで、日记の中に书かれている旅の一行が実际にどこを通ったのかが分かるとのこと。また、卫星データを使ったシミュレーションと过去の大津波の様子を记した古文献とを合わせて、最大级の津波がどこまでやってくるのか検証することもできるそうで、防灾研究所の研究者との共同研究が始まっています。
中野特任教授は、工学博士で宇宙开発分野のフリージャーナリストでもありながら、日本の文化人类学のパイオニアであり、生态学、民族学のみならず幅広い学问を体系化した知の巨人である梅棹忠夫名誉教授と一绪にオーストラリアでアボリジニー研究に従事したこともあるという、いかにも宇宙ユニットらしいマルチな経歴の持ち主。中野研究室のホームページには、梅棹先生がある日ぼそっとつぶやかれたという、「これからは宇宙ですわ」がトップに饰られています。
▼详しくはこちらから。
実は!【3】 「お寺で」宇宙学
― 科学者とお坊さんと一緒に、お寺で宇宙を語る。

第1回「お寺で宇宙学」の様子
「お寺で宇宙の話をしたら面白かろう」という発想で、2010年7月から実施している「お寺で宇宙学」。第一線で研究する研究者と地域で活動するお坊さんを囲んで、 京都らしくお寺で、宇宙、学問、宗教などを語り合います。
宗教と科学は対话できるのか?宇宙と宗教と科学の融合はあり得るのか????
宇宙と仏教という、一見関連が薄そう、でも意外に近いところあるかも…な分野をくっつけることで、 より広い層の関心を引くことができるかも。語り合うだけでなく、お茶会や演奏会もコラボするなど、楽しい要素満載のイベントもやっています。
▼过去の事例など、详しくはこちらから。
実は!【4】 宇宙と「アート」
― 京都精華大学と連携して取り組む、表現するアートな宇宙。

人类50亿年双六
2009年からスタートした、宇宙科学とマンガ?アートの协力、融合を目指した宇宙ユニットと京都精华大学の合同プロジェクト。宇宙観测データを取り入れた作品制作やイベント、精华大学での授业などを行っています。
楽しみながら地球と人類の未来を長期的視点で考えてもらうきっかけを作ることを目的に、太陽系が滅びるまでの遠未来を人生ゲーム風すごろくにした「人类50亿年双六」もここから生まれました。「近傍の強磁場中性子星で巨大フレア発生」、「分子雲が収縮して原子太陽が誕生」という科学領域の香り漂うコマから、「初の火星オリンピック開催」「宇宙海賊が横行」などなど思わずクスッと笑えてしまうコマまで、コマの出来事の規模も宇宙級。スケールの大きさに、勝利の喜びもひとしおであること間違いなし?
▼详しくはこちらから。
- 京大の大学院生や若手研究者と京都精华大学でデザインやイラストを学ぶ学生さんがコラボして、科学のおもしろさを伝える活动もここから始まりました。
- 80余年の歴史を夸る理学研究科附属花山天文台を舞台に、宇宙を题材に、アーティスト、デザイナー、それに京都精华大学の学生たちが制作した作品を展示する「花山天文台ギャラリーウィーク」も开催されました。
実は!【5】 宇宙と「落语」
― 最新宇宙科学の題材を新作落語で。笑いながら宇宙を学ぶ!
「落语で宇宙を语れば、宇宙のオモロさが百倍にも千倍にもふくらむこと间违いなし!」とのアツイ思いで诞生した「宇宙落语制作委员会」によるイベント。落语家の林家染二さんと京大の研究者が一绪に作った、宇宙科学を题材とした创作落语を楽しみながら、宇宙への兴味関心をもっと深めてもらうことを目的としています。京大出身の落语家、桂福丸さんが登场する回も。
▼次回は、2013年11月30日(土曜日)に开催予定です。申し込み方法など详しくはこちらから。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013_1/131130_1.htm
実は!【6】 宇宙と「お茶」「お香」「书」「陶芸」???
― 京都ならではの宇宙がここに。
なんでも宇宙「ナントカ」にしてしまう宇宙ユニットと、なんでも「ナントカ」茶会にしてしまう东京在住の茶人?近藤俊太郎氏が出会った瞬间に即决で决まった「宇宙茶会」。花山天文台での「お茶会+屈折望远镜での木星観望会」から始まったこの企画、最近では、さらに宇宙をモチーフに若手作家が作った茶道具などもコラボして、パワーアップ中らしいです。それをきっかけに伝统文化の世界にも宇宙のネットワークが広がり、宇宙とお香、宇宙と书道、宇宙と陶芸など、参加者が宇宙と日本の伝统文化の両方を楽しむ试み。
(左)过去の宇宙茶会の様子。(中央)宇宙飞行士风のつなぎ着用でお茶をたてる近藤氏。(右)宇宙をモチーフにしたお茶碗「宇宙十职」
▼その他、宇宙ユニットが実施する宇宙「ナントカ」なイベントの详细はこちらから。
いやはや、京大の宇宙、ここまで広がっていたとは驚きです! しかも、これはほんの一部に過ぎません。
梅棹忠夫先生のことばをかりるなら???、「これからは宇宙ですわ」!
今后も発展する京都大学の宇宙学、ますます目が离せません。
関连リンク
京都大学宇宙総合学研究ユニット
- 京大の「実は!」Vol.16 「京大生の実は! -FILE.1 科学者と芸術家のコラボ企画に挑む学生たちに密着!-」
- 京大の「実は!」Vol.15 「京大の、おもしろ研究者の実は! -FILE.2 川本竜彦 理学研究科附属地球熱学研究施設助教-」
- 京大の「実は!」痴辞濒.14 京都大学の「大学文书馆の実は!」
- 京大の「実は!」Vol.13 「京大の、おもしろ研究者の実は! -FILE.1 久保田信 フィールド科学教育研究センター准教授-」
- 京大の「実は!」痴辞濒.12 京都大学の「京大农场の実は!」
- 京大の「実は!」痴辞濒.10 京都大学の「総合博物馆の実は!」
- 京大の「実は!」痴辞濒.9 京都大学の「物质-细胞统合システム拠点(颈颁别惭厂=アイセムス)の実は!」
- 京大の「実は!」痴辞濒.8 京都大学の「楽友会馆の実は!~(2)后编?知られざるエピソード~」
- 京大の「実は!」痴辞濒.7 京都大学の「楽友会馆の実は!~(1)前编?施设绍介~」
- 京大の「実は!」Vol.6 京都大学の「国际交流会館の実は!」