京都大学未来フォーラム (第34回)

京都大学未来フォーラム (第34回)

开催日时 平成20年7月18日(金曜日) 18時15分~19時45分 (開場17時30分)
场所 京都大学百周年时计台记念馆 百周年记念ホール
*驻车场はございませんので、公共交通机関をご利用ください。
テーマ 「生命観を问い直す」
讲师 青山学院大学教授?分子生物学者 福岡 伸一 氏
讲演概要  现在、私たちの周りには生命操作を巡る様々な议论がある。遗伝子组み换え、クローン技术、ES细胞、臓器移植??。これらを可能とする先端技术の通奏低音には、ひとつの明确な生命観がある。生命とはミクロな部品が集まってできたプラモデルであるという见方、すなわち机械论的生命観である。
ルドルフ?シェーンハイマーは、生命が「动的な平衡状态」にあることを最初に示した科学者だった。私たちが食べた分子は、身体を构成する分子と絶え间なく交换されつづけている。つまり生命とはプラモデルのような静的なパーツからなりたっている分子机械ではなく、パーツ自体のダイナミックな流れの中に成り立っている効果そのものなのである。
この「动的平衡」论をもとに、生物を无生物から区别するものは何かを、私たちの生命観の変迁とともに改めて考察してみたい。
対象 どなたでもご参加いただけます
定员 500名 (申し込みによる先着順)
参加费 无料
申込み

定员になりましたので、申し込みを締め切りました。多数のお申込をありがとうございました。 (7月3日)

当ページ申込フォーム、ファックス又は、はがきでお申し込みください。ファックス、はがきの方は、 「未来フォーラム参加」と明記のうえ、氏名、職業、電話番号(ファックスの方 は、ファックス番号も加えて)ご記入下さい。参加証をお送りします。

<申し込みシステムについて>
企画部 社会连携推進課では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信ASPシステムを使用しています。

お问合せ 企画部社会连携推進課
TEL 753-2233 (月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
FAX 753-2286
E-mail:kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (「*」を「@」に変えてください)
主催 京都大学
后援 財団法人 京都大学教育研究振興財団

讲师略歴

1959年东京生まれ。京都大学农学部卒。米国ロックフェラー大学およびハーバード大学医学部博士研究员、京都大学助教授を経て、2004年より青山学院大学理工学部 化学?生命科学科教授。専门分野で论文を発表するかたわら一般向け着作?翻訳も手がける。着书に、狂牛病祸が问いかけた诸问题について论じた『もう牛を食べても安心か』(文艺春秋社文春新书、科学ジャーナリスト赏)、ノーベル赏受赏の定説に一石を投じた『プリオン説はほんとうか?』(讲谈社ブルーバックス、讲谈社出版文化赏)、『ロハスの思考』(木楽舎ソトコト新书)、翻訳にノーベル平和赏受赏者ワンガリ?マータイ氏の自伝『モッタイナイで地球は緑になる』、筑地市场の全貌を明らかにした『筑地』(ともに木楽舎)など。“生命とは何か”という永远の问题を动的平衡论から问い直した近着『生物と无生物のあいだ』(讲谈社现代新书)は、新闻、雑誌、ネットなどで评判を呼び、50万部を超えるベストセラーに。2007年度サントリー学芸赏および、中央公论新书大赏を受赏した。