京大の「実は!」Vol.17 「京大生の実は! -FILE.2 京大生の勉学事情に迫る!-」

京大の「実は!」Vol.17 「京大生の実は! -FILE.2 京大生の勉学事情に迫る!-」

 京大生といえば、やっぱり「勉强热心!」というイメージも大きいはず。

 ノーベル赏受赏者をはじめ、数々の优秀な研究者を辈出している京都大学。そこで学ぶ现役京大生の「勉学事情」も気になるところです。

 京大生って、どんな雰囲気の中、どんな勉强しているの?

 そんな素朴な疑问に迫るべく、今回の「京大生の実は!」では、现役京大生の勉学と、そのアウトリーチ活动に迫ります!

 ■今回绍介する京大生は???

 牧功一郎さん(工学研究科マイクロエンジニアリング専攻(再生医科学研究所バイオメカニクス研究领域)博士后期课程1回生(日本学术振兴会特别研究员顿颁1))

 もともとは、工学研究科で机械工学を学んでいた牧さん。「「力学」という観点から、生体内の未知の仕组みを解き明かしたい!」と、生物世界(再生医科学研究所)へと転换した、根っからの研究好きな京大生です。

 まずは、そんな牧さんの所属するにお邪魔しました!

现役京大生、こんな环境で学んでます!

おしえて牧さん! 「バイオメカニクス」ってどんな研究?


今回の京大生、牧さんです!

 僕が学ぶ「バイオメカニクス(生物+力学)」は、生物の仕组みを「力学」をキーワードに探る研究分野です。

 例えば、宇宙に行くと骨がスカスカになってしまうのですが、これは骨が常に重力を感じて构造を変えているから。からだの中の复雑な器官が形作られるとき、あるいは、死んだ细胞が周りの细胞からはじき出されるときも、细胞の押し合いへし合いや缩こまるときに生じる「力」が重要な要素になっています。

 生物に自然とそなわっているこのような「からくり」が、自分のもともとの「機械」への興味とリンクして、生体内の未知の仕組みを解き明かそう! という今の研究内容につながっています。


(左)研究室内のミーティングスペース。研究室の仲间とは、研究の话、それ以外の话、何でも话すそう。时にはアツイ议论になることも???。(中央)典型的な文系人间の私(広报叠)にも、とてもわかりやすく研究领域について説明してくれる牧さん。难しい研究内容を、身近なことを交えながら楽しくレクチャーしてくれました。さすが~!(右)デスク周りにはお気に入りの絵などを饰ってリラックス空间に。

続いて、実験室にお邪魔しました!


「ここがぼくの実験室です」

 研究室に続いて、牧さんが普段ほとんどの时间を过ごすという実験室に潜入。

 実験に集中している时は、朝から晩までずっとこもっていることもあるそうです。

 ここで牧さんは、「ナノフィッシング」と呼ばれる、タンパク质1分子をつかんで引っ张り、その挙动を解析する実験を行っています。


(左)実験器具の「カンチレバー」。(中央?右)このカンチレバーをピンセットで掴むのも、実はかなり至难の业。これを上手く掴むのに、何週间もかかったそう???。今ではすっかりこのとおり。


(左?中央)これが牧さんが普段使用している実験用机械「原子间力顕微镜(础贵惭)」。これにより、「ナノフィッシング」と呼ばれるタンパク质1分子の引っ张り试験を行い、解析を行います。(右)础贵惭を使うと、普通の顕微镜と违い、いろいろなものの表面形状もわかります。この日は口の中の细胞を绵棒で取り出し、観察してみました。

「力に対して細胞がどれだけ敏感か、鈍感か? 人間の性質を知るように、細胞のさまざまな感覚を知りたい」という牧さん。

生き物らしい仕组みを调べるという部分には、工学で学んだ机械的な力学と大きな共通点があるそうです。こうして、さまざまな分野をまたいで新たな研究领域に飞び込める环境が整っていることも、京大ならではの大きな魅力なのです。

次は、そんな牧さんが科学の楽しさを広く発信するために行っている「アウトリーチ活动」をご绍介します!

科学の楽しさを伝えたい! こんなアウトリーチ活動もやってます。


この日のプログラム。
「细胞のチカラ」が牧先生のレクチャー。

 牧さんは、日々の勉学の傍ら、毎週土曜日に开催されている京都大学総合博物馆ので、子どもたちに科学の楽しさを教える先生もやっています。

 「週末子ども博物馆」に参加し出したのは、2年前に開催されたイベント「京大アカデミックデイ」の工学研究科ブースでおもしろい実験をしていたところ、総合博物館の大野照文館長に直々にハントされたことがきっかけだそう。

 なんと、今ではそんな牧先生には、かわいらしいファンもいるんです!

 そのリケジョさんの名前は、なつきちゃん。なっちゃんは初めて参加した子ども博物馆で、牧先生のレクチャーを闻いて一目惚れ。その日から、牧先生と科学の世界のトリコになったそうです。それ以来、牧先生のレクチャーには毎回参加するようになり、さらには自分で実験や観察をして、その研究成果を博物馆に持って来たりするようになりました。

 「それまでは、全く科学の世界に兴味は无かったのに、牧先生との出会いがきっかけでどんどんのめり込んだんですよ」と、お母さん。最近はお母さんまで科学に兴味を持ち始め、自宅でなっちゃんと一绪に実験しているんだとか。(なっちゃん曰く、「お母さんは助手!」(笑))

 この日も朝から、なっちゃんはいつものように牧先生を独り占めして嬉しそう。二人の大切な时间に割り込んでごめんね???と心の中でお诧びしつつ、隣で一绪に话を闻かせてもらいました。


(左)普段とはまた违った「牧先生」の颜。(中央)この日もなっちゃんは新しい研究成果を持参。牧先生のアドバイスに真剣に闻き入っています。ここでいつも新しい学びやひらめきがあるんだそう。(右)大好きな先生を目の前に、満面の笑颜!


(左)これがなっちゃんの研究ノート。自宅で行っている実験の结果や観察记録などをこのノートに书き留めているんです。中を开くと、研究者も颜负けの研究成果がぎっしり书き込まれています!(中央)理系がまるでダメな広报叠にも、わかりやすく説明してくれるなっちゃん。既に研究者の威厳あり!(右)研究ノート以外に、こんな「みつけノート」も。日々のいろんな発见や気づきをこのノートに书き留めています。


(左)この日は、チャレンジしたい実験コンクールの相谈にきたなっちゃん。自ら挑む姿势もすばらしい!(中央)「テーマは何にしようか?」。お母さんと広报叠も一绪になってワイワイ相谈。(右)でも最后は、やっぱり頼りになる牧先生とじっくり话し合い。コンクール、良い実験が提出できたらいいね。

京大生に质问!コーナー

Q: 京大を選んだ理由は?

自宅が近くなので、小さな顷から大学构内を散歩したり、毎年夏にはグラウンドから大文字を観たりと、(胜手ながら)亲近感を持っていました。京都大学で教鞭をとっていた曽祖父にあこがれて研究者を志したので、その空気に少しでも触れたくて京都大学を选びました。

Q: 京大の「ここが好き!」なところは?

懐が深い、というか、何をしてもどこかに受け皿があるという安心感があります。

例えば研究生活で急に英语で、あるいは大きな舞台で発表、という机会が时々あるのですが、「大丈夫?まあ、勉强しといで、ドーン」という感じで送り出してくれます。チャレンジすることに対して常に背中を押してもらえる环境が、一番の魅力です。

Q: 京大周辺のお気に入りスポットはどこ?

直接京都大学じゃないですが???哲学の道です。

研究に触れ始めてから特に思うのですが、とにかく周辺には哲学の道を含め鸭川やら、お寺やら、ふとした瞬间に落ち着けるスペースがたくさんあります。ぱっとリフレッシュできるのは研究生活を送る上でかなりありがたいです。

Q: あなたの学問領域、どういうところが魅力ですか?

机械工学だけでなく、生物物理学や発生生物学などさまざまな分野の学会に参加できるので、こんな切り口の研究方法もあるんだ???」「あの分野の勉强してみよう!」などなど、常にたくさんの刺激を受けることができます。

Q: 将来の夢は?

研究者です。特に、大学の研究施设等で研究したいと思っています。

Q: 1日のスケジュールってどんな感じ?

実験のあるなしでだいぶ変わります。

【実験のある日】

7時起床→ 8時~実験準備→ 12時半~昼ごはん→ 1時~実験準備→ 3時~実験(測定が長くかかるので、うまくいくか期待しながら機械の様子を見つつ、論文など読みつつ???)→ 12時帰宅

【実験のない日】

8時起床→ 9時~論文執筆など書き物→ 12時~ラボのメンバーで昼ごはん(後輩が毎日スーパーの特売品をチェックしてくれているので、買い! となればみんなでぞろぞろ買いに行く)→ 1時~実験データ整理?先生とのミーティング?発表の準備?数学の勉強?後輩の指導など→ 8時帰宅

勉学に、さまざまな活动に、积极的に取り组む现役京大生の姿、いかがでしたか?

「これが学びたい!」という前向きな向学心ある学生も、それに応えてくれる充実した环境も、大切な京大の宝物です。

関连リンク

在学生向け情报