京都大学春秋讲义

京都大学春秋讲义
春秋講義

春秋讲义は、1988(昭和63)年秋から月曜日と水曜日に分かれて开讲されています。月曜讲义は共通テーマを设けて行うこととしており、今回のテーマは「外から见た日本と世界」となっております。

水曜讲义は講師がそれぞれ時宜を得たテーマについて講義を行うものです。 会场は桂キャンパスに新しくできた船井哲良記念講堂で、地元?洛西地域にちなんだ話題も含み分かりやすい講義になっています。

どなたにも御参加いただける讲义で入场は无料です。

ポスター(笔顿贵)

平成20年度 春期講義

月曜讲义

(吉田キャンパス)

吉田キャンパス

メインテーマ 「外から见た日本と世界」
讲义时间 各日18时30分~20时
(讲演の最后に10分程度の质疑応答时间有)
定员 500名
会场

京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(京都市左京区吉田本町)

市バス:
系統31?201?206 「京大正門前」下車
系統3?17?203 「百万遍」下車
京阪鸭东线:
「出町柳」下车、徒歩20分
5月12日(月曜日)
最先端科学技术で见る美の世界
井手 亜里 教授 (工学研究科)
5月19日(月曜日)
地域づくりと防灾の视点からみた日本とアジア
ショウ ラジブ 准教授 (地球環境学堂)
5月26日(月曜日)
トロイアの木马か?忠诚心のジレンマ
ハヤシ ブライアン マサル 准教授 (人間?環境学研究科)

水曜讲义

(桂キャンパス)

桂キャンパス

(特にメインテーマを定めず、地域に密着した讲义を検讨)

讲义时间 各日18时30分~20时
(讲演の最后に10分程度の质疑応答时间有)
定员 500名
会场

京都大学桂キャンパス 船井哲良記念講堂
(京都市西京区京都大学桂)

闯搁向日町駅:
京阪京都交通バス 系統22(平日のみ)
ヤサカバス 系統6
闯搁京都駅:
京阪京都交通バス 系統21?21B
阪急桂駅(桂駅西口):
市バス 系統西6
京阪京都交通バス 循環系統20

いずれも「京大桂キャンパス前」下车

5月14日(水曜日)
平安京の発展と洛西地域
西山 良平 教授 (人間?環境学研究科)
5月21日(水曜日)
环境と化学
大嶌 幸一郎 工学研究科長
5月28日(水曜日)
持続可能型社会の住まいづくり
高田 光雄 教授 (工学研究科)

共通要项

受讲资格 特に问いません
受讲料 无料
申し込み 不要 (各講義とも先着順)
问合せ先
京都大学企画部社会连携推進課
電話 : 075-753-2233
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
E-mail : kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp(「*」を「@」に変えてください)